「子ども編集学校」実践の活動体、子どもプランニングフィールドが、とことん遊んだ「あそぼん」創刊号が感門之盟で販売される。限定300部、定価500円である。
■編集会議はイドバタで
はじまりは、半年前、プランニングフィールド春夏シーズンを前にした子ども支局ミーティングだった。
「いずれは本をつくりたい」という声に、「ZINEという形ならばすぐに実現できるのでは」と「編集とうさん」である景山卓也が編集長を買ってでた。
プランニングフィールドでの編集会議で、創刊号の総合テーマは「ゲーム」と決まった。
「ゲームといえば〇〇」、それぞれがトピックスを持ちよる。
エディットカフェだけではなく、奈良のカフェと石垣島の美術室をつないでミーティングしたり、メンバーの家族の子どもにインタビューしたり、20人がインタースコアを重ねながら執筆した。
編集会議は、時には「子どもとゲーム」「現実と方法」についての真剣イドバタトークになった。
「コップのじょうろでお花に水をやっているところ」。石垣島の美術室とズームをつないで編集会議
■あそびつきで500円
編集かあさん家の長男は、景山編集長に「15歳のゲーム観」を話した。
話した内容が原稿になり、デザインがほどこされていく。親がゲラに赤ペンを入れている姿を見て、「こうやって雑誌ってできていくんだな」とつぶやいていた。
校了直前の試し刷りを見て、「これ、いくら? 500円で売るの? 安くない? 1500円にしてもいいんじゃない?」という。
感門之盟で初お目見え。本楼では現金で、その後はイシス編集学校のショップサイトで販売する。
感門之盟一日目の「90秒プロジェクトタイムアタック」コーナーでは景山卓也編集長自らがデモンストレーションを行う。
裏表紙には、ちょっと難易度の高いのおまけコーナーがついている。さがす遊び、大人と子どもで競ってほしい。
おまけコーナー
infomation
『あそぼん』vol.1 ゲームエディッツ
*感門之盟一日目、二日目は豪徳寺本楼で購入可能。無人販売方式です。看板横のぶたの貯金箱に、500円を入れてお買い求めください。
*イシス編集学校ショップサイトでもご注文いただけます。
注文はこちら
<目次>
まえがき、メンバープロフィール
ゲーム開始は突然に!(高橋紗絵子)
絵本のゲーム性(葛西淳子)
お正月をゲームにする(石井梨香)
ルールは動く!「ことばロケットゲーム」の誕生(吉野陽子)
わいわい、ぞくぞく、エディッツの会(吉野陽子)
編集かあさん、11歳のゲーム観を聞く(松井路代)
編集とうさん、15歳のゲーム観に思う(景山卓也)
ゲームは隙間から生まれる(大濵朋子)
学校でゲームが走り出す瞬間(林愛)
サグラダファミリア的 得原家のゲームのルール(得原藍)
紆余曲折 浦澤美穂のカードゲームづくり(浦澤美穂)
ゲーム感覚で思考が加速する オトナのための千夜千冊共読会(長島順子)
セイゴオ校長、ゲームをつくる(佐々木千佳)
実践報告 本を使った「しりとり」っぽいゲーム(西村慧)
あそぼんお悩み相談室(まとめ:上原悦子)
おまけコーナー
<書誌情報>
定価 500円(税込み)
2023年9月16日第一刷発行
発行所 子ども編集学校
東京都世田谷区赤堤2丁目15番3号
編集工学研究所内
編著者 イシス編集学校子どもプランニングフィールド
デザイン&装画 穂積晴明
活動主体:イシス子ども支局
神尾美由紀、長島順子、景山卓也、上原悦子、得原藍、
浦澤美穂、吉野陽子、松井路代、石井梨香、野村英司
学林局長 佐々木千佳
文:松井路代
アイキャッチ画像作成:吉野陽子
イドバタ瓦版組
「イシス子どもフィールド」のメディア部。「イドバタイムズ」でイシスの方法を発信する。内容は「エディッツの会」をはじめとした企画の広報及びレポート。ネーミングの由来は、フィールド内のイドバタ(井戸端)で企画が生まれるのを見た松岡正剛校長が「イドバタイジング」と命名したことによる。
イドバタイムズissue.24 古代の景色が見えてくる~夏のエディッツの会【字遊(じゆう)時間】レポ
勉強のことはひととき忘れて、漢字や文字の世界に遊びに行こう。 子どもイシス・夏のエディッツの会「字遊(じゆう)時間」に集まったのは子ども4名、大人8名。ワークで飛び出したイメージや文字を紹介する。 みなさんも字遊な […]
イドバタイムズissue.23 絵から字へ。7/16(日)開催!エディッツの会「字遊(じゆう)時間」
「こどももおとなも本気で遊ぶ」をコンセプトに開催してきたエディッツの会、2023年夏のテーマは「文字」です。 生まれたばかりの子どもは字を知りません。 環境の中で、字というものになじんでいきます。 幼児期の「読め […]
イドバタイムズ issue.22 6万冊の本の秘密基地・本楼へ!タンキュー×イシス遠足エディッツ写真レポ(後編)
タンキュー株式会社で遊んだ後、子どもイシス一行は6万冊の本の秘密基地・イシス編集学校のブックサロン本楼(東京都世田谷区)へ。 子どもたちは本楼をどう遊んだのか。 4月29日に行われた遠足エディッツ、写真レポ後編イシス編を […]
イドバタイムズissue.21 漢字が闘う!タンキュー×イシス遠足エディッツ写真レポ(前編)
待ち合わせは4月29日(土)13:30、JR代々木駅西口。在来線を乗り継いで、新幹線で、飛行機で、全国あちこちから子どもイシスメンバーである6人の子どもと9人の大人が集まった。 子どもイシス初の「遠足エディッツ」のテ […]
イドバタイムズ issue.20 ままごとは侮れない!! 子どもPFお題フェスティバル白熱戦で見えたこと
子どもプランニングフィールドは、編集プロジェクトが自由に展開される場。子ども編集学校のための多彩なチャレンジが参加メンバーのアイディアをベースに半年ごとに展開される。 2022秋シーズンは、お正月と春のエディッツの会 […]