飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

毎月公開されるEdist記事は30本以上!見逃してしまった記事、もう一度読みたい記事からピックアップ。Edist編集部メンバーそれぞれから、おさえておきたい1本をお届けします。エディストをさらに楽しむ「エディスト・エディション」、どうぞ。
◎遊刊エディスト編集部◎ 吉村堅樹 林頭, 金宗代 代将, 川野貴志 師範, 後藤由加里 師範, 上杉公志 師範代, 松原朋子 師範代
【ISISCORE】47都道府県中、この6県だけ「ないもの」とは?
北は北海道、南は石垣島まで全国に拡大していくエディットツアースペシャル。ネットの学校、イシス編集学校の面目躍如の祭典になっている。しかし、日本でたった6県だけイシス不毛の地があった。データで解き明かし、NEXT ISISの野望を展望する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
吉村堅樹 編集的先達:山東京伝
エディスト編集長。僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マツコ: 不毛の地の一つ、群馬県出身で知られる山田泰久師範代にコメントを求めたところ、「なんと、なんと!これは知りませんでした。守・破の師範代をやっている最中、群馬の実家から20本以上は指南を返していると思いますので、何とか認定してもらいたいものです(笑)」とのこと。あげあげリバティ教室の山田師範代は、群馬でエディットツアー開催をもって、認定することが決定!師範代不在の県にゆかりのある方は、ぜひ編集部・学林局にご一報くださいませ。
全国ツアーと言えば、2月のエディットツアースペシャルでは指揮者役でもあった、マエストロ上杉さんの2月おすすめ記事は?
2 上杉’s Choice!
エディットツアースペシャル開催にあたり、編集学校の学校案内に改めて目を通すと、冒頭の校長メッセージに引っかかった。
「私たちは、これら(評価の力と相手へのリスペクト)を互いが持ち合うことこそが、本当のコミュニケーションであって、本当の才能だと思っている」
相互的な状態(学校名ISISのうちのInteractive System状態)でないと、本来が発揮できないということでもある。松井さんと息子さんとの親子の対話からIS状態だからこそうまれる「本来の才能」を感じています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上杉公志 編集的先達:パウル・ヒンデミット
前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr. Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は、編集かあさんディレクションを担当している編集達人・川野ディレクター。
3 川野’s Choice!
太田香保総匠の記事オシです。身近なところに題を取ったエッセイっぽいんですが、実感したことしか書かないという鉄の掟の存在を記事の向こうに感じます。編集を学ぶと、「実はあれとこれがつながっている」ということを言いたくなるんですが、「ピアノの脱力と太極拳の脱力は全然別物だったわ」との言明に、安易な「つながってる!!」に釘を刺されたような感じがして、背筋の伸びる一本でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
川野貴志 編集的先達:多和田葉子
金蘭千里中高国語教師。語って名人。綴って達人。場に交わって別格の職人。軽妙かつ絶妙な編集術で、全講座、プロジェクトから引っ張りだこの「イシスの至宝」。野望は「国語で編集」から「編集で国語」への大転換。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マツコ:松岡正剛事務所 ディレクター、イシス編集学校「離」総匠である太田香保さん。遊刊エディストにも、次々とコラムを寄稿。編集部は背筋が凍る、じゃなくて、”伸びる”思いです…。そして、この春、上杉さんとのメロディアスな連載が始まる予感~。マエストロ上杉の牛歩に痺れを切らし、コラム掲載が加速しています(汗)。
つづいて、記事ディレクションを連打しつづける金 副編集長のおすすめ記事はこちら。
4 金’s Choice!
マツミチさん(松井路代 師範代)の「バジラ高橋一行、雪の鞍馬詣で」が一押しです。事象をピックアップする力がぐーんとレベルアップしています。バッとバッと具体的な描写で場面が切り替わるのが爽快。常套句に逃げることなく自分の言葉で書こうとしているのもよく伝わってきます。校長が言うストラグル、文章と格闘して鬩ぎ合う熱情を感じました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金宗代 編集的先達:サン=テグジュペリ
フリーライター。最年少典離以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム立ち上げ、2020オープンのエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マツコ:ああ、“ストラグル”。Edist記事って、こうやって、1本1本、指南→推敲→指南→推敲の“ストラグル”を重ねて、つくられております(笑)。Edistライターになる特典は、“ストラグルできること”。熱情の?!ディレクションを経て、ライティング編集力が上がります。ご関心が少しでもおありの方は、ぜひご一緒ください♪
5 後藤’s Choice!
エディストの中でも極めて異色な記事ができました。多読ジムからのスピンオフとも言える増岡冊師の「多読でヒャッハー!ブシャーな十選」。Twitterに記事がアップされると同時に、コアなふなっしーファンからのリツイートといいねが急上昇しました。今までにはいない読者層を拓いた事件的な記事ですね。話題性だけに止まらず、内容は「ふなっしーにお勧めする本十選」と謳いながらも、十冊を通してふなっしーのプロフィールをしっかりと浮かび上がらせるという技も光っています。増岡冊師の意外な一面も垣間見れたウフフな記事は必見です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後藤由加里 編集的先達:小池真理子
英会話学校プログラムコーディネーター。NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マツコ:最後は、日夜、すべての記事のマネジメント・リーダー後藤さんからのChoice!後藤なくしてEdistなし!そう、コレ!本当に事件です、一度Twitterのいいねリストを見ていただきたいですよね。増岡冊師のふなっしー愛は、ご本人に届いているのかなっしー?!
いかがでしたか?!
みなさんのオシは、見つかりましたか?
以上、2020年2月の編集部おすすめ記事をお届けしました。
3月は、新連載も予定しています。またどうぞお楽しみに~!
(Comments by マツコ@編集部)
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
ISIS co-mission対談|「きらめく星座」音楽の力 こまつ座代表井上麻矢×イシス編集学校学長田中優子
こまつ座の舞台「きらめく星座」を巡る、ISIS co-missionの井上麻矢(こまつ座代表 )と田中優子(イシス編集学校学長 )による特別対談がイシスチャンネルで公開されました。 太平洋戦争を舞台に、さま […]
エディットリアリティーの森【松岡正剛 revival 03】
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
【プレスリリース】編集工学研究所、「松岡正剛 Re-Edit Project」始動。未公開講義録の集成など、知の再編集プロジェクトを一周忌に発表。
編集工学の創始者・松岡正剛の一周忌を迎える2025年8月12日、編集工学研究所(東京都世田谷区/代表取締役社長 安藤昭子)は、「松岡正剛 Re‑Edit Project」を始動します。このプロジェクトは、松岡が遺した文章 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。