編集を人生にするイシス編集学校における2023年春夏の受講者の学びを祝う会・第82回感門之盟の初日9月16日。基本コース[守]における学衆たちへの修了の証となる卒門証が配布された後、次の秋冬の講座などの紹介を行いながら編集モンスターを出す90秒タイムアタックが行われた。その中で、もっと本を読めるようになりたい人向けのプログラム・多読ジムを彩る3つの特徴が披露される。51守の師範代を務め、次のseason16では読書ナビゲーター・冊師へと衣替えする重廣竜之と畑本ヒロノブが短時間で密なプレゼンテーションに挑む。
(1)もっと深く読むには:本をノートにしたい!
セイゴオマーキングの一例を示そう。著者へのかっこ書き、北斗7星のような連想ワードに対する青色の対角線。赤色の言い換え。赤と青のVコーンなどのペンを使いながら本をノートにすることで再読時に、過去の自分との対話が進み、さらに深く読むことができる。
(2)もっと早く読むには:目次読書法があります!
多読ジムでは1season(3か月)に対して2~3回、参加者とオンライン上で目次の充実した新書や文庫を読む機会・共読onlineがある。3つのキーワードを片手に、スキャンしながらキーセンテンスを見つけ、さらには応用コース[破]でも使える方法の型にしたがってページを進める。30分で1冊の本を読むことが可能。さらにブレイクアウトルームやその後の対話を通じて、合計1時間で20冊の本を読むこともできるのだ。
(3)もっと幅広く読むには:課題本リストを使おう!
多読ジムのスタートはブッククエストから始まる。毎season異なる課題本リストが与えられる。過去には「『フラジャイル』から厳選」「白州正子と寿ぐ」「デヴィッド・ボウイの30冊」などがあった。多読ジムには冊師Hが暗躍して昨年末に構築した読書記録システム・BOOKingが用意されている。日常生活に寄り添いながら、書物とカジュアルに触れた記録を残すことができるのだ。
午前中のリハーサルでは制限時間オーバーとなり、会場の笑いを起こしつつも周囲から心配される視線を感じた2人。本番前5分間の最後の読み合わせによって息が合い、無事に90秒以内で終えたのだ。多読ジムに入りたいという声が2人へと届く。読書の秋を愉快に過ごすためにもジムのプログラムを通じて、読書筋をつけよう。多読ジムseason16は10月9日スタート。締め切りは10月2日。申し込みはコチラ。
新ロールを拝命した冊師・重廣のプレゼン直前の姿
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
【10名限定◆多読ジム入門編02・冬】2か月で本との付き合い方が変わります
読書の達人・松岡正剛の『多読術』(筑摩書房)を元にしたプログラムを通じて読書法を学べる「多読ジム【入門編02 冬】」が2024年1月8日(月)からスタートします。イシス編集学校の講座未受講の方なら、どなたでも受講いただ […]
【弾ける読書体験!】12/12(火)19時30分~ 共読online目次読書ワークショップ開催!
師走が近づき、年賀状の作成や、忘年会の予約などで慌ただしい雰囲気を纏い始めた11月下旬。冬の味覚の1つであるベニズワイガニ漁が新潟で最盛期となり、12月の食前は彩り豊かになりそうだ。 年末年始の休暇中読書も食事のよう […]
<速報>51[破]伝習座突撃レポート:試練へと向かう破の師範代たち!
先日11月23日は勤労感謝の祝日。アメリカの方は第4木曜日の感謝祭だった。祭りの次の日はどの店舗も黒字になることから伝統的にブラックフライデーと呼ばれている。アメリカのイベントデーに連動し、ビッグ・テックGAFAの一角 […]
【翔ける読書体験!】11/18(土)10時30分~ 共読online目次読書ワークショップ開催!
ハロウィンで使われるかぼちゃの出荷が大詰めを迎える10月下旬。秋の読書週間も27日から始まり、学校あるいは職場などで書物に触れる機会がこの1か月増える。読書キャンペーンの装い豊かな書店に誘われ、リーズナブルな価格の新書 […]
<速報>講座始動レポート【輪読座「富士谷御杖の言霊を読む」第一輪】
秋の読書週間が始まり、都内・神保町付近ではこの週末にブックフェスタが開催されている。商店街通りは多数の読書好きが集まる大盛況。出版社ブースにおける3~7割引の書物のラインナップに対して、ついつい財布の紐が緩み、大人買い […]