道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
ここで、メッセージの交換がされることはもう永久にない。
2019年9月16日、43[守]の18教室に次々と鍵がかけられた。街道の提灯が一つひとつ消えていくような寂しさには、イシス編集学校のベテラン指導陣とてなかなか慣れないものだ。

タイガー・リリー教室師範代 福澤美穂子
実はこの日、タイガー・リリー教室師範代の福澤美穂子はネットを離れていた。福澤が戻るころには、師範と師範代の楽屋ラウンジにも鍵がかかっている予定だ。代理で教室に施錠した師範の井ノ上裕二は、ラウンジで返事がもらえないことを見越しつつ、書簡をしたためるような心持ちで、タイ・バンコクから福澤にメッセージを書いた。
「福澤師範代の言葉では”ひたひた”、わたし風では”じわじわ”と来る教室でしたね」。
[守]のお題でもあるオノマトペで、今期の教室の充実を讃える。楽屋でのコミュニケーションも、やはりイシス風だ。
講座に区切りがついたこの時期は、「師範と師範代」というロールの関係が溶け出すときでもある。役目を果たしたエディストたちが「イシスの仲間」にほのぼのと還る。「コーチと受講者」という関係すら、いとも簡単に反転する編集学校にあって、祭りの後のエール交換は、新しい関係への楽しげな予感も孕んでいるのだ。
43[守]の提灯が消えても、シーザーとタイガー・リリーの物語は、またどこかで続編が綴られることだろう。

川野貴志
編集的先達:多和田葉子。語って名人。綴って達人。場に交わって別格の職人。軽妙かつ絶妙な編集術で、全講座、プロジェクトから引っ張りだこの「イシスの至宝」。野望は「国語で編集」から「編集で国語」への大転換。
ハグが好きな人だった。 オンラインが基本のイシス編集学校で、初めて松岡校長と対面したのは2010年5月15日、紀尾井町の剛堂会館。6離「表沙汰」でのことだった。苛烈な稽古でぼろぼろになっている離学衆を、校長は一人ひとり抱 […]
司会のコンビは昆布と海苔!? 感門之盟day2スタート【79感門】
笑い・涙・仰天・懐古……感情も題バシティであった一日目の余韻も覚めやらぬまま、第79回感門之盟は二日目の幕を開けた。 佐々木千佳局長に迎え入れられた本日司会の二人は、感門1日目に37花放伝を言祝いだばかりの […]
近大の織姫・彦星たちがミメロギアの短冊に綴る思いとは【49[守]】
実地で知をふるう近大生は、忙しい。世間が七夕祭りで賑わう今日とて、その例外ではない。学業に、アルバイトに、各種プロジェクトに精を出す実学の織姫と彦星たちが、忙しい合間を縫って49[守]近大学衆の交流会、ミメロギア祭りに集 […]
ISIS 20周年師範代リレー [第46期 角山祥道 ちょっと頼れる「映画に出てくる方の」ジャイアン]
2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月に20周年を迎えた。第45期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。 ◇◇◇ ミイラ取りがミイラに […]
ISIS 20周年師範代リレー [第38期 大塚宏 牛歩む野辺のひろしや後の月]
2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月に20周年を迎えた。第45期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。 ◇◇◇ イシス編集学校には、 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)