面白すぎる、グノーシスの千夜千冊の連打。最近、アマプラ(Amazon Prime)で無料公開されている坂元裕二の「大豆田とわ子と三人の元夫」、続けてみた同じく坂元の「カルテット」もハマったけれど、千夜のグノーシスも同じくらい好き。そうか、西洋にはこの「グノーシス 陰の精神史」があったからこそ、現代にいたるキリスト教を中心とする「光の精神史」を打ち立てることができたのかと腑に落ちた。
グノーシスの何が良いって「世界はいつしか出来そこないになったのではなく、出来そこないなものを『世界』と名付けたのである」というこの見方。だからこそ、「グノーシスは、世界が不完全なのだから完全な理念世界をめざそうとか、地上に神学大全をつくっていこうというプラトン的世界観やキリスト教的世界観に、大胆な注文をつけた」。カッコいい。
けれどもそれよりなにより当夜の『グノーシス 陰の精神史』で一番気になったのは校長の次の3つの予告だ。校長へのおねだり吹き出し付きでご案内(イタリックは引用)。名付けて、おねだりグノーシス。
Ⅰ フラジャイル・グノーシス
『フラジャイル』は25年前の1995年の執筆で、ぼくの思想のかなり大事な視線を束ねて既存のまことしやかな普遍主義に反撃を試みたものであったけれど、神秘主義からのヒントは入れなかった。だから『フラジャイル』にはディオニュソスやデミウルゴスをめぐる矛盾の物語が登場していない。
けれどももっと根底から普遍主義に対して反撃するなら、ゾロアスター教や一部の仏教や、ヘルメス知やマニ教やカバラやなどの、グノーシス知がいくらでも入ってきてよかったはずだった。そうしていたとしたら、ぼくは「フラジャイル・グノーシス」ともいうべき領域を開拓していたことになる。
Ⅱ タルコフスキーとグノーシス、グノーシス・フェミニズム?
本書は2冊組の1冊である。岩波が荒井献・大貫隆の編集的監修で『ナグ・ハマディ文書』全4冊を刊行したことを背景に、グノーシス思想史ガイダンスとして刊行された。たいへんユニークな2冊だった。
このあとざっと紹介するように、上巻にあたる『グノーシス 陰の思想史』では、古代グノーシス主義の先駆例(ゾロアスター教、ユダヤ教神秘主義、キリスト教グノーシス、マニ教)からルネサンス・バロックあたりまでのグノーシス思潮(パラケルスス、ヤコブ・ベーメ、薔薇十字、フリーメイスンなど)を俯瞰している。
もう1冊の下巻は『グノーシス 異端と近代』となっていて、中世以降の神秘主義やイスラム・グノーシスなどとともに、芸術が引き取ったグノーシス(ゲーテ、ブレイク、ヘッセ、ユゴー)、哲学や心理学が言及したグノーシス(シェリング、バーダー、ハイデガー、ユング、ラカン)、および20世紀文化の中のグノーシス(シュルレアリスム、シュタイナー、シャガール、タルコフスキー、フェミニズム)を摘まんでいる。…できれば下巻もいずれ紹介したい。
Ⅲ マンディアルグが自分が最も信頼している思想家・ルネ・ゲノン
ゲノンについてはあらためて千夜千冊しようと思っているのだが、1910年に「ラ・グノーズ(グノーシス)」という雑誌を創刊したことをここでは紹介しておく。ぼくはピエール・ド・マンディアルグの家を訪れたとき、マンディアルグが自分が最も信頼している思想家はルネ・ゲノンだと何度も言っていたのに驚いたものだ。
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:水木しげる
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
【ISIS co-mission】イシス編集学校をどう伝えるか? 田中優子学長メッセージ
本日2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-missionはイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)はじ […]
【ISIS co-mission INTERVIEW04】鈴木健さん AI時代に求められる編集力とは?
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、鈴木健さんです。複雑系の研究者であり […]
昨年12月に始まった多読アレゴリアが2シーズン目(2025春)を迎えます。いよいよ募集開始です。2024冬の時に希望のクラブに入れなかった方は今がチャンス。早い者勝ちなので、なる早で申し込みましょう! 2025春では […]
12/25『情歴21』増補版 発売決定! PDF版をタダで入手する方法?
『情報の歴史21 増補版』が12月25日に発売開始します。予約販売は12月12日よりすでにスタート。 『情歴21』の通常版と増補版はいったい何が違うのか等について、簡単にご案内いたします。 ①まず『増補版』 […]
【10/13★締切間近】佐藤優オンライン特別講義 多読スペシャル
締切間近! 佐藤優さんの特別講義のオンライン視聴チケットを販売します。 開催日は2024年10月13日(日)。ですが、リアルタイムで視聴できない方もご安心ください。イベント終了後、お申込みいただいた方全員に、期間限定 […]