56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
ある時、三澤洋美さんは本業とは別で、友人と「いちにちだけの喫茶店」をオープンすることになった。「1日だけでも、せっかくやるならいいものにしたい」。思いが強い2人が組めば意見がぶつかるもの。話し合いは平行線が続いた。その障害をどう切り抜けたのか。
イシス受講生がその先の編集的日常を語る、新しいエッセイシリーズ、第14回目は三澤洋美さんのエッセイをお届けします。
■■「他者」の存在が創発を生む
長年の喫茶店好きが高じ、同好の友人と二人で不定期開催のいちにちだけの喫茶店を立ち上げることになった。組織開発や人材育成を生業にしている私と会社員の友人、二人とも飲食業での社会人経験は全く無いが、「やりたいならやってみよう」という思いを真ん中に置いて、とにかく進むことにしたのだ。お店の名前は「喫茶ひろまり」。二人の名前を二文字ずつ組み合わせ、わたしたちとお客様、お客様同士、様々なひろがりが生まれる場になるように、という思いを重ねた。そして、喫茶店といえば、と注意のカーソルをめぐらし、「喫茶店らしさ×やりたいこと」を集めて広げて、イメージに合ったレンタルスペースを探し、お互いの実家の定番サンドイッチを看板メニュー「両家のサンド」とし、一つずつ形にしていく過程を楽しみ、夢中でやりきったのが2022年5月。
一年越しの第2弾は、新緑の美しい5月の高尾、小さなカフェを間借りして開催。そこまではスムーズに決まったものの、その後が難航した。メニュー一つを取っても、お互いの意見が噛み合わない。「わたしたちの喫茶店」をクリアに表現しようとすればするほど小さな違いが頻発する。相手が何を求めているのかが見えず、拮抗する綱引きのような話し合いが続き、途方に暮れる。お互い大人なので、このあたりで、と手を打つこともできるのだが、好きから始まったことだからこそ、手は抜きたくない。何が起きているのだろう、と擦り合わせを続ける中で、ようやくわかったのは、立っている「地」の違いだった。
「いちにちだけの喫茶店」を「非日常のステージ」とするか「日常の憩いの場」とするか。
前者に立つと、私たちは「キャスト」であり、ユニフォームは「パッと目を惹く衣装」、メニューには「ちょっとした高揚感や驚き」がほしい。
後者に立つと、私たちは「裏方」であり、ユニフォームは「清潔感のある服装」、メニューには「ホッとする定番感や安心感」がほしい。
そう気づくと、相手の視点(=個々の「地」)が見えるようになり、話は一気に進み出した。2人の共有する大きな「地」である「わたしたちの今回の喫茶店」に立ち返り、「美味しい定番メニュー」を今回の「いちにちだけの喫茶店」の旗印(=図)にすることで、個々の「地」の違いが些細なことに変わったのだ。私たちは無事、オープン当日を迎えることができたのであった。
さて、次は、相手の地に乗って、もっと遊べるかもしれない。あるいは、二人で新しい地を作って「喫茶店ではない何か」を創るかもしれない。全てを「編集」と捉えたら、可能性は広がるばかりだ。
▲三澤さんの「いちにちだけの喫茶店」(上)の目玉は「両家のサンド」(下)。それぞれのこだわりサンドイッチを提供した。左はS家の母の味。やさしい甘さの炒り卵が特徴だ。右はY家の父の味。チーズで海苔を挟んだバター醤油味の一品だ。
文・写真提供/三澤洋美(43[守]非線形裏番長教室、43[破]どろんこ天鵞絨教室)
編集/柳瀬浩之、吉居奈々
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス編集学校の応用コース[破]では、3000字の物語を綴ります。格別の体験であり、特別の経験です。 イシス修了生によ […]
震える足で、越えていく――西岡有美のISIS wave #61
この秋、イシス編集学校の基本コース[守]の師範代として登板する西岡有美さん(56[守]ピノキオ界隈教室)。西岡さんは、[守][破][花]の講座を渡る中で、イシス編集学校で大切にしていることと自分が好きなことの共通点に気づ […]
型をもって「難民」を語れば――田中志穂のISIS wave #60
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス修了生による好評エッセイ「ISIS wave」。今回は、55[守]山派レオモード教室の師範代を終えたばかりの田中志穂さんの登場 […]
意味の世界を生き抜く方法――菅野隼人のISIS wave #59
「それってなんなの?」。菅野隼人さんは常に「問い」を見つけ、「問い」を深めています。「問い」好きが高じて、「それ哲ラジオ」というポッドキャスト番組を始めてしまったほどです。 そんな菅野さんがイシス編集学校と出会いました。 […]
イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。