イシスが産むマニエリスム――52[守]特別講義

2024/02/09(金)19:00
img POSTedit

イシス編集学校に現れたマレビト、武邑光裕氏が送る特別講義。「インタースコア力」と、「ミメロギア特別賞」のEdistに続き、本Edistでは、その講義の様子をお伝えする。

 

武邑氏は、講義の導入に、社会科学者のアーノルド・ミッチェルが提唱したVALS(Values, Attitudes, and Lifestyles)分析を取り上げた。この分析は、ライフスタイルを外部指向型と内部指向型と、その両者の感受性を統合した統合型の3つに分け、そこからさらに細分類していく。人々の社会活動を予測することができる革新的な分析方法だった。

 

この日、本楼で参加した8割の人が、統合型と自己分析したことに、武邑氏は嬉しそうに頷いた。この統合型の人(以下、統合者)は、自分の核となる価値観を育み、流行に飛びつかず、物事を多面的に見る。アーノルドは、この「みんな」とは別のものを選ぶライフスタイルが、社会の中で決定的な役割を果たすと評した。武邑氏も、この統合者に注目していたのだ。

 

 イラスト:VALS分析 外部指向型と内部指向型と統合型

 

1983年の調査時、人口の2%とされた統合者は、現代では主流となり、その活動に人やお金が集まってきている。たとえばApple社やNikeのCMを見てほしい。前者は「Think Different」、後者は「Just Do It」と広告し、独自の視点を誇る統合者に向けた宣伝が強調されている。また、ドイツ発のカルチャーマガジン『032c』は、独特のモードで築いた雑誌スタイルを元に、雑誌社としては異例のアパレルブランドを立ち上げた。自己表現を追求するイベントである、アメリカ、ネバダ州で行われるバーニングマンには、世界中から8万人を越える人が集まる。

 

武邑氏は、こうした新たな文化の表出を、ルネッサンス3.0に向かう兆候として見る。この文化の特徴は、オリジナルからの「小さな変更」だ。16世紀のイタリアで起こったルネッサンス2.0も、表現が出尽くし停滞していた様式に、変化を加えることで開花した。この模倣からの編集は「マニエリスム」と呼ばれ、ほんの少ししか変わらない「マンネリズム」の語源として揶揄もされたが、これこそが世界編集の兆しだった

 

ファッションデザイナーでDjのヴァージル・アブローは模倣からの「小さな変更」、すなわちマニエリスムを「革新的と見なされる文化的貢献を生み出す」方法として打ち出した。そこに必要な変化は、たった3%でよいと見抜いた。この目盛りがとても小さかったため、コピーを作っていると批判する声もあった。しかしアブローは一見無関係な組み合わせによって、最終結果に大きな効果を生む3%の編集をし続けた。それはたとえば、元の音楽を変えるDjのリミックスや、アブローがデザインしたIKEAのストッパー付きのイスとしてあらわれる。

 

現代は、ネットを介していつでも、どこでも、誰とでもつながる事ができる「Big Flat Now」だ。 だからこそ、今まで到底組み合わせ得なかったもの同士が出会い、3%の変更が革新的となる。それを生み出してきたのが『032c』やアブローのイスだ。

 

イシスの[守]コースでも、1人の師範代と10人程度の学衆からなる教室が、ネット上のBig Flat Nowで繋がる。そこでは、学衆がお題に回答し、師範代が指南を返す、という応答を繰り返す。回答は一人で頭を捻るだけでなく、他学衆の回答や指南を共読し、模倣を起点とすることが推奨される。そして模倣に「小さな変更」をかけることで、今までにない回答が次々と生まれる。

 

それを存分に活かしたのが番選ボードレール「即答・ミメロギア」だ。1人で数百の回答を生む者が何人も現れる。個々人が独自の表現を尽くす教室は、さながらネット上のバーニングマンだ。統合者が8割のイシスでは、マニエリスム根付き、すでにルネッサンス3.0を顕在化させている。

 

 

文/遠藤健史(52[守]師範)
イラスト/阿久津健(52[守]師範)
写真/後藤由加里

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • 週刊キンダイ vol.008 ~目指すのは南だ!~

    テスト・課題・就活には編集力が一番効く    学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]

  • 緊急開催!!! 特別講義「佐藤優の編集宣言」の読前ミーティング

    特別講義「佐藤優の編集宣言」(7月6日開催)まであと一週間という金曜、55[守]最初の番選ボードレールの講評のさなか、特別講義チームによるミーティングが開催された。   数日前に佐藤優さんから課題本『消された外 […]

  • 週刊キンダイ vol.007 ~二段重ねのおいしい1日~

    「この部屋、昼はこんなにまぶしかったんですね」    東京から駆け付けた学林局の衣笠純子が、教室を見てつぶやいた。6月17日、大阪は快晴。近畿大学・アカデミックシアターのACT-116はガラス張りで、午後の光 […]

  • オンラインに広がる「珠玉の一滴」~55守創守座~

    第2回創守座の特徴は、なんと言っても学衆のオブザーブだ。指導陣が一堂に会する場を、半分、外に開いていくというこの仕組み。第1回の創守座が師範代に「なる」場だとすると、この回では師範代になることを「見せる」場にもなる。オ […]

  • 週刊キンダイ vol.006 ~編集ケイコが行く!~

    かつて「ケイコとマナブ」というスクール情報誌があった。習い事である”稽古”と資格取得にむけた”学び”がテーマごとに並んでおり、見ているだけで学んだ気分になれたものだ。  今や小学生の約3人に2人は習いごとをしているが、 […]