コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

2014年は暑い夏だった。集団的自衛権の行使が容認され日本中が騒然とするなか、8月、広島市北部では豪雨による土砂災害が発生。山稜がパックリ割れて、家々を木っ端微塵になぎ倒した。9月には御嶽山が噴火。戦後最悪の火山災害は、暗黒の地獄絵となった。これでもか、これでもかと続いた惨禍はまだ記憶に生々しい。
さらに東日本大震災、日本ではじめての原子力発電所の爆発から3年経っていた。まだまだ余震は続いていた。震度1以上は千回以上を数える。復興と原発の始末は、遅々として先がまだ見えず忘却だけが進んでゆく。そんな夏、ハリウッド版『ゴジラ』が日本に上陸したのだった。
こうした「2014年を語る一冊」とくれば、もちろん
『ゴジラとナウシカ』赤坂憲雄(イースト・プレス)。
著者は、3.11から1週間後、地下の書斎に籠もって、怪獣映画『ゴジラ』(1954年)とアニメ版『風の谷のナウシカ』(1984年)に見入ったという。地震と津波と原発事故の光景が、『ゴジラ』と『ナウシカ』の映像に重なったという。その巨大な災厄の生々しい傷痕に、この年の水と火の荒ぶる力、被災した人々や被災地の悲惨な情景がさらに重なってくる。
壊滅から再生へ。どう未来への希望を紡ぐことができるのか。切実な問いが聞こえてくる。切ないけれども、とにかく、歩み続けなければならないということは確かなのだ。8月に出版された本書の「あとがき」には、1954年の『ゴジラ』にたいする深い敬意が感じられたというハリウッド版『ゴジラ』へのオマージュが、熱っぽく綴られている。
ぼくは、21花を7月に放伝したばかりだった。入門は2年前の28守で、3.11から1年後。なぜそのとき突然入門したのか。それまで放射能の見えない恐怖を感じながら、仕事柄、避難者や被災地と直にかかわることがあった。こんな切実感が、さあっと、ぼくの背中を押してくれたのかもしれない。
この年、編集学校の夏から秋のトピックス。8月に第1回「ISISフェスタ」が行なわれた。そして、前年結成された「ふくしま再生プロジェクトの会」による「ふくしま、ひとしずくの物語――再生へ祈りをこめて」が、10月に本楼で開催された。校長をして《うつくしい一刻だった》と言わしめたイベントになった。
会は現在、田母神代表の「どりぃむくらふと福島」に引き継がれている。発行冊子『郡山マルシェガイド2020』が今年も送られてきた。彩り豊かな野菜たちが表紙に踊る。ページから飛び出る子どもたちの笑顔がいい、すっくと立つ大人の目がとてもいい。
それでは「2015年」へ、
渡會眞澄冊師に、バトンをお渡しします☆
――― ■スタジオ ポテチ 冊師 宮野悦夫
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 早いもので、9月を迎えます。今月は、多読アレゴリアの秋シーズン開講もあれば、コース修了を祝う感門之盟や、多読ス […]
田中優子の酒上夕書斎|第四夕『童謡画集』川上四郎(2025年8月26日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 では、2025年7月に公開され […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。