世の中に「〆切」というものがなかったら、いま存在する本は、半分くらいの量だったかもしれない。それくらい〆切の威力は大きい。本日11月13日(日)18:00、49[破]第1回アリスとテレス賞「セイゴオ知文術」のエントリーが締め切られた。
その刻限目指して加速し、ラストスパートを駆け抜ける、いや書き抜ける興奮をはじめて味わった学衆も多いだろう。その加速と集中のなかで、いままで動かなかった思考が進む、別の次元へ向かう時がくるのだ。編集学校に「〆切は編集エンジン」という言葉がある。『〆切本』にあるように、それはつらく苦しい瀬戸際であるが、相転移を起こし、別様を生み出す装置でもあるのだ。
10教室・学衆67名中、エントリーしたのは59名だった。赤ラン十徳教室、まんなか有事教室、ちちろ夕然教室は全員エントリーを果たした。おめでとう!!
選評委員(木村久美子月匠、[破]の師範、番匠、評匠、学匠)は、それぞれ全エントリー創文を読んで選評会議に臨む。結果発表は、12月上旬。全エントリー作品に講評がつく。
さて、気になるのは、今期、大幅に入れ替えた課題本の人気ランキングである。トップは2つ、『数学する身体』『地球にちりばめられて』
が各12点。次に『虫と歌 市川春子作品集』が7点。マンガだけれどそう簡単に人を寄せ付けない雰囲気かもしれない。『生命誌とは何か』『フラジャイル』が各6点、『悪童日記』が5点、『あなたの人生の物語 』『椿の海の記』が各4点、『東京プリズン』が3点であった。『文字逍遥』でのエントリーがなかったのは残念だ。白川静先生ごめんなさい。
驚いたのは、『数学する身体』森田真生が、多和田葉子とならんでの1位だったこと。数学大好き、という人は少数派だと思っていたが、みんな実は数学に憧れているのか? 「身体」をとおして数学するという関係の引き方には、数学が苦手でも大丈夫かなと思わせるものがある。エントリー作品に、学衆たちの数学への想いがどのように溢れているか、じっくり読んでゆく。
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
イシス編集学校25年目にして初! 感門之盟が東京から出遊する。53[破]は東海道53次になぞらえて、お江戸から京の都へせっせと歩き、京都岡崎にて第85回感門之盟・53[破]突破式を祝う。 なぜ京都なのか? 53[破]の師 […]
【破 物語編集術体験ツアー 2/2開催】かぐや姫が求めたお宝は?
物語には、なんとも気になる不思議なツールが登場するものだ。そういうモノに、物語という方法がなぜ必要とされたのかを感じることがある。たとえば、かぐや姫が求婚者にもって来てほしいと願ったお宝に、「火鼠の皮衣(ひねずみのかわぎ […]
【53破】新課題本から編集的世界観にアクセスせよ!―第1回アリスとテレス賞エントリー
53[破]は開講から1か月。別院では東海道五十三次になぞらえて稽古の旅路を描いている。本日11月10日は、第1回アリスとテレス賞「セイゴオ知文術」のエントリー〆切日だった。東海道なら箱根の関所を通るようなものか。千夜千 […]
[守]の師範代から[破]の師範代へ! 新たな教室名を、宇川直宏さん制作の浮遊感あふれる映像とともに贈られた53[破]の師範代たち。あの感門之盟番期同門祭から、はや4週間だ。この1か月は、いつもの10倍以上の濃さだったこと […]
2020年3月、感門之盟の頃には、新型コロナへの警戒感がすでに強くなっていた。予定していた外の会場では開催できなくなり、本楼&オンラインでハイブリッド感門之盟をはじめて開催したのだった。カメラやスイッチャーといった機材を […]