舞台はひとりでつくれない。
20周年記念感門で、大阪会場に選ばれた近畿大学図書館。アカデミックシアターと名付けられたそこは、「知の実験劇場」を標榜する。この大舞台をつくりあげた役者、裏方、小道具大道具、総勢20名以上のキャストを紹介しよう。
◆舞台のうえではなやかに
▲川野貴志(26[守]草莽捲局教室):アカデミックシアター総支配人(イメージ)楽屋の苦悩はつゆほどみせず。
▲山田細香(41[守]B面方眼教室):ヨウジが踊り、細香が歌う。その目に宿る情報生命。
▲田中圭一(マンガ家):命生みだす黒インク。キャラクターを慈しむ目元に手元。
▲堀江純一(20[破]窯変みさき教室学衆):緊張するほど話し出す。憧れの存在をまえにほとばしる言葉。
▲川添陸(43[破]合氣プロセス教室学衆)・樋口晃大(45[破]播州ざこば教室学衆):
近大×イシスのコラボ団体「010 Studio(通称ゼロテン)」の二代目代表および副代表。クリアでロジカルな話しぶりの川添は、すでに堂々たるビジネスマンの風格。爆破樋口は、突破めざして再挑戦。橋本の含み笑いの真相はいかに。
▲岡本悟(31[守]オプション工作教室):イシスのジーニー。元ラガーマンにかかると本もマイクも無重力。
▲佐藤玲子(45[守]型紙みえけん教室):切実があふれだす。潤んだ瞳は全三重県に大雨降らす。
▲山根尚子(39[守]千里チャクラ教室)・景山和浩(17[守]八雲でんねん教室):のびやか山根・ひきつる景山。腹の右手はなにゆえか。
▲西村慧(45[守]アフロル・テクノ教室):この世界に妖精さんがいるならば、そいつはきっと虹色アフロ。
▲岡本尚(19[守]将門扇子教室):軽妙洒脱、洒洒落落。なぜかマスクにタイガース。
▲野住智恵子(45[守]すみれ花咲く教室):カメラむければたちまち女優。あたりいちめん花畑。
▲小路千広(35[守]さみだれ海峡教室):レフ板にこの半年も反射して。イヤホンで聞く師範代の声。
▲野嶋真帆(8[守]くらげチャンネル教室):届け届け届け届け。ただ一念に、500Km先へおもいを飛ばす。
◆舞台の袖でどろくさく
▲橋本英人(35[守]天然ドリーム教室):少年の悪だくみ。刺されても蹴られても、しれっとへろっとかわす真犯人。
▲福田容子(27[守]推感まいまい同盟教室)・梅澤奈央(42[守]はじかみレモン教室):ふたりで1匹、感門マグロ。近大エディスト速報は、オール福田ディレクション。頭はふくよ、尾っぽはうめこ。あいだでつぶれる橋本参丞。
▲小島伸吾(6[守]風紋某々教室):カメラマンK談「ジャコメッティの面影、否、面影のジャコメッティの前でカメラマンはアンリ・カルティエ=ブレッソンになりました」有名写真の構図をやつす。
▲小島貴子(13[守]全禅おしゃま教室師範代):面影男は目を瞑り、曼名伽娘は目で殺す。まなざしひとつで場を支配。
▲我妻活恵(面影座):レンズの先には師範代。リハ時の懸案事項をすべて吹き飛ばす盤石のテクニカル。
▲土井新二朗(面影座):配信の心臓部を担うのは、イシス外から駆けつけた安心と信頼の土井。
▲岡友美子(アカデミックシアター事務室室長):現場責任者として、海より広い心でイシス勢をお見守り。DONDENの観音。
▲木藤良沢(25[守]すきま御免状教室):現場でこぼれる口のほころび、目のきらめき。リハから丸72時間、たんねんに拾い集めた完全黒子のスナイパー。
唯一の表舞台は、Day2朝の近大中継。カメラレンズにマグロを装着、準備万端待機するも尺を切られて出番カット。
◆舞台の下のささえたち
▲撮影隊(ウエストワン):ディレクター、カメラマン、音声マン、ケーブルマン。ひとりが動けば、山が動く。撮った絵を別室待機の配信部隊が整える。
▲仕掛け人・敷田信之(31[守]ソーシャロイド教室):本気の撮影隊を手配した陰の立役者。仁義に厚いアラビアのロレンス。本人不在でもその男気が全イシスにむんむん匂う。(写真は8[離]退院式にて)
●ミキサー(ALLEN&HEALTH):機器のうえをスケートする土井の左手。小指をたてて繊細な調整。
▲ディスプレイ(大・小):5インチスマホから50インチの大型液晶まで。伸び縮みする本楼映像。
▲本棚:埋め込まれた内照式の灯りが1冊ごとにスポットをあてる。棚のひとつが、本のステージ。主役のまわりには、大道具・小道具がスタンバイ。
▲近大マグロ:図書館備品。ソーシャルディスタンス確保用。
▲カメラ(Canon EOS 5D Mark III):愛機ブラックタイガーはこの日、マグロオーシャンに変身。
(企画・撮影:木藤良沢)
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
【受付開始】「本楼」にて松岡正剛の蔵書2万冊と出会うエディットツアー開催
秋といえば、読書。いつのころからか、読書は秋の風物詩となりました。が、イシス編集学校界隈では年がら年中「読書の季節」。 その秘密は、東京世田谷・豪徳寺にあるブックサロンスペース「本楼」にあります。イシス編集学校校長・松岡 […]
みなさん、自分の生活習慣にお悩みはありませんか。「運動したいんだけど時間がない」「食事の時間がバラバラ」「ストレスで爆食いしてしまう」などなど……。ことに「健康」にかんしては、わかっちゃいるけどどうにもならないというお悩 […]
クリエイティブ業界でも通用するイシスの「型」とは 10/21(土)学校説明会あります
情報を整理するフレームワークは学んだ。大量のデータを分析する方法も身につけた。でも、何かが足りない……。 イシス編集学校には、そんなモヤモヤを抱いて入門するビジネスパーソンが多くいます。元外資マーケターの江 […]
【組織の悩みに、編集が効く】10/19(木)、組織改革のヒントをつかむエディットツアーを開催します
組織で働くみなさんには、共通する悩みがあります。 風通しが悪い、新しい発想が採用されにくい、旧態依然とした慣習がいっこうに変わらない――。 組織の体質を変えるのは、たしかに大変です。しかし、その問題に切り込む秘策があると […]
本の読み方が変わる! 10/8(日)イシス編集学校 学校説明会@本楼を開催します
イシス編集学校に入門すると、本の読み方が変わる――。入門者からよく聞く感想のひとつです。 2015年秋、歌うことに行き詰まったひとりのジャズシンガーが、たまたまイシス編集学校にめぐりあいました。あれから8年 […]