橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

毎月公開されるEdist記事は30本以上! Edist 編集部メンバーが厳選した、見逃せない ”今月の推しキジ” をお届けします。
今回は、2023年9月に公開となった全記事から、厳選したオシ記事を発表です。ときどき、取り上げてもらってうれしかったと、セレクトされたエディスト・ライターさんからコメントをいただくことがあります。 なので、今回も張り切って推しちゃおうかと思います。
ではでは9月からの推しキジをどうぞ。
⦿【第82回感門之盟】エディットデモンストレーション Day2+α 公開記事総覧
今や懐かしくもある、第82回感門之盟。実は、エディスト上で事後記事がいくつも公開されていることをご存知ですか?
こちらの記事では、感門二日目のJUST記事に加えて、感門に関する事後記事が追加されています。
畑本さんの記事「90秒タイムアタック「多読ジム」デモンストレーション【82感門】」からが、事後記事となります。担当されたライターにもご注目いただきつつご覧くださると嬉しいです。 ──上杉 公志
いやはや、いまはもう懐かしいですw エディストでは、速報を届けるJUSTライターの皆さんが大躍進をされました。次から次へとあふれるように速報が届いて、感門之盟の熱気がムンムンに伝わりましたよね。感門之盟が終了してからも、コツコツと記事を書くライターの皆様に脱帽です。編集部の上杉さんにいたっては、終了直後にこのまとめ記事を出すことまでをいつもフォローしてくださっています。エディスト的には、この”まとめ記事”がおわってはじめて、感門之盟物語が終焉を迎えますからね。m(__)m
⦿映像ディレクター小森康仁、感門之盟OP映像を絶賛編集中!【感門82助走】
裏方に光が当たることはほとんどないが、いつも感門映像を仕上げている必殺仕事人・小森にスポットが当たった。見事、二日目の新しい編集アンソロジー映像は早々に仕上げた。しかし、1日目の映像はなんと前日23時半で校長のダメ出し。そこからスタッフ総出で映像素材集め、デザイナー穂積は画像とフォント編集。そしてそこから小森は朝まで完徹で1日目の映像を再編集して見せた。また新たな夜更かし伝説が加わった。── 吉村 堅樹
マツコ’s Plus one!
小森 映像ディレクターを探せ!な記事5選
🐶2020年6月、45[守]伝習座の記事から、小森さんを探せ!
🐶2020年7月、九州支所、九天玄氣組の記事から、小森さんを探せ!
🐶2020年8月、新生ハイパーエディティングプラットフォーム[AIDA]キックオフ にも!!
🐶2021年1月、編集工学研究所の初詣記事でも!!
🐶2022年7月、松岡正剛校長、祝!千夜千冊1800夜記念の記事で、小森さんを探せ!
もし私が[破]師範代なら、学衆に「編集用語辞典の書き出しを全部抜き出してみて」というだろう。丸洋子さんの書き出しは、どれも磨き抜かれている。当記事は唐突に、芭蕉の名句から始まる。だが芭蕉だと明かされない。そっと『月の裏側』に重ねられ、さらに『日本力』に線を引き……そうか、この文章自体が「インタースコア」の実践だったのか。2020年初頭に始まった連載「編集用語辞典」は当初、1000字の縛りだったと思われる。ところが6回目から枠をはみ出し、ついにこの回は7000字超。私は今、「インタースコア」と丸さんが「際で交わった」プロセスごと享受している。これぞ、「たまらんなあ」というやつである。──角山 祥道
4 倶楽部撮家 後藤’s 推しキジ!
─ 祝ニューメディア!でPick!
⦿イドバタイムズissue.25 「あそぼん」創刊号300部限定500円! 執筆は子どもプランニングフィールド
編集学校から新しい紙メディア「あそぼん」が誕生しました。立ち上がったのは子どもプランニングフィールド。創刊号は先の感門之盟で販売され、売り上げも上々だったそうです。
何よりもZINEという手に取りやすいメディアにされたことがグッドアイデアだと思いました。そして、記事内の画像を拝見するとずらりと並んだライターの顔・顔・顔。『遊』を思わせるつくりっぷりにもグッときました。
第2号と続くのか?!今後の動向にも注目です。──後藤 由加里
みなさんのオシは、見つかりましたか?
以上、2023年9月の記事から、エディスト編集部の”イチ推しキジ” を厳選してお届けしました。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
ISIS co-mission対談|「きらめく星座」音楽の力 こまつ座代表井上麻矢×イシス編集学校学長田中優子
こまつ座の舞台「きらめく星座」を巡る、ISIS co-missionの井上麻矢(こまつ座代表 )と田中優子(イシス編集学校学長 )による特別対談がイシスチャンネルで公開されました。 太平洋戦争を舞台に、さま […]
エディットリアリティーの森【松岡正剛 revival 03】
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。