道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
秘語を連呼する10本の壮絶なDONDEN読みと「帰ってきたマンガのスコア」の連続連打、いかがでしたでしょうか。
それチンDONDEN祭もそろそろお開きとなります。最後の最後に「おまけ」として、多読ジムSeason10・春における「それチン」の引用ランキングをお届けします。題して、”この「それチン」がすごい!”です。
コラボ企画のお題である「三冊筋プレス」では、エッセイの創文に取り掛かる前に本を要約をしたり、著者を調べたり、引用を書き写すプロセスがあります。その際に「それチン」をキーブックに選んだ読衆たちが「この『それチン』がすごい!」と唸ったのはどのページのどの言葉だったのか。回答を集計し、ベスト5までをランキング化しました。
“それチン狂”の読衆たちが選びに選び抜いた珠玉のベスト5です。これを読むだけでも、「それチン」とは何たるか、いかに「『それチン』がすごい!」のかがバシバシと伝わってくることでしょう!
◉第5位 p152
“チンコのない
本体には子孫を
残せない”
“チンコは
チンコだけで
子孫を残せる”
さて
こうなると
どっちが
本体と言える
だろうか?
◉第5位 p162
私はチンコを
手に入れるよりも
先に
まずすべきことをすっとばしていたのだ
◉第4位 p118
何も生み出すことの
できないただの
空っぽな模造品…
そんなバイブが
意思を持つ化物に
なったなら そりゃ
チンコになりたいって
思うだろうな…
◉第4位 p94
男の子にとって
初めての射精がどれだけ
無知で恐怖で孤独なものな
のかということを私は思い知った
◉第3位 p24
だって
面倒臭いじゃ
ない付き合うのって
趣味や会話や
セックスも
相手の
ペースにすり合わせたり
友人関係や
家族関係も
意識してやって
かなきゃいけなくて
ノイズが多いのよ
◉第3位 p158
女の子はね
「チンコも本体も
欲しい」か「チンコだけ
欲しい」で大多数
なんですよ
「チンコのない本体」
だけを選ぶ子って
なかなかいないもんです…
◉第2位 p25
目玉や髪
爪とかはただの
体の一部に
過ぎないけど
チンコはその人の
流れを汲んでる
「分身」とも言える
代物…
これはチンコでも
あるけど井口くんでも
あるのよ
◉第2位 p55
チンコは”安心のエネルギー体”なんだ
★第1位 p36
消耗品的な
愛玩物です
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:夢野久作
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地?【11/23-24開催】(11/21更新)
11.21更新 2日間通しプログラム詳細(EDO風狂連)を更新しました。 11.20更新 2日間通しプログラム詳細(勝手にアカデミア、イシス編集学校、別典祭感門団)を更新しました。 11.18更新 2日間通しプログラム詳 […]
【12/9ライブ配信】田中優子×鈴木健「不確かな時代の方法としての政治 Pluralityと相互編集」
12月9日(火)14時より、イシス編集学校の学長・田中優子と、co-missionメンバーの鈴木健さんによる特別対談を開催します。タイトルは「不確かな時代の方法としての政治 Pluralityと相互編集」です。 &nbs […]
小倉加奈子さん新刊『まぢすご』は何が「すごかった」? 特製しおり付で販売決定@別典祭(11/23-24)
編集学校の小倉加奈子さんが新書を出した。松岡正剛校長と田中優子学長を除けば、編集学校で新書を書いたのはおそらく唯一、小倉さんだけだろう。これは快挙だ。 また、新書といえば、優子学長の『不確かな時代の「編集稽古」入門』 […]
津田一郎の編集宣言◆イシス編集学校[守]特別講義 カオス理論で読み解く「守破離」と「インタースコア」
●「編集宣言」とは? イシス編集学校の基本コース[守]では、毎期、第一線で活躍するゲストを招いた特別講義「編集宣言」を開催しています。これまで“現在”アーティストの宇川直宏さん、作家の佐藤優さん、社会学者の大澤真幸さんら […]
『遊』大放出!? 続報!!「杉浦康平を読む」読了式 多読SP
「杉浦康平を読む」読了式の続報をお届けします。 先月、山田細香さんが最優秀賞&学長賞のダブル受賞を果たしたニュースはすでにエディストしました。ですが、授賞の舞台はそれだけにとどまりません。方源(穂積晴明)賞、武蔵美・杉浦 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)