橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

『木のぼり男爵』を読んでいる。イタリアの作家イタロ・カルヴィーノの代表作だ。ときは1767年6月15日、イタリア・ジェノヴァ近郊にて、ロンドー男爵の長男コジモ(当時12歳)は、父親に反抗して食卓を立ち、樫の木によじ登った。「降りる時は、覚悟をしておきなさい!」という父の売り言葉に「じゃあ、ぼくはもう降りません!」の買い言葉。その言葉を一生守った、というお話である。
65歳で死ぬまで、コジモはずっと樹上で暮らした。一度も地に足をつけなかった。地面の上でなく、木々の上を自分の生きる世界としたのである。そんな無理なルールが守れるはずがないと思うけれど、それを成し遂げるのが物語だ。衣食住にはじまり、知的生活、経済活動、恋愛沙汰、山賊遭遇、火災鎮火、狼退治、農業指導、印刷出版などなどをいかに樹上だけで行ったのか…? できちゃうのである、ということが縷々書かれている。それだけといえばそれだけの話だが、超難しいルールをいかに乗り越えるかに惹きこまれる。ガンコな主人公に肩入れし、絶対、木から降りないでほしいと願いながら読み進める。ヘンテコなルール、無理なルール、それが物語の推進力になり吸引力になる。このこと、また師範代に伝えなくては…。
編集学校では、これまで50期にわたって物語編集術を稽古してきたけれど、まだまだ発見すべきことはたくさんあるようだ。毎期つどう学衆があらたな物語をこしらえる。師範代、師範がそれぞれの知見や経験を持ち寄り、好きな物語や話題の物語を重ねて、物語編集術の型を鍛えてゆく。型は動かないものではなくて、人に合わせ、機会に応じて、やわらかく変化する。「型を破って型へ出る」ということだろう。
[破]では、文体、物語、クロニクル、プランニングと4つの編集術を学ぶ。すべて文章による表現である。「型にはめる」のではなく「型によって動かす」感覚がつかめると、書くことが愉しくなってくる。書くための型があるということは、いつでも足場をつくれる、すぐに踏み出せるということだ。これ以上に心強いことはない。
51[破]をめざす方々にむけて、恒例のエディットツアーを開催する。取り上げるのは物語編集術。[破]でもいちばん美味しいところを味見してもらう。ナビは[破]番匠:野嶋真帆。4期で入門して以来、物語編集術を磨き続け、師範代たちにその秘訣を伝授している。物語講座の開発メンバーでもある。相方のOB師範は、当日のお楽しみ。
ワークでは「型」を使うことによって、木のぼり男爵なみに「ありえない世界」に旅立つ。物語をつくるとは、別の世界をつくること。というと大層なことなのだが、それが小さなキッカケから始まるのも物語の妙。そのあたりも愉しんでいただきたい。
[守]学衆はもちろん、未入門の方も歓迎!
■日時:2023年8月26日(土)11:00-12:30
■費用:1,100円(税込)
■会場:オンライン(zoom)
■定員:先着20名
■対象:どなたでも参加できます
■お申込み:<破>エディットツアー2023年8月26日
■申込締切:2023年8月25日(金) 12:00まで
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
【破 エディットツアーオンラインスペシャル8月23日】イシスな文体編集術を先取り
文章を書くのが得意です! と胸を張って言える人は少ないと思う。得意ではない、むしろ苦手だ。でも、もしかして少しでも上手く書けたら、愉しいのではないか…、そんな希望をもって[破]を受講する方が多い。 [破]は […]
『ミッションインポッシブル』を翻案せよ!【54破】アリスとテレス賞物語編集術エントリー
全国的に猛暑にみまわれるなか、54[破]はアリスとテレス賞物語編集術エントリーの一日であった。この日、55[守]では佐藤優さんの特別講義があり、43期花伝所は演習の最終日であった。各講座の山場が重なるなか、54[破]学 […]
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。