道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
得番録。学衆それぞれの稽古の進捗状況をまとめたもので、毎週師範代から届く教室のスコアだ。破では、稽古が始まったその週から配信される。再回答必須の破では、守よりも一層、自分自身が稽古の進捗マネジメントをすることが求められるからだ。
師範代が毎週集計をし、勧学会にアップする。43破でも10月14日の開講から最初の週末、週明けにかけてそれぞれの勧学会に届けられた。
阿久津健師範代は「得番録は、教室ごとに違った名前が付けられていて、多様な単位でスコアしていきます。回答と指南の記録だって、好きにハカッテいきたいですもんね」と書いた。社会では株価や偏差値、いいね!の数など、すでにスコアが用意されている。しかし、イシス編集学校では、スコアも単位も独自につくることが奨励される、第一界、1カナッテ…。週を重ねると増えていく数字。なんとも変わった単位で、一見すると何を示しているのかわからない。
今期43破の得番録では、師範代たちはどのようなタイトルで、どのような単位をつくったのか一覧にしてみた。
転界ホログラム教室 辻井師範代 転・Q・コスモグラフィア第一界
綾釣水鏡教室 米田師範代 あやの釣りいと:1本め
合氣プロセス教室 内海師範代 合プ COMBINATORiA 1巻
どろんこ天鵞絨教室 阿曽師範代 今様文様図譜◆~巻之一~
初音イズタロー教室 網口師範代 『the high isis school life 』 We are the istaro Stance OK ? no1
ホーム・ミーム教室 小林師範代 ミームプールの実験室 水深1M
羅甸お侠教室 嶋本師範代 【語り部たちのこれから】1
タクラミ草紙教室 阿久津師範代 謀って・カフェラッテ 1カナッテ
比叡おろし教室 福田師範代 華鳥の飛影 一号
ネーミングや単位に、教室名から1文字取り出したもの、連想を広げたもの、教室とはあえて違った異質性を送り込むことを狙ったもの。それぞれの編集意図、それぞれのモードがある。どんどん稽古が水に潜るように深まったり、神の使い文のごとく矢のように届いたり。
開講して1週間ではまだ白い得番録が、毎週回を重ねて、突破後には様々な模様を織りなすことになる。
相部礼子
編集的先達:塩野七生。物語師範、錬成師範、共読ナビゲーターとロールを連ね、趣味は仲間と連句のスーパーエディター。いつか十二単を着せたい風情の師範。日常は朝のベッドメイキングと本棚整理。野望は杉村楚人冠の伝記出版。
【多読アレゴリア:大河ばっか!③】「大河ばっか!」の源へ(温故知新編)
数寄を、いや「好き」を追いかけ、多読で楽しむ「大河ばっか!」は、大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむためのクラブです。 ナビゲーターを務めるのは、筆司(ひつじ)こと宮前鉄也と相部礼子。この二人がなぜこのクラブを立 […]
【多読アレゴリア:大河ばっか!②】「大河ばっか!」の源へ(キャラクター・ナレーター編)
数寄を、いや「好き」を追いかけ、多読で楽しむ「大河ばっか!」は、大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむためのクラブです。 ナビゲーターを務めるのは、筆司(ひつじ)こと宮前鉄也と相部礼子。この二人がなぜこのクラブを立 […]
事実は一つ。であっても、それに対する解釈は無数に。「なぜ」と「どうやって」は見る人の数だけあるのでしょう。大河ドラマもまた、ある時代・ある人物に対する一つの解釈です。他の解釈を知れば、より深く楽しめるに違いない。 冒頭、 […]
事実は一つ。であっても、それに対する解釈は無数に。「なぜ」と「どうやって」は見る人の数だけあるのでしょう。大河ドラマもまた、ある時代・ある人物に対する一つの解釈です。他の解釈を知れば、より深く楽しめるに違いない。 全てを […]
事実は一つ。であっても、それに対する解釈は無数に。「なぜ」と「どうやって」は見る人の数だけあるのでしょう。大河ドラマもまた、ある時代・ある人物に対する一つの解釈です。他の解釈を知れば、より深く楽しめるに違いない。 王朝 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)