先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。

10月3日の[守]伝習座を前に、「教室フライヤー」作成の課題が出た。教室名とイシスをインタースコアせよ、という。イシスのジャイアンは吠えた。面白ぇじゃねぇか。ペンを握り、紙に思いをぶつけた。提出は教室名発表の3日後。当然、ダントツの一番乗りである。
八田英子律師からすぐにメールが届いた。
「リトライください」
イシスのジャイアンはメドゥーサの首に睨まれた如く固まった。
師範代になっても再回答とは……。
▲手書きで1時間かけた「ボゲ~」が飛び出す、最初に作ったフライヤー。
ジャイアンにとっての編集学校の歩みは、再回答と共にある。
まだ「ファーストペンギン」を名乗っていた頃、数々の袈裟切り伝説を持つおかっぱ頭の師範代から、43[破]全体で真っ先に再回答を請われたのは、誰であろうジャイアンである。
そのあとも、一番に飛び込んではアザラシ師範代に食いちぎられるという日々が続いた。指南の書き出しは「かわいいペンギンちゃん」なのだが、そのくせガブリとやるのである。悔し紛れに、嫌味や皮肉を回答にしのばせたが、アザラシ師範代はそれらも丸ごと飲み込んだ。
関西育ちの師範代はケラケラと言い放った。
「同じ稽古なら、回数やったほうがお得でっせ」
回数? 初めて再回答を送った際の指南を読み返してみた。「嬉しいピンポンに、早速打ち返しますー」とある。
ああそうか。再回答は「一緒にラリーしようよ」というお誘いだったのだ。ボールは常にこちら側にあった。打ったら必ず返してくれる。打たなければ戻ってこない。なんだ、だったらたくさん打ったほうが楽しいじゃん。気づくとジャイアンは、自主的に再回答を出すようになっていた。
師範代にはいつなるのか。花伝所を出ればそれでいいのか。そうではない。そうか、師範代もまた、稽古なのか。ああ、日々是稽古。フライヤーのリトライ依頼も、ラリーの誘いだったのだ。もっと楽しめるよね、と。固まる必要なんてなかった。大いに遊べばいいのだ。
ジャイアンの書斎には、『千夜千冊エディション』と『ドラえもん』が全巻揃っている。いちばん近くの本を手に取った。もちろん『ドラえもん』である。
《なやんでいるひまに、一つでもやりなよ》
ドラえもんまで背中を押しているではないか。
続いて『編集力』を手に取る。悩んだらこれに限る。
あるページで手が止まった。ああ、この中にジャイアンがいるではないか!
フライヤーの再制作にかかる。アイデアをノートに書き付け、何度も試してみる。ジャイアンは猫を撫でるのも忘れ歌い続けた。
▲再提出したフライヤー。ロジェ・カイヨワの『斜線』の頁が開いてある。
ジャイアンはめげずに幾度も声を張り上げる。遠くに。ナナメに。それがジャイアンの矜持である。
(2020.10.15)
◆バックナンバー
ジャイアン、恋文を請い願う――46[守]新師範代登板記 ♯2
ジャイアンとコップ――46[守]新師範代登板記 ♯3
ジャイアンの教室名 ――46[守]新師範代登板記 ♯4
ジャイアンは教室とともに――46[守]新師範代登板記 ♯5
ジャイアンの1週間――46[守]新師範代登板記 ♯6
ジャイアン、祭の後――46[守]新師範代登板記 ♯7
ジャイアンの聞く力――46[守]新師範代登板記 ♯8
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]
いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。 司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
世の中はスコアに溢れている。 小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。