道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
なぜ戦争は止められないのだろうか。毎日のように報道されるロシアによるウクライナ侵攻のニュースに胸を痛めない日はない。破壊と悲劇ばかりを生み出すこの戦争はなぜ起こるのか。20世紀は「戦争の世紀」と呼ばれたが、2022年の現在も未だに戦争を再編集できていないのは明らかである。
2022年春の輪読座では、初めて物理学者である湯川秀樹を取り上げる。輪読師のバジラ高橋は「戦争の根本には世界を覆うヘーゲル主義がある」という。自由主義(liberalism)のヘーゲル右派と共産主義(Communism)のヘーゲル左派の対立が招いているのだと。正反合の弁証法を掲げるも、現実には二つの思想対立を鎮火してきたのは常に多数決と暴力と戦争でしかなかった。
このヘーゲル主義を抜け出し、21世紀に先駆けた思索体系を編み上げた人こそ、湯川秀樹であったとバジラは見る。かつてバジラは、京都大学に在籍していた湯川に電撃でアポを試み、湯川とのインタビューに奇跡的に成功をした数少ないひとりである。そこで聞いた肉声や著作を通じ、湯川の思想には長岡半太郎やアインシュタインやハイゼンベルグだけでなく、日本の空海や世阿弥や三浦梅園、東洋の荘子や墨子や李白が息づいていると確信したという。
4月24日の第1輪では、湯川の思想に迫る準備として、ヘーゲル思想の起源となったギリシア哲学まで立ち返り、アインシュタインやボーアに至るヨーロッパの科学的思考を一気に外観した。以下、バジラ編集のオリジナル図象の目次立てと、そこに登場する哲学者・科学者を紹介する。
1.BC5世紀〜:ヘーゲル主義・現代哲学は、プラトン・アリストテレスから遡って再構築
パルメニデス、ヘラクレイトス、レウキッポス、アナクサゴラス、デモクリトス、プラトン、アリストテレス
2.17世紀〜:アリストテレスの真空嫌悪・重力説・元素説を打ち破り、真空・原子・万有引力発見
ゲーリケ、ボイル、ロバート・フック、トリチェリ、ニュートン、キャヴェンディッシュ、カール・シェーレ、ラボアジェ、ハーシェル、ワット、ラプラス、ドルトン
3.19世紀〜:電磁気学、熱力学、素粒子の発見と原子モデルと量子
ガウス、カルノー、マクスウェル、クラウジウス、キルヒホフ、メンデレーエフ、クルックス、J.J.トムソン、プランク、長岡半太郎
4.20世紀空:アインシュタインの奇跡と原子モデルの量子化
アインシュタイン、ラザフォード、ボーア、ド・ブロイ、シュレーディンガー
輪読座は「バジラによる図象解説→著作の輪読→輪読衆によるシェーマ化」の三間連結で進行する。濃密な講座であることは間違いないが安心してほしい。そもそも輪読座は予習不要、予備知識不要の場。既存の見方にとらわれない、自由な読みを重視している。
21世紀の日本人が、他の何を捨てたとしても持っておくべきは、湯川秀樹の思索体系である。
ーバジラ高橋
21世紀を編集するための湯川思想を学びたければ輪読座へ。バジラは21世紀の方法を求める受講生を歓迎している。なお図象や輪読する著作物、当日のZoom映像は受講生に提供されるので、いつでもキャッチアップが可能である。
バジラオリジナル図象(一部)。イシスでお馴染みの編集思考素やクロニクル編集術がふんだんに用いられている。バジラ高橋こと高橋秀元は、校長松岡をして「高橋君はそのへんの学者の十人力・百人力の推理力と読解力の持ち主」と言わしめた編集力の持ち主でもある。
日本哲学シリーズ 輪読座「湯川秀樹を読む」詳細・申込はこちら
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
11/23(日)16~17時:イシスでパリコレ?! 着物ファッションショーを初披露【別典祭】
本の市場、本の劇場、本の祭典、開幕! 豪徳寺・ISIS館本楼にて11月23日、24日、本の風が起こる<別典祭>(べってんさい)。 松岡正剛、曰く「本は歴史であって盗賊だ。本は友人で、宿敵で、恋人である。本は逆上にも共感に […]
「松岡校長のブックウェア空間を感じて欲しい」鈴木康代[守]学匠メッセージ【89感門】
読書することは編集すること 「読書」については、なかなか続けられない、習慣化が難しい、集中できずにSNSなどの気軽な情報に流されてしまう――そうした声が少なくない。 確かに読書の対象である「本 […]
「松岡正剛の方法にあやかる」とは?ーー55[守]師範陣が実践する「創守座」の場づくり
「ルール」とは一律の縛りではなく、多様な姿をもつものである。イシス編集学校の校長・松岡正剛は、ラグビーにおけるオフサイドの編集性を高く評価していた一方で、「臭いものに蓋」式の昨今のコンプライアンスのあり方を「つまらない」 […]
第87回感門之盟「感話集」(2025年3月29日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ) 文:今井サチ […]
「講座の中で最高に面白い」吉村林頭が語る「物語の力」とは【87感門】
イシス編集学校の校長・松岡正剛が、編集工学において、「方法日本」と並んで大切にしていた方法。その一つが「物語」であり、この物語の方法を存分に浴びることができる場が、イシス編集学校の[遊]物語講座である。 「 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)