空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

イシスの季節は、どんどん移り変わる。華やかな感門之盟から5週間、あっという間に次の期が始まる。
この間、49[破]10人の師範代たちは、休む間もなくレポート、自分史グラフィック作成、課題本読書、そして師範の胸を借りての指南リハーサルと、できるかぎりの準備を尽くしてきた。今日10月17日、晴れての開講を迎えた。
正午に教室の扉が開くと、ほどなく学衆が登場した。
最初は、まんなか有事教室のTさん、12時28分に00番を投稿。
二番手は、赤ラン十徳教室のNさん、12時52分。こちらも00番。
00番セルフプロフィールは、やや凝った自己紹介お題である。開講前にあらかじめ配信してあるものとはいえ、一番乗りには気合も必要だ。その思い切りが稽古の大きな一歩となる。
三番手は、おにぎりギリギリ教室のSさんと、藍染発する教室のTさんが13:45と同時に投稿。こちらは勧学会の自己紹介であった、師範代がササっと自分の自己紹介を放ったのにアフォードされたに違いない。夕方以降、各教室に学衆が続々登校してきている。
教室には、開講にあたっていろいろな文書が届いている。師範代の挨拶や、稽古のかまえ(眼目)は、師範代自身が「こんな教室にしたい」
「こんな稽古をしてほしい」とあれこれ思案して書いたものだ。たとえば、まんなか有事教室の石黒好美師範代は「「できる」自分をこそ破ってほしい」という。
ある程度書けたと思ったら、あるいは、これ以上は進めないと感じたら、いちど手放して回答を教室に放ってください。「この程度で回答としてはいけないのでは」「頑張ったらもっと書けるはず」と一人で抱えこんでしまう自分を、まずは破ってください。
大人の稽古は複雑だ。ちょっと書いたところで、いや書く前に「こんなのを書きたいわけじゃない」などと自分にダメ出ししてしまう。初心にかえるというけれど、それがなかなか難しい。夏休みの日記帳や、ジャポニカ学習帳のマス目を埋めた頃くらいに戻って、書いてみよう。
テーマは「身近で起こった出来事」「いま世の中でおおいに気になっていること」と案外、普通だ。けど、その出来事を探すのがけっこう大変だったりもする。ここは[守]の方法を使うべし、注意のカーソル、フィルター、地と図…。稽古が複合的になっていくってこういうことなのだ。『遊刊エディスト』には[破]稽古のアーカイブがある。ネタに悩んだときのアドバイスもここに!
言葉を選び、紡いで、編んで、それを誰かに読んでもらうのは、人間の営みのなかで極上の喜びだ。さあ、書いてゆこう。すぐに「自分はこんなことを考えていたのか」とビックリするだろう。未知の自分に出会う旅へ、いざ出発!
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
【破 エディットツアーオンラインスペシャル8月23日】イシスな文体編集術を先取り
文章を書くのが得意です! と胸を張って言える人は少ないと思う。得意ではない、むしろ苦手だ。でも、もしかして少しでも上手く書けたら、愉しいのではないか…、そんな希望をもって[破]を受講する方が多い。 [破]は […]
『ミッションインポッシブル』を翻案せよ!【54破】アリスとテレス賞物語編集術エントリー
全国的に猛暑にみまわれるなか、54[破]はアリスとテレス賞物語編集術エントリーの一日であった。この日、55[守]では佐藤優さんの特別講義があり、43期花伝所は演習の最終日であった。各講座の山場が重なるなか、54[破]学 […]
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。