【無料開催!】語彙は世界の解像度。10/14(金) 辞書と遊ぶ「ことば漬け」の夜!

2022/10/10(月)14:35
img JUSTedit

 辞書が好きだ。言葉が好きだ。
 でも、地味で孤独な趣味でしかない。

 

 語彙不足に焦る。言葉を磨きたい。
 でも、どうしたらいいかわからない。


 実用的でない言葉が好きでたまらない人にとっても、実用的な言葉に不足を抱えている人にとっても、イシス編集学校はひとつの契機になる。1教室に約10名。ビジネスパーソン、学生、医師、経営者、主婦(主夫)、アーティストなどなど、年齢も職業も居住地域もさまざまな学衆が、編集という方法の秘密に触れるべく、全力で遊び学んでいる。

 

 情報編集入門コース[守]では、既成の見方に凝り固まった情報を柔らかくほぐしていくことを学ぶ。ある情報を意味として言いかえられる集合のことを「意味のシソーラス」と呼び、ひとつの情報を多様に解釈する「言い換え」を駆使しながら、情報が他の情報と接続していくための糸口を見いだす。

 

 面白いのは、それが編集”工学”であることだ。工学には方法論があり、再現性がある。私たちが己の好みや知識を最大限に活かせるよう、38のお題を通じて多様な連想・照合・発見の手続きを学ぶのが[守]だ。


 今回のオンラインエディットツアーを担当するのは、師範の加藤めぐみ。中学生の頃に新明解国語辞典を通読して抜き書きノートを作った言葉マニア。このツアーのために数えた自宅の辞書は78冊、本業はIT企業のプロダクトマネージャー。

 

 14日のエディットツアーでは、編集学校に入るとはどのような体験なのか、門前でためらう方に向けて、少人数でこっそりとお伝えする。参加費は無料、オンラインで金曜の19時スタート。記憶が飛ばない程度なら、手元にお酒を用意していただくのも大歓迎だ。ただし、未成年はノンアルコールで。


 概要は以下のとおり、定員は10名・未入門者限定。
 今すぐお申し込みください。

文:加藤めぐみ

アイキャッチデザイン:阿久津健

 


辞書と遊ぶ「ことば漬け」の夜。
言葉を愛してやまない人、言葉と出会い直したい人、編集学校が気になっているが踏ん切りがつかない人に向けて、節目の50守、入門ギリギリラストチャンスのエディットツアーを開催。


〇講師:加藤めぐみ(イシス編集学校師範/プロダクトマネージャー)
〇日時:2022年10月14日(金)19:00 オンライン開催
〇参加費:無料
〇対象:イシス編集学校が初めての方
〇推奨:お手元にお好きな辞書(Web上の辞書でも可)
〇お申込み:https://shop.eel.co.jp/products/detail/463

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。