エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。

課題本として並ぶ十冊との「出会い」は偶然かもしれないが、指南と回答のラリーで一冊との「出逢い」を必然にしていく。
いま49[破]は、この週末に締切を控えるセイゴオ知文術のアワード「アリスとテレス賞」に向かっている。今期から課題本が六冊入れ替わったセイゴオ知文術は、これまで学んだ[守]の方法と[破]の6つの文体編集術の集大成であり、松岡正剛が千夜千冊を書く方法だ。毎期このアワードが到来すると、指南のトーンが一際熱を帯びる。
◆
「辛口指南かもしれませんが、セイゴオ知文術を思い切り楽しんでほしいと思っての指南です。(藍染発する教室 古谷師範代)」
「最初に勇気のいることは〔初稿を出す〕ことですが、次に勇気のいることは〔一度書いたものから自由になる〕ことかもしれません。(ちちろ夕然教室 福井師範代)
「Iさんが本を読んでワクワクときめいたこと、心のまんなかを撃ち抜かれたようなことをもっと現したいです。読者はそれを読みたい。」(まんなか有事教室 石黒師範代)
踏み込んでくる師範代の言葉は、守のアワード「番選ボードレール」に慣れているはずの学衆たちも一瞬たじろぐほどだが、気圧されていてはいけない。いまが、師範代と学衆の双方にとっての転回点だからだ。
◆
私たちが生きているのは「それってあなたの感想でしょ」が流行る社会だ。学校や職場で自分の見方を語ることを奪われ、編集する実感がなかなか自覚できないでいる。その日々にあって、自分が本から見出したことを自分が誂えた言葉にしていくのは痛みが伴う。それを知りながら学衆に再回答を迫る師範代も本当は痛い。しかしその創(きず)が、次の編集状態を創っていく。一冊を「知文し合う」ことで、互いに自分も含めた未知と巡り逢うのだ。
画像:穂積 晴明、山内貴暉
アナロジーの百花繚乱をねがって。 49[破]セイゴオ知文術の課題本が変わる!
野嶋真帆
編集的先達:チャールズ・S・パース。浪花のノンビリストな雰囲気の奥に、鬼気迫る方法と構えをもつISISの「図解の女王」。離の右筆、師範として講座の突端を切り開いてきた。野嶋の手がゆらゆらし出すと、アナロジー編集回路が全開になった合図。
【2025秋募集:終活読書★四門堂】「あの世」への想像力を切り捨てない
連想を誘うお題ごとのビジュアル資料 死という避けられない現実をいろいろな編集フィルターごしに見て、残りの生を愛おしく豊かなものにする。そんな「虚に居て実を行ふ」を実践中のクラブ、終活読書★四門堂の四つめの […]
【多読アレゴリア:終活読書★四門堂(死生堂改め)】四つの門から入れ!
死生を巡りあれやこれやとアレゴリア、「終活読書★死生堂」は、「終活読書★四門堂」という名前にアップデートしたというご報告です。 全ては仮の世、ならぬ仮留めよろしく、プロセス編集、自省問答をするなかで寓意 […]
【多読アレゴリア:終活読書★死生堂】あらたな死生観に出会う道行き
多読アレゴリアWEEKスタート!!!!! 12月2日のオープンに向けて、全12クラブが遊刊エディストを舞台に告知合戦を繰り広げます。どのクラブも定員に届き次第、募集終了です。すでに締切間近のクラブもいくつかあるので、希望 […]
2002年の大阪。上方伝法塾の塾長、はじめてのナマ松岡正剛は超高速だった。西鶴や蒹葭堂、山片蟠桃らを織り込んで関西経済文化を濃密に説いたかと思うと、目の色を変えて灰皿のもとに行き煙にまみれる。とても近寄れる空気ではない […]
自分で自分にバトンを渡して編んでいく【49破AT賞物語編集術】
選手の足がとまりかけると、車の窓から監督の激励が飛ぶ。するとフラフラの選手の脚の回転数が上がる。日曜に締切を控える49〔破〕物語編集術アリスとテレス賞へ向けての激走は、箱根駅伝にたとえれば復路の最終区だろうか。 &nb […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。