空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

ガラス扉が開かれると、薄闇の樫山代官山ギャラリーに光が差し、松岡正剛がそろりと現れた。ささやく声に蝉の声が戯れる。聴衆はじっと静かに耳を傾けた。
2020年8月28日、丸善創業150周年記念講演会にて松岡は千夜千冊の秘密について語った。講演原稿はA4用紙15ページ。前日リハに間に合わせるべく明け方までかけて書き上げた。本番の語りでは更に変更が加えられ、その場に集うスタッフにとっても新しい発見が散りばめられていた。振り返れば、3回にわたり行われたフルのリハーサルの度に松岡は原稿を変更してきた。毎回スタッフに意見を求め、その反応によって編集をかける。本番のようなリハーサルを繰り返してきた松岡はこう語る。
「これで大丈夫と思っても、何かもうひとつ本番は起こらないとダメなんだよ」
稽古と本番の「間」では何かを起こそうとし続けることがマジックを起こす秘訣なのかもしれない。
本番当日に記録用カメラで撮影したトワイライトな動画の一部をお届けします。配信されたものとは違った角度の映像がご覧いただけます。
※音声に一部聞き取り辛いところやノイズがあります。ご了承ください。
動画:林朝恵、写真:後藤由加里
【関連リンク】
8/28(金)開催!松岡正剛ソロトーク「千夜千冊の秘密」只今リハ中 10shot
おしゃべり病理医 編集ノート - トワイライト色のソーシャル・ディスタンス
林朝恵
編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の花目付、倶楽部撮家で撮影・編集とマルチロールで進行中。
もう会えない彼方の人に贈る一枚 PHOTO Collection【倶楽部撮家】
ある日を境に会えなくなってしまった人。1度も会うことが叶わなかった人。 会いたくても会えない彼方の人がきっと誰しもいるだろう。松岡正剛校長は著書の中で度々、蕪村の句「凧(いかのぼり)きのふの空のありどころ」を取り上げてい […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
光を読む、光を撮る。 2025年8月9日、豪徳寺にあるイシス館とオンラインのハイブリッドで倶楽部撮家のメインイベントとなる瞬茶会(ワークショップ)が開催された。倶楽部メンバーは各々、カメラと懐中電灯を持参して集った。この […]
通りを歩けば紫陽花を見かける季節がやってきた。 土の酸性度によって色が変わるこの花は、現在進行形で変化を続ける入伝生の姿にも重なる。 6月になり錬成期間に入った入伝生は師範代になりきって指南を書きまくる日々 […]
写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた
「写真×編集」する倶楽部 写真に特化したクラブがついに多読アレゴリアでオープンします。クラブ名は「倶楽部撮家」。名付け親は松岡正剛校長です。 編集を人生する。撮影を人生する。カメラさえあればどなたでも参加可能です。プ […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。