橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

イシス編集学校 校長・松岡正剛が8月12日に永眠した。
穿たれた空隙のあまりの大きさに立ちすくみそうになる。在りし日の姿を思うにつけ、感傷に攫われそうになる。未知の航路への羅針盤を喪って、ただただ途方に暮れそうになる。校長なら言うだろう。さっさとやりなさいと。校長の不在を機会にしなさいと。
次の一歩を踏み出すために、新たな編集を始めるために、7月2日、校長に最後に会ったときの言葉を綴っておきたい。
これからは新約、大乗の時代だからね。病室を訪れた私の顔を見るなり、ニヤッと笑って開口一番だった。新約聖書の時代、大乗仏教の時代。イエスの没後、パウロによって新約は編集され、ブッダ入寂ののち仏弟子らの手で仏典結集はなった。キリストや釈尊がいかに偉大であっても、あとに続く編集者たちの勇猛果敢がなければ、その面影を伝えることはできなかったであろう。
松岡正剛が遺したものは1850夜に及ぶ千夜千冊、25周年を迎えたイシス編集学校だけでも十分過ぎるくらいある。さらにORIBE、NARASIA、近江ARSの地域プロジェクト。松丸本舗、近畿大学ビブリオシアター、角川武蔵野ミュージアムのブックウェア空間。「遊」時代から現在に及ぶ著作文章群。中途のままになった目次録、図書街、OPERAプロジェクト、編集工学エンジンやインターフェイスの構想。有名無名の松岡正剛を慕う人たちのネットワーク。書や戯画、デザインなどのアートワーク。ディレクションやレジュメなどの膨大なメモ。これらが一人の「松岡正剛」という人間の中に統合されていた。
「創」とは倉に刀を入れることであって、アーカイヴにキズをつけて、編集しないといけないと、常々校長は語っていた。すでに松岡正剛のテキストやレクチャー、アーカイヴは無数にあるわけだから、どう編集するかは私たちに託された。
実はお見舞いといっても、校長のディレクションをもらうための訪問だった。25周年感門之盟の仕立て、多読アレゴリアの準備、伝習座のニュースタイル、ISIS co-missionのこれから。体調も思わしくないなかだから、一言任せたよと言われるかとも思っていたが、事前に渡しておいてもらった4つのペーパーにはぎっしり赤が入っていた。
一つ、感門之盟のタイトルは「25周年番期同門祭」だけ。サブタイトルなしに「25周年番期同門祭」に絞ったということは、校長が今回の感門をイシス編集学校の面々が一挙集う機会にしてもらいたいという強い思いがあったからだろう。
一つ、伝習座は新しい伝統をつくるつもりでやりなさい。それには、編集学校の皆が出入りする姿が外へ飛んでいくように見えてほしいと強調された。
最後に一言、「松岡の欠如を生かす。文学的、映画的手法でオペラチックに演出してもらいたい。よろしく」。
校長の欠如。松岡校長が大事にしていた言葉に「面影」がある。『見立て日本』のラストにも、『日本という方法』のサブタイトルにも「面影」が入っている。松岡校長は本当に面影になってしまったが、私は生前からずっと校長の面影を追いかけながら編集し続けてきたように思う。
千夜千冊エディション『面影日本』の追伸では、「面影とは、大事な「もの」や「人」や「こと」がその場にないのに(いないのに、失っているのに)、それなのに当のイメージが懐かしくも、深くも、さまざまな価値観の選択をともなって浮かんでくることをいう」とある。
そう。面影は「ない」からこそ、いつでも会える、どこでも甦る。「ない」がゆえに近づいても触れられない。だからもっともっと近づきたくなる「未完の編集装置」なのだ。『面影日本』ではこう続く。「たんに思い出に耽っているのではない。ヴァーチャルな面影を追う。そのほうが、リアルなコミュニケーションをしていたときよりずっと本来的になれるということなのだ」。
「みんなは編集学校のこれからを心配しているようだが、僕は全く心配してはいない。すでに陣容は揃っている」。校長が残した手記にはそう記されていた。校長はいつも、どんなことが起こっても、次の編集をいかに興すかに向かっていた。そして、僕らがどんな編集アクションを起こせるか、その一挙手一投足を見ていた。
校長が遺したお題と面影は、永遠の編集エンジンとして、私たちといつも一緒にある。そして、もっとずっと近くになった。こんなあまりにもな大悲劇こそ大チャンスにしろと、校長なら言うだろう。今すぐ編集を始めなさいと、校長が背中を押してくれている。
校長 松岡正剛へのつきない感謝と追慕を込めて 林頭 吉村堅樹
吉村堅樹
僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。
【知の編集工学義疏】第3章 <情報社会と編集技術>のキーワード
今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。 それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。 名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を述べること、疏とは注釈をつけ […]
【知の編集工学義疏】第2章 <脳という編集装置>を加速させる
松岡正剛が旅立って一年。 今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。 それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。 名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を […]
千夜千冊エディション『少年の憂鬱』に松岡正剛の編集の本来を読み解くべし。花伝所の放伝生が取り組んだ図解を使って、20分の予定時間を大幅にオーバーして、永遠の少年二人がインタラクティブに、そして「生」でオツ千します。 発熱をおしてやってきた小僧・穂積は大丈夫か? 坊主・吉村の脱線少年エピソードは放送可能か? エディション『少年の憂鬱』をお手元に置いてご鑑賞ください。
【知の編集工学義疏】第1章 <編集の入口>をダイジェストする
松岡正剛を反復し、再生する。聖徳太子の「三経義疏」に肖り、第一弾は編集工学のベーステキストでもある『知の編集工学』を義疏する。連載の一回目は、第一部である「編集の入口」をテーマに「第一章 ゲームの愉しみ」を読み解き、「編集」のいろはを伝える。2022年講義のダイジェスト映像とともにご覧ください。
イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、[守]の編集術の最後にあたる「情報の表現」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。