『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
堀江純一
2025-07-13 07:31:01
アーカイブ動画、好評発売中!!
詳細・購入はこちら
https://shop.eel.co.jp/products/es_shu_051_toku_v2
「オタクの楽園」「サブカルの聖地」と言われるようになった街、東京・中野。中野駅前で半世紀にわたって街の激変を目撃してきた中野サンプラザが閉館した。同じ日、イシス編集学校の本楼では社会学者・大澤真幸氏がオタク語りをしながらスペシャル講義を行っていた。テーマは「編集力はなぜ必要なのか」。
井の中の蛙は、井の外に虚像をもつかぎりは、井の中にあるが、井の外に虚像をもたなければ、井の中にあること自体が、井の外とつながっている、という方法を択びたいと思う。
これは吉本隆明の言葉である。戦後の思想世界を席巻した吉本を起点に「現代、編集力によってどのような精神の状態と対決しているのかを考えてみましょう」と言って、大澤氏は戦後日本の精神史について語りはじめた。
「井の中」とは、日本の現実、日本で生きている人々の生活領域をさす。人々の生活の実感があり、吉本はそこに「大衆の原像」を見た。一方、知識人たちは「井の外」で知識を得て大衆に対し優位に立っているような振る舞いをするが、それで”偉く”なったと考えるのは虚像でしかない。井の外ではなく井の中に徹することで、逆に井の外にもつながる普遍的思想が自然と生み出されていく、と吉本は考えたのである。「そのとき獲得するのは知識ではなく【真理】である」と大澤氏は補足して、フランスの精神分析家ジャック・ラカンに触れた。ラカンは「知識」(savoir/knowledge)と「真理」(vérité/truth)をはっきりと区別した。どちらもつねに成り立つ普遍的な妥当性を求めているという点では同じだが、【真理】はそれに対する「あなたのコミットメントが含まれる」という点が「知識」と異なる。「あなたはそれに対してどういう態度なのか」と。
ふたたび吉本の思想に戻ると、井の中に徹するとき【真理】を獲得するならば、それは「世界にコミットしている」という感覚をもたらすことになる。無名の民衆として、自分の立場から考えていること(井の中)が、そのまま世界の理想(井の外)につながる何かについて考えることができているという感覚、これは戦後数十年間はリアリティがあった。ところが1980年代あたりでその感覚が通用しなくなったという。自分にとって深刻な問題は、世界の理想にはなんら関係がない。井の中は永遠に井の中なのではないか、そう思われるようになった。まるで世界が手放されたかのように。ちょうどそのころ登場したのが「オタク」である。
世界のポイントは、一つの全体性だということ。定義上、世界の外はありません。わたしたちが関わっている意味のある全体性が世界です。
そう言って大澤氏は黒板に〈世界〉と書いた。
〈世界〉を自分の興味のある主題の領域にまるごと写像しているのがオタクです。
今度は「世界」と書いた。
では近頃よく聞くセカイ系のセカイはどうか。
自分にとって親密な関係の出来事が、宇宙や地球の運命のような決定的に大きなものに結びついているという極端な短絡があるのがセカイ系です。セカイ系のセカイは、「世界」に〈世界〉を取り戻そうとしたときに生まれるもの。セカイは〈世界〉から二重に隔離されているのでより一層幻想的な世界になってしまう。だからセカイ系の話には超能力、非現実的な力が入ってくるんです。
最後は赤字でセカイとして、上に〈〈世界〉〉と書き添えた。
〈世界〉と「世界」とセカイの関係を炙り出した上で、「現代は【真理】が成り立たない時代」だと大澤氏は指摘した。自分は〈世界〉とつながっていない、〈世界〉は自分を求めていない、〈世界〉に見捨てられている。そうした感覚を持ちながら、オタクは〈世界〉を「世界」で代理する。あたかも「世界」が〈世界〉そのものであるかのように関わる。「世界」ならコミットできる感じがする。ただし、いくらコミットしてもそこはあくまで「世界」。〈世界〉へコミットする【真理】はない。もちろんセカイにもない…。
それなら【真理】など不要なのか。いらないと開き直れば「それってあなたの感想ですよね」のひろゆきになる。「でも、」と大澤氏の言葉に力がこもった。
