飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

DOMMUNEを2日間ジャックし、折り返し地点を迎えたHyper Editing Platform [AIDA] Season2。年明けからの後半戦を迎える前に、ここで改めて10月に開催された第1講をAIDAボードメンバーの言葉を借りながら振り返りたい。
フラッグメッセージ
講座プロデューサー 安藤昭子
フラッグメッセージでSeason2の方向性が示された。「メディアと市場という難しいテーマを選んだ。今このテーマを考えることはアンラーニングをする必要がある」その為には相当の鍛錬、技能、方法、情熱、知的体力が必要だと旗を振る。
今期の課題本『千夜千冊エディション資本主義問題』と『情報の歴史21』。第3講では各座衆がメディエーションした自分史をもってDOMMUNE出演を果たした。
座長 松岡正剛
座長講義では「メディアと市場のアイダを問い直すためにはマルクス、ゾンバルト、バクーニンの時代に戻って考える必要がある」とした上で、その手がかりとしてトークン、システム、デジタル化、小さな経済、想像力という5つのキーワードが渡される。「想像力をどうやって資本主義に差し込めるか、みなさんから出てくることを期待したい」
松岡座長の書がプラットフォームの旗となる。モニターに映し出されるのは穂積晴明のデザイン。
AIDAボードメンバースピーチ
AIDAボードメンバー 田中優子さん
10月に刊行された『遊郭と日本人』(講談社現代新書/田中優子)に触れ、江戸から見た視点を差し出す。「悪所には表から見えない経済がある」これがあったために江戸時代の印刷物の転換点となった。「見えない場所での取引が生きていた世界も考えた方がいい」
AIDAセッション
AIDAボードメンバー 大澤真幸さん
「資本主義という言葉は今の流行り言葉ではないか」その上で資本主義をめぐって2つの感覚がある。「1つは資本主義は永遠のシステムで絶対終わらないという感覚。他方で資本主義という船は沈没するんじゃないかという感覚」対比する見方を置き、座衆に揺さぶりをかける。
12月19日(日)は多読ジムスペシャルコース「大澤真幸を読む」読了式にも臨席する。MM対談もお見逃しなく。
AIDAボードメンバー 佐藤優さん
「《メディアと市場》というフレームワークで問題解決しようと思っているなら大きな間違い。アイダというのは外部がなくなっている。外部に出ていくことを逆説的に考えないといけない」国家や政治、宗教など大きな視座で議論に切り込みを入れていく。
AIDAボードメンバー 村井純さん
インターネット環境と根本的な問題を切り分けて議論の種を撒く。「BeforeインターネットとAfterインターネットは違う。弱い人も活躍できるのはデジタルプラットフォーム。但し、どう活躍して欲しいか、どう使うのかは人間が議論して決めないといけない。置いてけぼりを作らない、そうでないと意味がない」
ボードメンバーと座衆が車座となって交わし合うAIDAセッション
最後は松岡座長が「想像力をどう資源にするか」をもって第1講を締め括った。「私たちに残っているものは既存の国際会計ではなくてイメージを入れた会計X。イメージできるが説明不可なもの。イメージメントしているのに既存の器を超えたものを語るときに国家、AI、ネットで止まっちゃう。もう一回切り替える何かをしないといけない」イマジネーションについて絶賛するための努力と、想像力を使い切ること。
「想像力」というキーワードが置かれた第1講。続いて、第2講でアングラ経済に触れ、第3講では自分史を番組にしてきた。メディアと市場のアイダに揺らぎながらプラットフォームは進んでいく。新年からの後半戦では「想像力」がどう躍如するか、第4講の速報を待たれたい。
AIDA Season2 速報記事 Back Number
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
急報!鈴木寛からの事前お題発表【6/20開催『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです。 急報 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。