道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
「マツオカのM」と「マサチのM」、あわせてMM対談がもうまもなく実現する。今月12月19日(日)、松岡正剛校長と大澤真幸さんの対談ライブが放映される。イシス編集学校の新講座《多読ジム・スペシャルコース「大澤真幸を読む」》の修了を記念して行われる「読了式」に組み込まれた、まさにスペシャルなプログラムである。読了式は、イシス編集学校の受講者であってもなくても誰でも参加可能だ。
おそらく対談は「世界史」もしくは「世界」という壮大なスケールの編集像をめぐって展開される。なぜなら、多読ジム・SPコース「大澤真幸を読む」の課題本が、『〈世界史〉の哲学』(講談社)という大著シリーズだったからだ。とはいえ、本書を「まったくの未読だ」という方も、イベントの参加に及び腰になる必要は、まったくない。
大澤真幸といえば、語ればチャーミング。書かせれば、なおチャーミング。かつ、ドリーミング。ナマ真幸のマジカルなモード編集に乗ってしまえばこっちのもの。知の両巨匠を前にして、わずかな知識の有無を気にしている場合であろうか。むしろこのイベントをきっかけに大澤真幸、特にナマ真幸の魅力を堪能してもらえれば本望である。
そうは言われても大澤真幸をまったく知らない、不安だという方もいるだろう。そんなみなさんのために(ではないけれど)、松岡校長が『〈世界史〉の哲学』の超要約版ガイドを提供してくれている。これだけ読めば参加資格の半分以上を手にしたようなもの(残り半分以下は「3300円(税込)」の格安チケットを購入するだけだ)。「セイゴオほんほん」の「ほんほん45 大澤真幸を多読する」には次のように書かれている。
◆その多読ジムで、この秋から大澤真幸の『〈世界史〉の哲学』(講談社)という大著シリーズをみんなで読むことになった。すばらしいシリーズで、こんな本は日本になかった(世界でもない)。
◆古代篇がキリスト教と資本主義の両面から世界を眺望する見方を、中世篇は都市が「死体」によって繁栄した理由や愛を説く宗教がセックスを原罪にした理由などを解く見方を、近世篇がルネサンスと宗教革命とニュートン力学が矛盾しあい連携しあいしながら世界観をつくりあげようとしたプロセスを浮き彫りにする。近代篇は「主体の誕生」とドストエフスキーを通した「資本主義の父殺し」の2冊になっていて、西洋近代が大半の世界ゲームをつくりあげたのはどうしてなのか、その仕組みに問題がないのかということを問う。東洋篇はあれほど中国やモンゴルが巨大な世界帝国をつくりあげたのに、なぜ世界史の主人公を欧米が握ったのか、では東洋の思想システムには何が長けて、何がなかったのか、そこをめぐる。
ここまでMM対談を中心にご案内したが、むろんメインディッシュは「読了式」アンド「大澤真幸賞」の発表であることはお忘れなく。約一ヶ月で一万字書き上げた”知まみれ””知みどろ”の読書戦士たちの有終の美の見届けてほしい。プログラムは次の通り。ふるってご参加ください。
ISIS FESTA 多読ジム・スペシャル「読了式」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日時:2021年12月19日(日)14:00~17:00
●出演:大澤真幸(社会学者、多読ジムスペシャル著者ゲスト)
松岡正剛(イシス編集学校校長)ほか指導陣
●プログラム:
1)読了式
2)大澤真幸さんによる「特別賞」発表・講評
3)大澤真幸×松岡正剛校長【スペシャル・セッション】
▼視聴申込はこちらから(受講生以外。zoom利用)
https://shop.eel.co.jp/products/detail/363
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:夢野久作
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地?【11/23-24開催】(11/21更新)
11.21更新 2日間通しプログラム詳細(EDO風狂連)を更新しました。 11.20更新 2日間通しプログラム詳細(勝手にアカデミア、イシス編集学校、別典祭感門団)を更新しました。 11.18更新 2日間通しプログラム詳 […]
【12/9ライブ配信】田中優子×鈴木健「不確かな時代の方法としての政治 Pluralityと相互編集」
12月9日(火)14時より、イシス編集学校の学長・田中優子と、co-missionメンバーの鈴木健さんによる特別対談を開催します。タイトルは「不確かな時代の方法としての政治 Pluralityと相互編集」です。 &nbs […]
小倉加奈子さん新刊『まぢすご』は何が「すごかった」? 特製しおり付で販売決定@別典祭(11/23-24)
編集学校の小倉加奈子さんが新書を出した。松岡正剛校長と田中優子学長を除けば、編集学校で新書を書いたのはおそらく唯一、小倉さんだけだろう。これは快挙だ。 また、新書といえば、優子学長の『不確かな時代の「編集稽古」入門』 […]
津田一郎の編集宣言◆イシス編集学校[守]特別講義 カオス理論で読み解く「守破離」と「インタースコア」
●「編集宣言」とは? イシス編集学校の基本コース[守]では、毎期、第一線で活躍するゲストを招いた特別講義「編集宣言」を開催しています。これまで“現在”アーティストの宇川直宏さん、作家の佐藤優さん、社会学者の大澤真幸さんら […]
『遊』大放出!? 続報!!「杉浦康平を読む」読了式 多読SP
「杉浦康平を読む」読了式の続報をお届けします。 先月、山田細香さんが最優秀賞&学長賞のダブル受賞を果たしたニュースはすでにエディストしました。ですが、授賞の舞台はそれだけにとどまりません。方源(穂積晴明)賞、武蔵美・杉浦 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)