私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

数寄のない人生などつまらない。その対象が何であれ、数寄を愛でる、語るという行為は、周囲を巻き込んでいく――。
開講間近の52期[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイ。「器数寄が昂じて生活道具を扱うギャラリーを運営している」という小野泰秀が語る。題して「器と共に育つ」。
器ときいてどのようなものを思い浮かべるだろうか。料理を盛り、飾り、食べるための道具。典型的なイメージだとそんなところだろうか。勿論それだけではない。一つのお気に入りの器は、何気ない日常に彩りをもたらす機能を持つ。毎日使う器には思い出が宿り、記憶を定着させる媒体としての機能を持ち合わせる。数寄が進行すると、網膜の表面上に投影された認識の像として映る器の、その見えない内側や裏側にも意味を見出していくようになる。
一歩引いてみた時、器は空間に溶け込むインテリアの一部となる。空間との親和性や取り合わせの妙といった、別の要素が掛け合わさることの相乗効果が生まれる。茶人を「地」にすると設えの一つであり、客人をもてなす為の道具となる。写真を「地」にしたときには、被写体の対象へと変化する。どの視点、誰の視点から見るかによって、器の存在感そのものが変わってくる。
少し寄ってみよう。「石はぜ」(素地(きじ)中の砂石が、焼成中に表面に弾けでて現れたもの)が覗く焼けた土肌。人はここに景色を見出してきた。鑑賞としての「見立て」である。あの人は器の大きい人間だ。器という言葉は人間の器量を表すメタファーとしても使用される。口縁のまるい厚みは女性の唇に見立てられる。口当たりの良さを擬人化したメタファー。魂の容れ物として身体を器に見立て、人間存在そのものにも言い換えられる。霊媒師や巫女などは自身を器として降霊する役割を担っている。大人気漫画『呪術廻戦』の主人公 虎杖悠仁は宿儺の器として物語が進行していく。今は器が物語の主題となる。あの魯山人も驚嘆する時代なのだ。
器をひっくり返す。器通になってくると、この見えないお尻(高台)にまで、きちんと作り手の意識が向いてるかと「注意のカーソル」が動く。唇だったりお尻だったり、器は官能美(エロティクス)としての対象に擬く。焼締という釉薬の掛かっていない器がある。土そのものの素材感と、薪窯の高温の火に当てられた偶然性を内包する無骨な表情を持つのが特徴だ。この土と火の潔いシンプルかつ素朴な焼締の器に、料理の油が少しずつ沁み照りが出始め、歳月をかけて使い手と共に育っていく。そんな過程を含めて愉しめる焼締が個人的に好きだ。使用する前に米の研ぎ汁で目止めをするなどの一手間の工程が必要となるが、その無骨だけど構ってほしい、ツンデレな性格の焼締に触れると、脳内にMr.Childrenの「抱きしめたい」を「地」に替え歌にした、「やきーしーめたいー♪」がリフレインする。
文・写真/小野泰秀(52[守]師範)
◆イシス編集学校 第52期[守]基本コース募集中!◆
日程:2023年10月30日(月)~2024年2月11日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
テスト・課題・就活には編集力が一番効く 学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]
緊急開催!!! 特別講義「佐藤優の編集宣言」の読前ミーティング
特別講義「佐藤優の編集宣言」(7月6日開催)まであと一週間という金曜、55[守]最初の番選ボードレールの講評のさなか、特別講義チームによるミーティングが開催された。 数日前に佐藤優さんから課題本『消された外 […]
「この部屋、昼はこんなにまぶしかったんですね」 東京から駆け付けた学林局の衣笠純子が、教室を見てつぶやいた。6月17日、大阪は快晴。近畿大学・アカデミックシアターのACT-116はガラス張りで、午後の光 […]
第2回創守座の特徴は、なんと言っても学衆のオブザーブだ。指導陣が一堂に会する場を、半分、外に開いていくというこの仕組み。第1回の創守座が師範代に「なる」場だとすると、この回では師範代になることを「見せる」場にもなる。オ […]
かつて「ケイコとマナブ」というスクール情報誌があった。習い事である”稽古”と資格取得にむけた”学び”がテーマごとに並んでおり、見ているだけで学んだ気分になれたものだ。 今や小学生の約3人に2人は習いごとをしているが、 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。