先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。

4月5日、本楼で「伝習座」が開かれた。前半は田中優子学長によるインタースコア・セッション。「江戸×あやかり」をテーマに2時間の講義が行われた。
この日、田中優子学長が用意したものは、アート・ジャパネスクの18巻。1982年、松岡校長がエディトリアル・ディレクターつとめた、全18巻の日本美術のヴィジュアルブックは、平均値である見方に括られないのが歴史だという思いから、日本美術のアマチュアである工作舎のメンバーによって作られた。
校長校話 サーカスとアマチュアと『アートジャパネスク』【81感門】
江戸の文化はあやかり編集力の賜物だ。ページが大きく映し出されるたびに皆が目を光らせる。この巻はコンパイル要素が強く、細見、番付、流行のヘアカタログ、家紋など、江戸の風俗情報が集められ、その中には方法が隠されている。
『狂歌師細見』は狂歌師を遊女に見立て、連ごとに分けた戯作
「松岡校長の言葉を理解しよう、それに沿うように考えようとして校長とともに過去の日本の様々にあやかってきた。しかし、今は松岡校長はその向こう側にいる。校長は肖りの対象になった。」田中優子学長は、松岡校長との肖りの軌跡をこう語った。
学長の脇を支えるのは、火元の寺田右近と華岡左近。ヨージヤマモトの新作を着た二人は校長の言葉を纏い、編集を体現する。
「肖りは内側、擬きは外側に表象する」
寺田右近が発した一言に、会場の出席者は目を開いた。「内は肖り、外は見立て」そんな言葉も浮かんでくる。
新作のヨージヤマモトを纏う、右近と左近
江戸時代は、イメージと世界の共有が爆発したのだという優子学長の言葉に注意のカーソルが向かった。
蔦屋重三郎が刊行し大ヒットした『吾妻曲狂歌文庫』は、狂歌師五十人の王朝歌人風の肖像に狂歌を添えている。例えば、狂歌師 酒上不埒(さけのうえのふらち)は、矢筒に見立てた扇状のものに矢羽をつけて、風雅な狩姿を擬いている。歌は年の瀬の算段だ。
もろともにふりぬるものは書出しとくれ行としと我身なりけり
(全て疎ましく嫌いになるものは、請求書の束と迫りくる年の暮れと、歳をとる我が身)
優雅な平安人らしからぬ年末の苦労が笑いを誘う。
百人一首や当時流行していた美人画と俳諧を組み合わせた『絵本青楼美人合』の方法は、江戸の人たちの共通知である。皆が知っているモノに肖り、地と図を入れ替えて、生まれたズレが笑いを誘う遊びを蔦屋重三郎はやってのけた。
しかし、それらにまして「ミメーシスの編集工学」のバネとなったのは、
古今東西の「型」と「スタイル」をめぐる変遷と分岐の歴史にいろいろ
分け入ったことだった。ここに浮上してきたのが日本の芸能や技能には
格別のミメーシスがひしめいていたということだった。その多くは「見立て」
や「うがち」や「やつし」に、また「準え」(なぞらえ)や「擬」(もどき)
や「肖り」(あやかり)として重視されてきた。
共有した情報を使い、くるりと世界を変えてみせる。身分差のため、モノをいうにも憚れる時代の中で、肖り、見立てを駆使し、言いたいことを言ってのけた作品に江戸っ子は喝采をあげたことだろう。
江戸の遊びの方法は、[守]で学ぶ型そのものだ。目利きたちの選んだ方法は、今も日本に生きている。
文・写真 55[守]師範 北條玲子
◆イシス編集学校 第55期[守]基本コース募集中!◆
稽古期間:2025年5月12日~8月24日
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]
これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]
週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~
海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。 全ては、この一言から始まった。 […]
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]
目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。