ほんとうは【真理】がほしい。ただどこに【真理】が転がっているか分からない。だったら〈世界〉のほうから、ほかならぬこの私に呼びかけてほしい。そういう切実な気持ちがわれわれのなかにある。呼びかけがあれば、私はその使命に【応答する】というかたちで世界にコミットできる。【真理】に近づけるんです。
そしていよいよ「編集」に踏み込んでいく。「編集は〈世界〉に対する関わり方であり、〈世界〉からの呼びかけをどうやって見つけるかという技術、スタイルである」と言って、校長松岡正剛の千夜千冊エディション『編集力』を手にとった。
『編集力』をぱらぱらとめくりながら、編集力の精髄はチャールズ・パースの「アブダクション」だと大澤氏は断言した。演繹法や帰納法とは違い、間違っている可能性がある推論としてのアブダクションこそ、ほんとうの意味での想像力と創造力の源泉となっている。さらに私たちは【真理】に近づくために〈世界〉からの呼びかけを感知しなければならないが、呼びかけを見出す方法がアブダクションなのだと。
「ところでみなさんには、なぜアブダクションがそれほどまでに大切なのか、そこまで腹落ちしてほしい。アブダクションの背景について、松岡さんの援護射撃的な話をしてみたいと思います」
キーワードとして挙げられた言葉は「懐疑」だった。懐疑といえばデカルトの懐疑が思い浮かぶ。だが原点中の原点はキリストが十字架の上で神に対して抱いた懐疑であると強調した。神はわたしを見捨てているかもしれないという疑い。言い替えれば、存在そのものに対する疑いであり、そのとてつもなく深い懐疑を西洋精神は抱き続け、それに対抗しようとして異様な体系が生まれてきたというのがヨーロッパの歴史の全体だ。その懐疑に対抗する最後の強烈な一手がアブダクションだった。
これでもかという疑いがあるなかで〈世界〉からの「呼びかけ」を見出し、「信じる」ことを取り戻して〈世界〉へのコミットメントを獲得すること。それこそがアブダクションという方法なのである。
***
前期50期[守]基本コースからはじまった各界著名人による特別講義。法政大学元総長で江戸文化研究者の「田中優子の編集宣言」では、50[守]全体に”目覚め”の渦が巻き起こった、と[守]学匠鈴木康代は振り返った。半年後、「大澤真幸の編集宣言」を目撃した51[守]にはアブダクションへの歓声が湧き上がり、”アブダクションの聖地”になっていきそうだ。
◆第52期[守]基本コース申し込み受付中!
2023年10月30日(月)~2024年2月11日(日)
お申し込みはこちらから▼
コメント
1~1件/1件
2025-07-13 07:31:01
2025-07-13 07:31:01
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
本楼に中3男子が現れた。テーブルにつくとかぶっていた黒いキャップを脇へ置き、きりっとした表情を見せる。隣に母親が座った。母は数年前にイシス編集学校の存在を知り、興味を持ちながらもイベント参加にはなかなか勇気が出なかった。 […]
先月、目の前に1冊の本が落ちてきた。部屋に積まれた本の小山から飛び出したのは、松岡正剛校長の著書『17歳のための世界と日本の見方』(春秋社)だ。それからというもの、SNSでイシス編集学校の宣伝を見かけることが急に増え、勢 […]
11/23(日)14~15時:ファン待望の「ほんのれんラジオ」公開生トークイベント開催!【別典祭】
本の市場、本の劇場、本の祭典、開幕! 豪徳寺・ISIS館本楼にて11月23日、24日、本の風が起こる<別典祭>(べってんさい)。 松岡正剛、曰く「本は歴史であって盗賊だ。本は友人で、宿敵で、恋人である。本は逆上にも共感に […]
母が亡くなった。子どもの頃から折り合いが悪かった母だ。あるとき知人に「お母さんって世界で一番大好きな人だよね」と言われ言葉を失ったことがある。そんなふうに思ったことは一度もない。顔を合わせばぶつかり、必要以上に口もきかず […]
申込受付中!10/26開講「山片蟠桃『夢の代』を読む」◎イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」
イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」。「みんなで読めば怖くない」の精神でこれまで数々の難読古典に挑戦してきました。10月26日からの新コースは、江戸後期の町人にして驚くべき大著を残した異才・山片蟠桃(やまがた・ばんとう) […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。