結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

3年前の未来予想図が現実になった?!
大学の新学科として「編集工学科」が新設。
千夜千冊は2000夜間近、千夜千冊エディションは35冊目が発売。
イシス編集学校55[守]開講日の5月12日、近畿大学の東大阪キャンパス(ACT-116)にて稽古Dayが開かれた。入門したばかりの近大生が会場に11名、Zoomに6名が集まった。「大学では色んなことを試してみたい」「サービスデザインや、企画の仕事に興味がある」「編集に興味がある」など近大生は編集工学への熱い動機をもっている。
東京から新幹線で駆けつけた学林局の衣笠純子はのっけから「思考をひらき、普通の人とちがうところまで行ってほしい」とにっこりした。
最初のお題は自己紹介から。
1.学部
2.名前
3.誰にもいったことがないこと
衣笠は続ける。「秘密をいうことだけではないんです。私は今日、モスバーガーを食べたんですけど、これ誰にもいってません。今はじめていったんです」と、あえていうほどのことでもないランチメニューだって意図をもって思い出せば自己紹介のネタになることをほのめかす。私たちは、当たり前すぎて無意識になっていることが多すぎるのだ。
近畿大学 東大阪キャンパスとZoomでハイブリッドの開催
どんなこともネタになる。それを知った近大生はとまらない。「ちょっとニンニク臭いかも」「母親から一万円踏み倒してます!」「実は小説を書いてるんです」「チーズケーキワンホールたべちゃいました」と、×匂い、×秘密、×特技、×食欲といった独自の見方をもちはじめた。「オンラインなのでズボンははいてません!」「パンが全部上顎について絶望的だった」と笑いをさそいつつ明かす人もいれば「ニンニクといえばペペロンチーノを食べて今、おなか壊しています」「7倍ペヤングでニンニクの匂いが一週間くらい残ってます」とニンニクシリーズに、×体調、×時間など、ネタにネタを重ねた。はじめて出会った人たちの自己紹介はつながりながら一つの物語になっていくようだった。
ネタにネタを重ねた自己紹介
「情報の収集ってほんっっとに大事!いかに集めるかです!」と衣笠はつづけ、ほぐれてきた近大生をさっと情報編集の入口に立たせる。【編集稽古001番:コップは何に使える?】も一緒に行った。「コップは飲み物をいれる容器」から器つながりで楽器、凶器へ。そしてコップを置く場所なら?中に入れるものは?などを取り出して使い道は多様に広がり、あっという間に参加者全員が001番を回答した。近大番である南田桂吾が近大生の先輩として一言おいた。「回答をするだけではなく、振り返りをかくこと。楽しかった、できた。そういったことではなく、むしろどこで詰ったかも言葉にしておくといいです」稽古を謎解きゲームで終わらせるのではなく、むしろできないところに意識的になることで日常の気にしてもいなかったことが見えてくる。そうして身体に型をしみこませてこその稽古なのだ。
編集学校では”編集工学”を学ぶ。工学とは「自然科学を母体として、人類に役立つ技術を研究・開発する応用科学である。(ブリタニカ国際大百科事典)」というのだから、これから新時代を担う学生が編集工学に取り組む学科があることはとても自然なことのように思える。
3年前にエディストで予想した未来予想図はまだ現実にはなっていないが、近畿大学の東大阪キャンパスで行われた稽古Dayを編集工学科1時限目がスタートしたと見立ててもおかしくないように思えた。
自己紹介として使った「誰にもいってないこと」は、この後の稽古でさっそく使う「ないものフィルター」という型である。すでに次の回答が待ち遠しい。
アイキャッチ/稲森久純(55[守]師範代)
文/一倉広美(55[守]師範)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
夏。大学生は忙しい。 遊んで恋してバイトに励む―そんな古めかしいステレオタイプはもう捨てよう。令和のいま、学生の夏はもっとハードだ。まず、サマーインターン。1週間ほど企業に出向いて、実際に「働く」ことを体験する。 […]
テスト・課題・就活には編集力が一番効く 学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]
緊急開催!!! 特別講義「佐藤優の編集宣言」の読前ミーティング
特別講義「佐藤優の編集宣言」(7月6日開催)まであと一週間という金曜、55[守]最初の番選ボードレールの講評のさなか、特別講義チームによるミーティングが開催された。 数日前に佐藤優さんから課題本『消された外 […]
「この部屋、昼はこんなにまぶしかったんですね」 東京から駆け付けた学林局の衣笠純子が、教室を見てつぶやいた。6月17日、大阪は快晴。近畿大学・アカデミックシアターのACT-116はガラス張りで、午後の光 […]
第2回創守座の特徴は、なんと言っても学衆のオブザーブだ。指導陣が一堂に会する場を、半分、外に開いていくというこの仕組み。第1回の創守座が師範代に「なる」場だとすると、この回では師範代になることを「見せる」場にもなる。オ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。