橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

第84回感門之盟「25周年番期同門祭」で”伝説の松丸本舗”が限定復活します。仕掛け人はブックショップエディター(BSE)の皆さんです。ブックショップエディター(BSE)とは、松丸本舗で大活躍した本のコンシェルジュ。大音美弥子、森山智子、大野哲子、川田淳子、小川玲子、5名のBSEが感門之盟に向けて準備の様子をリレー形式でお届けします。
先週、平日の夕方に東京モノレールに乗って会場の下見に行ってきました。
大井競馬場前駅は各駅停車しか停まらないので、快速を待つ海外観光客でごった返す中、各停はすきすきで、浜松町からゆったり座っていけました。
東京湾をなぞるように南下するモノレールは空中を遊歩するようで、夕暮れ時はとくに幻想的。富士山が見えたり、倉庫のビル群に夕陽が反射して方向とか時間がなくなります。
夜の大井競馬場前駅(東京モノレール)
今回の会場は、道中が素敵。
ネットワンシステムズ イノベーションセンターはとても広くて、天井が高くて、そして無垢で、ここだったらネット空間や全国に分散する編集学校の全部が「現存化」して入りそう。そんなことを思いました。
ここに松丸本舗の密度をどうやって再現しよう。
真っ白い伽藍のような空間と記憶にある松丸のイメージがあまりに遠く感じられて目眩がしそうになったけど、BSEの大音美弥子さんと川田淳子さん、そして編集工学研究所の小森康仁さんたちと、備品を見ながら、位置を確かめながら、あーだこーだと話すうちに、だんだんと両者が歩み寄りだして輪郭が見えてくる。
もっと選ぶ本を増やさなくちゃ。
ということになって、その時は「そーだそーだ!」と勢いづいたものの、作業量の圧が半端ない。。
だけど、圧がかかるほど編集エンジンがかかるというもの。
こんな大掛かりな「松丸ごっこ遊び」なんて、それもおもちゃのお金じゃなくて、本物の「現金」で売れるなんて。
もう、きゃーっ!ていう感じ。
松丸エプロンもタンスから取り出してきたし、週末は青熊書店で本棚編集のワークショップもしてきたし、いい感じになってきましたよ。
2日間だけ出現する「オール編集学校」。
松丸本舗も12年ぶりにとことん遊びますよ~。
懐かしいみなさん、はじめましてのみなさんにお会いできるのが、いまからとっても待ち遠しいです。
ブックショップエディターが着用していた松丸本舗エプロン
文:松丸本舗 ブックショップエディター 森山智子
アイキャッチ画像提供:松岡正剛の千夜千冊
■イシス編集学校 第84回感門之盟「25周年 番期同門祭」
開催日:2024年9月14日(土)・15日(日)※開催時間は12時前後を予定しています。
会場 :netone valley(ネットワンシステムズ イノベーションセンター)東京モノレール「大井競馬場前駅」徒歩2分
▼お申し込み
◎53守、52破、41花、16離のみなさんはコチラ
https://shop.eel.co.jp/products/detail/750
◎OB・OGの方はコチラ
https://shop.eel.co.jp/products/detail/748
★お申し込み締切★
2024年8月28日(水)
▼参加費
一般:10,000円(税別)
未入門/ご招待:5,000(税別)
※2日間の通しチケットです。当日のドリンク、おやつ等は無料です。25周年記念冊子、ISISバッジ等のプレゼントがあります
※小学生以下のお子様は無料です。お子さんの名前を「お問い合わせ欄」にご記入ください
※未入門のご家族やご友人もぜひ一緒にご参加ください。メイン参加される方に紐づいた申し込みページからお申し込みください。
※会場入場にはQRコードが必要になります。QRコードは別途ご連絡します。
★松丸本舗の注意事項★
当日は「現金のみ」のお取り扱いとなります。千円札の不足が予想されるので、両替してご来場ください。
▼第84回 感門之盟番期同門祭 BSE通信
Vol.1 松丸ごっこ(森山智子)
▼第84回 感門之盟通信
Vol.01 25周年記念大感門!9/14(土),15(日)開催
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
ISIS co-mission対談|「きらめく星座」音楽の力 こまつ座代表井上麻矢×イシス編集学校学長田中優子
こまつ座の舞台「きらめく星座」を巡る、ISIS co-missionの井上麻矢(こまつ座代表 )と田中優子(イシス編集学校学長 )による特別対談がイシスチャンネルで公開されました。 太平洋戦争を舞台に、さま […]
エディットリアリティーの森【松岡正剛 revival 03】
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。