コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

散りゆく桜にしばし足を止め、さあ行こうと一歩を踏み出す。進級、入学、入社とあらたな場へ向かう4月がはじまった。イシス編集学校でもあたらしい季節がはじまる。第51期・基本コース[守]、第50期・応用コース[破]の開講に向け、指導陣が一堂に会して編集の方法を学び研鑚する場「伝習座」が開かれた。
原田淳子[破]学匠の顔はほころんでいた。伝習座に臨むにあたり事前に課されたお題に、これから教室をうけもつ11名の新師範代たちは身を乗り出して取り組んだ。ただお題に回答するだけではない。それぞれの感想を持ち寄って活発な交わし合いをし、編集学校が大事にする「共読」のうねりが起こったのだという。50[破]の師範代たちを学匠は「すばらしい用意ができる人たち」と賛辞の言葉で迎えた。
同期の師範代同士が横なら、縦のつながりから生まれる用意もある。イシス編集学校は学び手である学衆だけでなく、教え手である師範代も毎期入れ替わるが、人が替わっても師範代の編集力はリセットされない。先達師範代たちの成果がフィードバックされ、地層のように積み上がってスタート地点は毎期確実に上がっている。常に編集を仕掛け、あらたなバージョンを生み出し続けるのがイシス流だ。
では用意を生かすにはどうするか。半年前の伝習座で松岡正剛校長が師範代たちに語った言葉が手渡された。
「こうありたい、こうなりたいという自分だけでいい。不足はあっても、ありたい方向へ向かっていけばいい。“たくさんのわたし”が頼りないなら、”たくさんの他者”になりなさい」
用意を尽くす50[破]はまもなく幕を開ける。
◆第50期[破]応用コースの詳細・申込はこちら。申込〆切は4月10日(月)
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
◎秋募集・まだ間に合う!◎千夜千冊パラダイスで≪世界制作≫へ!【2025秋★千夜千冊パラダイス】
イシス編集学校校長松岡正剛の作品をクラブ名に掲げる唯一のクラブがわれら「千夜千冊パラダイス」略して「センパラ」です。ワンシーズンを通して、KEY千夜と称した1夜を選び、校長マーキング(直筆データ!)を拝みつつ、オツ千LI […]
◎4/27スタート◎Adoは新古今!?『古今和歌集』『新古今和歌集』両読みで日本語の表現の根本に迫る【イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」】
イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」。「みんなで読めば怖くない」の精神でこれまで数々の難読古典にも挑戦してきました。4月27日からの新コースは、噂を聞きつけすでにあちこちから「これは受けたい!」という声があがっている『古 […]
ついに田中優子師範代の教室名発表!―55[守]新教室名【86感門】
2000年の開校以来、生まれた教室名は1000以上。どれひとつ同じ教室名はない。これほど多様な教室名のある学校が他にあるだろうか。 3月15日に行われた第86回感門之盟の冠界式、5月に開講する第55期[守] […]
【参加者募集】常識破りのお茶×読書×編集体験!3/22(土) 「本楼共茶会」ほうじ茶篇を開催します
3月22日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。4度目となる今回は「ほうじ茶」を入口 […]
「生まれて初めてこんなに○○を覗いたかも」開店前の大型書店で本を選んだその果てに【ほんのれんイベントレポ】
闇夜の動物たちに出会えるナイトサファリ、温泉宿の誰もいない朝の大浴場、しーんと静まりかえった夏休みの教室。ちょっと時間をずらしてみると、いつもの場所に思わぬ別世界が広がっていたりしますよね。じゃあ、開店前の大型書店に潜入 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。