後藤由加里と巡るAPAアワード初日レポート

2023/02/26(日)17:40 img
img JUSTedit

APAアワード2023の写真展がついにスタートした。

編集学校の師範でもある後藤由加里が撮影した、松岡正剛ポートレートの展示を目撃すべく、開催初日の2月25日、後藤と共に入選作を見に恵比寿の東京都写真美術館におもむいた。後藤の写真ファンでもある原田淳子[破]学匠も忙しい合間をぬって駆けつけた。東京都写真美術館といえば、日本初の写真と映像の専門美術館で、名だたる写真家の作品を展示してきた歴史がある。筆者もかつて、木村伊兵衛や森山大道、アンセル・アダムスやアンリ・カルティエ=ブレッソンなど数々の写真展を見てきただけに、後藤の写真が展示されるのは感慨深い。

 

恵比寿ガーデンプレイスの奥に聳え立つ東京都写真美術館。B1FがAPAアワード2023の会場となる。

 

長いコリドーの壁の裏側には巨大な写真がプリントされており写真鑑賞が楽しめる。この先を抜けると入口だ。

 

広い会場の奥に飾られた松岡ポートレートを見つめる後藤と原田。原田は、「写真自体がちゃんとお題になっている。WHYとHOWを考えたくなる」と語り、愛用のキーボードやタバコから松岡という存在の表れを感じていた。後藤は、「プリントの色が少し赤みがかってしまったかな」と展示を見ながらつぶやいた。データ上で見ている写真とプリントしたモノの間にはどうしたってズレが生じる。これをコントロールするのも写真家が持つべきスキルなのだ。

 

入選・入賞した作品は全て『年鑑 日本の広告写真2023』(玄光社)に納められる。館内2階のミュージアムショップで購入できる。

 

開催は、3月12日(日)まで。珍しい視点の写真も多くあり、比較して見るのも面白いので、ぜひ会場に足を運んで欲しい。

 

入選作「紫煙」の写真は、こちらのエディスト記事でもご覧になれます。
後藤由加里が撮った松岡正剛ポートレートが入選!

 

第51回公益社団法人日本広告写真家協会公募展 APAアワード2023
日 程 2023年2月25日(土)~3月12日(日)
場 所 東京都写真美術館 B1F展示室

【関連記事】
NEWS 紫煙のセイゴオ・ポートレート入選(セイゴオちゃんねる)

  • 林朝恵

    編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の花目付、倶楽部撮家で撮影・編集とマルチロールで進行中。

  • もう会えない彼方の人に贈る一枚 PHOTO Collection【倶楽部撮家】

    ある日を境に会えなくなってしまった人。1度も会うことが叶わなかった人。 会いたくても会えない彼方の人がきっと誰しもいるだろう。松岡正剛校長は著書の中で度々、蕪村の句「凧(いかのぼり)きのふの空のありどころ」を取り上げてい […]

  • 正剛映写室の記譜【松岡正剛 revival 07】

    2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]

  • 【倶楽部撮家】光と遊ぶ真夏のPHOTOワークショップ

    光を読む、光を撮る。 2025年8月9日、豪徳寺にあるイシス館とオンラインのハイブリッドで倶楽部撮家のメインイベントとなる瞬茶会(ワークショップ)が開催された。倶楽部メンバーは各々、カメラと懐中電灯を持参して集った。この […]

  • 仮想教室名があるから自由になれる 43[花]

    通りを歩けば紫陽花を見かける季節がやってきた。 土の酸性度によって色が変わるこの花は、現在進行形で変化を続ける入伝生の姿にも重なる。   6月になり錬成期間に入った入伝生は師範代になりきって指南を書きまくる日々 […]

  • 写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた

    「写真×編集」する倶楽部  写真に特化したクラブがついに多読アレゴリアでオープンします。クラブ名は「倶楽部撮家」。名付け親は松岡正剛校長です。  編集を人生する。撮影を人生する。カメラさえあればどなたでも参加可能です。プ […]