04/01 土曜の昼はテレビ前に集合! 松岡校長レギュラー出演の「関口宏の一番新しい古代史」、いよいよ明日放映
04/13 【松岡正剛 映写室 Take-04】校長もREMIXする78感門
05/14 37[花]入伝式 松岡校長メッセージ 「稽古」によって混迷する現代の再編集を
06/01 【松岡正剛 映写室 Take-05】本を主人公にする★祝1800夜
06/05 祝1800夜! 松岡正剛を囲む千夜一撃帖の夕宴
06/17 1800夜記念★千夜一撃帖選1 雷鳴ランキング
06/21 1800夜記念★千夜一撃帖選2 雷鳴轟くクロニクル
07/02 1800夜記念★千夜一撃帖選3 ラストは誰だ?
07/27 【松岡正剛 映写室 Take-06】演出でインタースコアする
08/02 松岡正剛をめぐる寄合と雑談 名古屋「松岡正剛とは何者か?」レポート
04/11 【参丞EEL便#001】新たな[守][破][離]の誕生か?近大INDEXプログラムが始動した(橋本英人)
04/18 【シーザー★有象無象001】アカデミー賞受賞式ビンタ事件とは、なんだったのか
04/19 連載企画「フェチ語り/連想三段跳び(仮)」スタートします(高橋陽一)
04/30 ごあいさつ【境踏シアター】(田母神顯二郎)
05/01 【二千光年の憂鬱】Chapter1 Remix the world(倉田慎一)
05/31 【セイゴオ・カイドクノート】①エルランゲン・プログラム事件 1(小坂真菜美)
05/03 vol.01嚥下【言語聴覚士ことばのさんぽ帖】(竹岩直子)
05/25 #全部大泉のせい[擬メタレプシス論:1](米川青馬)
破学衆が突如エディストデビューした。〈突破者が書く!〉シリーズは教室担当の師範代山口イズミと堀田幸義、そして師範新井陽大が学衆の背中を押して「感門之盟を記事化せよ」とお題を課した。そう、ここに挙げた記事はエディストをお題にしてチームで取り組んだ講座記事が並ぶ。記者の影には仕掛け人がちゃんといる。北條玲子の影には角山祥道がいたし、はらあやこ、秦祐也、畑本ヒロノブには守師範たちがピッタリ伴走した。花伝所は花目付と師範陣の連携が出色。師範が記事を書き、阿久津健がデザインをし、花目付が指南する。
講座メンバーがよってたかって関わりあって、1つの記事を世に送り出す。エディスト的《題バシティ》のカタチをみました。(後藤由加里)
08/07 【太田出版×多読ジム】お盆だよ! それチンDONDEN祭(前夜祭)
08/08 【太田出版×多読ジム】それはただの日本のチンコ (石黒好美)
08/09 【太田出版×多読ジム】つながりたいから、チントーク(植村真也)
08/10 【太田出版×多読ジム】チンコは「き」るためにある(大沼友紀)
08/11 【太田出版×多読ジム】二次元志向型女子へ(佐藤裕子)
08/12 【太田出版×多読ジム】坂下さんに贈りたい乙女のバイブル(鹿間朋子)
08/14 【太田出版×多読ジム】心して”チン考”せよ 玩具か、道具か(高宮光江)
08/15 【太田出版×多読ジム】ギロチンによる死♂性♀観の脱皮(畑本浩伸)
08/13 【太田出版×多読ジム】帰ってきたマンガのスコア 阿部洋一『それチン』を描く!
09/04 【ISIS BOOK REVIEW】直木賞『夜に星を放つ』書評 ~言語聴覚士の場合(竹岩直子)
[間庵]
07/28 庵主・田中優子が「アワセとムスビ」で歴史を展く【間庵/講1速報】
08/22 田中優子が『アート・ジャパネスク』からひも解く「方法日本」【間庵/講2速報】
07/16 エディストカメラ部誕生!メンバーはたった3人
07/25 イシス編集学校 公式インスタグラムはじめました
07/21 カメラ部につづき新チーム結成か? その名は「YADOKARI」?!(上杉公志)
以上、遊刊エディスト2022年春夏コレクションは、いかがでしたか。
これからも旬なニュースを届け、編集を伝え、世の中に常にお題を提示する編集学校のニュー・メディアとして、親しんでいただけたら幸いです。
※編集部では、エディストで記事作成に参加したいライターを随時募集中。編集学校の今を切り取るJust記事、講座の様子をストーリー化するバンキシャ、一人一人の数寄を生かした連載コラム、様々なかかわり方があります。詳しくは編集部にメールでお問い合わせください。(edist at eel.co.jp *atを@に変更してください)
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。 今回は、2025年2月に公開された記事の中から選ば […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 少し早いですが、4月のDo-Sayをお届けします。 3月は日本中で多くの方々が年度末を迎えますよ […]
こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範が観る|追憶 ~イエズス会戦士たちの憧れと使命と苦悩~
戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]
こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範代が観る|現代の日本へ~フロイスの警鐘
戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]
第86回感門之盟「EDIT SPIRAL」(2025年3月15日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 「編集を続けてください」田中優子学長メッセージ【86感門】 文:畑本ヒロノブ […]