橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

4月5日、本楼で「伝習座」が開かれた。前半は田中優子学長によるインタースコア・セッション。「江戸×あやかり」をテーマに2時間の講義が行われた。
この日、田中優子学長が用意したものは、アート・ジャパネスクの18巻。1982年、松岡校長がエディトリアル・ディレクターつとめた、全18巻の日本美術のヴィジュアルブックは、平均値である見方に括られないのが歴史だという思いから、日本美術のアマチュアである工作舎のメンバーによって作られた。
校長校話 サーカスとアマチュアと『アートジャパネスク』【81感門】
江戸の文化はあやかり編集力の賜物だ。ページが大きく映し出されるたびに皆が目を光らせる。この巻はコンパイル要素が強く、細見、番付、流行のヘアカタログ、家紋など、江戸の風俗情報が集められ、その中には方法が隠されている。
『狂歌師細見』は狂歌師を遊女に見立て、連ごとに分けた戯作
「松岡校長の言葉を理解しよう、それに沿うように考えようとして校長とともに過去の日本の様々にあやかってきた。しかし、今は松岡校長はその向こう側にいる。校長は肖りの対象になった。」田中優子学長は、松岡校長との肖りの軌跡をこう語った。
学長の脇を支えるのは、火元の寺田右近と華岡左近。ヨージヤマモトの新作を着た二人は校長の言葉を纏い、編集を体現する。
「肖りは内側、擬きは外側に表象する」
寺田右近が発した一言に、会場の出席者は目を開いた。「内は肖り、外は見立て」そんな言葉も浮かんでくる。
新作のヨージヤマモトを纏う、右近と左近
江戸時代は、イメージと世界の共有が爆発したのだという優子学長の言葉に注意のカーソルが向かった。
蔦屋重三郎が刊行し大ヒットした『吾妻曲狂歌文庫』は、狂歌師五十人の王朝歌人風の肖像に狂歌を添えている。例えば、狂歌師 酒上不埒(さけのうえのふらち)は、矢筒に見立てた扇状のものに矢羽をつけて、風雅な狩姿を擬いている。歌は年の瀬の算段だ。
もろともにふりぬるものは書出しとくれ行としと我身なりけり
(全て疎ましく嫌いになるものは、請求書の束と迫りくる年の暮れと、歳をとる我が身)
優雅な平安人らしからぬ年末の苦労が笑いを誘う。
百人一首や当時流行していた美人画と俳諧を組み合わせた『絵本青楼美人合』の方法は、江戸の人たちの共通知である。皆が知っているモノに肖り、地と図を入れ替えて、生まれたズレが笑いを誘う遊びを蔦屋重三郎はやってのけた。
しかし、それらにまして「ミメーシスの編集工学」のバネとなったのは、
古今東西の「型」と「スタイル」をめぐる変遷と分岐の歴史にいろいろ
分け入ったことだった。ここに浮上してきたのが日本の芸能や技能には
格別のミメーシスがひしめいていたということだった。その多くは「見立て」
や「うがち」や「やつし」に、また「準え」(なぞらえ)や「擬」(もどき)
や「肖り」(あやかり)として重視されてきた。
共有した情報を使い、くるりと世界を変えてみせる。身分差のため、モノをいうにも憚れる時代の中で、肖り、見立てを駆使し、言いたいことを言ってのけた作品に江戸っ子は喝采をあげたことだろう。
江戸の遊びの方法は、[守]で学ぶ型そのものだ。目利きたちの選んだ方法は、今も日本に生きている。
文・写真 55[守]師範 北條玲子
◆イシス編集学校 第55期[守]基本コース募集中!◆
稽古期間:2025年5月12日~8月24日
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
注目の近大出身アスリート 甲子園では高校野球が佳境を迎えている。21日はベスト4が激突。55[守]の卒門日8月24日には優勝校が決まっているはずだ。 高校野球の開催期間、甲子園を球児に明け渡して1カ月近 […]
夏の甲子園はじまりました 第107回 全国高等学校野球選手権大会が8月5日に開幕した。このまま順調に進めば、決勝は8月23日。55[守]の卒門日は24日、甲子園も守講座も熱気あふれる日々が続きそうだ。 […]
映画『国宝』が連日大ヒット記録を更新している。その原作は吉田修一氏による同名の長編小説で、3年間歌舞伎の黒衣をまとい、楽屋に入った経験を活かして書き上げた。どうしたら歌舞伎っぽくなるか、この作品の「らしさ」を出せるかと […]
青空に鮮やかな5本のライン 夏の日差しがまぶしい青空に、白いスモークが5本の線を引いていく。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、大阪上空を飛んだのは7月12日・13日だった。大阪・関西万博の会場を […]
マグロ漁には、体力や忍耐力、状況判断力や漁業の知識だけではなく出航前の準備も重要である。漁具の点検、餌の準備から漁は始まっている。しかし、体力や知識をつけ、準備をしても魚は釣れるかわからない。でも、漁師は明日の大漁を信 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。