ミメロギア、武邑光裕特別賞発表――52[守]特別講義番外篇

2024/02/09(金)11:52
img

 学衆の回答を見た武邑光裕さんから漏れてきたのは、「ここまで(作品が)広がりを持つのはすごい」という言葉だった。

 

 実は、1月21日に行われた52[守]特別講義「武邑光裕の編集宣言」に際し、武邑さんからは同期学衆に対し、ミメロギアのお題が出題されていたのだ。それが「水・魚」だ。

 

 武邑さんが「メディア美学者」を名乗っていることを考えれば、これがマクルーハンの言葉を下敷きにしていることは想像が付く。

私は、水を誰が発見したかを知らない。ただ、それは多分、魚ではなかっただろうと思う」(Marshal McLuhan「Medium is the Massage」1967)

 

 講義当日、学衆がエントリーした105の「水・魚」の回答を眺めながら相好を崩す武邑さんに、「やはりマクルーハンですか」と師範から質問が飛んだ。武邑さんは頷きながらも、「『犬と鬼』でもある」と返した。

アレックス・カーのいう『犬と鬼』ですね。私たちは、普段見慣れているものを知覚できない」

 

 アレックス・カーの『犬と鬼』(講談社学術文庫)とは、『韓非子』の故事からきている。王から「何が書きやすいか」と問われた画家は、「普段見慣れている犬は、いざ描こうと思っても描きにくいが、想像上の鬼は描きやすい」と答えた。
 アレックス・カーは、日本の美しい自然や錬磨された芸術・文化を「犬」に見立てた。当たり前過ぎて、見失ってしまったのではないかと。日本人は、かわりに派手な建物やモニュメント(鬼)を創り、真の自分の姿からかけ離れていった。

 

 ではどうするか。
 武邑光裕さんの講義で語られたのは、水から飛び出し、「水を知覚せよ」ということではなかったか。
 武邑さんのミメロギアのお題「水・魚」に込められていたのは、自分たちの世界を知覚し、そこから飛躍しようというメッセージだった。

 

 講義の日、武邑さんに「回答をどう思ったのか」と直接ぶつけてみる。開口一番発せられたのが、件の「ここまで広がりを持つのはすごい」だった。「絞るのが難しい」と呟きながら、目に付いた作品にコメントしていく。

▲ミメロギアの回答にじっくり目を通す武邑さん。

 

「『祇園こそ水・舞子こそ魚』、これはうまく場所を移しました。絵も浮かびます。『ページは水・文字は魚』もいいなあ。『ニコニコ動画』ってありますよね? 動画にコメントを付けられるのが特徴ですが、英語の解説では、あの文字を横に泳いでいく魚に喩えているんです。まさに『文字は魚』ですね。『さっきまで水・いまでも魚』、これもいい。魚がいつ水を知覚するのか、あるいはしないのか、そのことを問うているようです」

 

 しばらく無言で回答を凝視すると、武邑さんは続けた。
「どの作品を見てもグッときてしまって、すぐには選べません。時間をいただけますか?」

 

 10日後、「作品の観点はそれぞれ興味深く、選ぶのに苦労しました」と言葉を添え、武邑さんが選んだ11作品が明かされた。
 ではここに、「武邑光裕特別賞」を発表しよう。

武邑光裕特別賞


祇園こそ水・舞子こそ魚 (武田麻里さん/北方ボタニカル教室)
神の水・饌の魚 (太田友理さん/即断ピアニッシモ教室)
ページは水・文字は魚 (上野明人さん/北方ボタニカル教室)
舞台の水・踊り子の魚 (工藤満衣さん/変速シフト教室)
転生する水・輪廻する魚 (森下優子さん/千離万象教室)
広告の水・消費者の魚 (平野里美さん/カミ・カゲ・イノリ教室)
いのちの水・分身の魚 (山川貴代さん/語部おめざめ教室)
さっきまで水・いまでも魚 (岡崎史歩さん/時々ゾーン教室)
宇宙は水・私は魚 (里円さん/北方ボタニカル教室)
空の水・星の魚 (竹林謙さん/時々ゾーン教室)
地球は水・人間は魚  (渡辺礼子さん/埒をあけます教室)

 

「しいて大賞を選ぶとすれば、一字で世界観を描き切った『神の水・饌の魚』です」(武邑さん)


 即断ピアニッシモ教室の太田友理さんは、瀬尾真喜子師範代の伴走のもと、最終日の「祭々々々々回答」で一字にそぎ落とし、新たな世界を知覚したのだ。

 太田さんをはじめ、水から果敢に飛び出した、11名の学衆に改めて拍手を贈りたい。


 ミメロギアに奮闘した52[守]学衆諸君、さあはどこへ飛び込もう。

 

文/角山祥道(52[守]師範)

写真/後藤由加里


◎第52期[破]応用コース◎

●期間   :2024年4月22日(月)~2024年8月11日(日)
●申込締切 :4月7日(日)
●申込先  :https://es.isis.ne.jp/course/ha
●問い合わせ:isis_editschool@eel.co.jp


  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • このフライヤーを目印に、集え53[守]vol.3

    借り物禁止というルールが教室名フライヤーにはあります。フリー素材でも使用しない。だから自ら絵を描き、街に出て写真を撮り、中には家族を巻き込む師範代も。まさに編集稽古ビジュアル版。身につけた型をフル稼働させた結晶ともいえ […]

  • このフライヤーを目印に、集え53[守]vol.2

    「引き出しをひっくり返せ」と笹本直人師範代が叫べば、本城慎之介師範代は「自分と世界の可能性を拓くのが編集だ」と応える。廣田雅子師範代は「日常に、稽古を」と訴える。師範代の言葉はアツいんです。「このフライヤーを目印に、集 […]

  • このフライヤーを目印に、集え53[守]vol.1

    靴下にあいた穴はおしゃべりだ。おもちゃの電車はキワへと向かい、机の引き出しにはAという名の方法が詰まっている――  [守]師範代による恒例の教室名フライヤー。校長の松岡正剛に名付けられた教室名と徹底的に向き合った2週間 […]

  • 【無料・編集力チェック募集中!!!】イシス三銃士の剣捌き

    編集力チェックとは!? ー史上最小の編集稽古  編集力チェックとはイシス入門の扉。イシス史上もっともミニマムな編集稽古だ。たった「3分」の回答だけで、あなたの思考パターンや特徴、編集力がわかるというのだ。  この「編集力 […]

  • ◆エディットツアー特別編 情報の海を発想跳び! ~イメージからマネージへイシス秘伝の連想術~

    「判官かなはじとや思はれけん、長刀脇にかいはさみ、みかたの舟の二丈ばかりのいたりけるに、ゆらりととび乗り給ひぬ」『平家物語』   壇ノ浦の戦いで義経はひらりひらりと八艘もの船を軽やかに跳び跳び、辛くも敵将の追跡 […]