私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

お待ちかね、編集工学研究所の社長・安藤昭子のコラム連載「連編記」の第三回をお届けに上がりました。
(社長コラム「連編記」は、「編集工学研究所Newsletter」で配信しています。Newsletterには、編集工学研究所のウェブサイトよりご登録いただけます。)
「連編記」では毎回、一文字の漢字を設定。この一文字から連想される風景を、編集工学研究所と時々刻々の話題を重ねて編んでいきます。
今回の漢字は、「連」。草を冠すれば蓮になり、その音には恋が香って、ぽつりぽつり心が滴れば漣(さざなみ)となって漣漣(れんれん)と涙を誘う…。そんな景色を秘めた一字につられて、完璧女子の安藤社長が、シーグラスのようなピュレグミのようなコロンとしたおさなごころを連れてきてくれました。
貝も、石も、歌も、本も、連なる道行きにこそ何かが訪れ、何かが宿る。そんな一編です。では、どうぞ。
(「連編記」配達人 山本春奈)
「連編記」vol.3 「連」:連なりに遊ぶ
└ 海辺の連想遊び └ 連なるという方法 └ 江戸の「連」のダイナミズム └ 本の連「ほんのれん」 編集工学研究所からのお知らせ:「ほんのれん」特集 └「ほんのれん」体験会、随時実施中 └ 企業で地域コミュニティで:「ほんのれん」導入事例 └ 聴いても読んでも、もっと楽しめる「ほんのれん」 |
|
どうも、ふたたび配達人です。ここまで読んでくださった方だけに、こっそりと秘密話。
シーグラスでピュレグミな安藤社長、こちらの「ほんのれんラジオ」がちょっぴりお気に入りという噂です▷▷▷【ほんのれんラジオ】エピソード6-3.恋と愛は何が違う? 脳内の神経伝達物質が違うらしい! 科学と哲学で考える、好きと快楽のラビリンス。
(みなさま、編工研がお送りする第二のポッドキャストほんのれんラジオ、ご存知でしたでしょうか。「おつ千」の妹分です。実はワタクシ配達人も、いつも登場して時々しゃべっています。以後どうぞ、お見知り置きを…。)
こちらのエピソードの主題は、「恋はドーパミン、愛はセロトニン」。社長の海辺メモリーは、ドーパミン優位だったのかセロトニン優位だったのか、非常に気になるところです。
分析された方がいらっしゃいましたら、ぜひ闇夜に隠れて、配達人にお便りください。
安藤昭子
編集工学研究所 代表取締役社長
東京生まれ東京育ち。新卒で出版社に就職。書籍編集に従事するも、インターネット黎明期の気配に惹かれて夜ごとシステム部に入り浸る。javaを勉強し、Eラーニング・プログラムを開発。会社から編集者かエンジニアか選ぶよう言われ「どっちも」と言って叱られる。程なくして松岡正剛を知り、自分の関心が「情報を編集すること」にあったと知る。イシス編集学校に入門、守破離のコースを経て2010年に編集工学研究所に入社。2021年に代表取締役社長に就任。企業・学校・地域など、「編集工学」を多岐にわたる領域に実装・提供している。Hyper-Editing Platform[AIDA]プロデューサー、丸善雄松堂取締役。著作に『才能をひらく編集工学』、『探究型読書』。新芽、才能、兆し、出会いなど、なんであれ「芽吹き」に目がない。どこにでも自転車で行く。
安藤昭子コラム「連編記」 vol.11「膜」:心の風の通り道
こんにちは。編集工学研究所です。 「編集工学研究所 Newsletter」は、編集工学研究所を取り巻くさまざまな話題を配信するお便りです。代表・安藤昭子のコラム「連編記」では、一文字の漢字から連想される風景を、編集工学研 […]
安藤昭子コラム「連編記」 vol.10「型」:なぜ日本は「型の文化」なのか?(後篇)
「編集工学研究所 Newsletter」でお届けしている、代表・安藤昭子のコラム「連編記」をご紹介します。一文字の漢字から連想される風景を、編集工学研究所と時々刻々の話題を重ねて編んでいくコラムです。 IN […]
安藤昭子コラム「連編記」 vol.10「型」:なぜ日本は「型の文化」なのか?(前篇)
「編集工学研究所 Newsletter」でお届けしている、代表・安藤昭子のコラム「連編記」をご紹介します。一文字の漢字から連想される風景を、編集工学研究所と時々刻々の話題を重ねて編んでいくコラムです。 IN […]
安藤昭子コラム「連編記」 vol.9「世」:世間と世界のあいだで
「編集工学研究所 Newsletter」でお届けしている、代表・安藤昭子のコラム「連編記」をご紹介します。一文字の漢字から連想される風景を、編集工学研究所と時々刻々の話題を重ねて編んでいくコラムです。 IN […]
安藤昭子コラム「連編記」 vol.8「根」:足元の大いなる知性
「編集工学研究所 Newsletter」でお届けしている、代表・安藤昭子のコラム「連編記」をご紹介します。一文字の漢字から連想される風景を、編集工学研究所と時々刻々の話題を重ねて編んでいくコラムです。 IN […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。