【追悼・松岡正剛】専門に墜ちない知の輝き(佐藤良明)

2024/09/25(水)08:00 img img
img
 松岡正剛氏が生を享けたのは終戦の前年。その後の80年を生きられた。1944年の生年から逆に80年遡ると幕末になる。明治維新の前年に生まれた人物として、夏目漱石、南方熊楠、豊田佐吉らがいた。それらの大物が近代日本を押し広げたのと単純に比較するわけにはいかないが、それでも、一度ご破算になったニッポンの知とまるごと関わり、世界との道筋を通すという氏の志は、まさしく文明開化の営みである。
 
 専門にこもらず、あっちの穴もこっちの穴も、どこもかしこも掘り返して、つかみ取ったものをつないで世に投げ返し、みんながそれぞれに組み立て直すことができるように計らう。ここには20世紀中葉のサイバネティックな系の思想が生きている。すべては編集だよ、と口でいうのは易しい。しかし、そこに工学と呼べるだけの原理を導き入れて筋を通す、起業までするというのはどれだけスゴイことか。それでいて難渋さはない。どこまでもポップに、テンポよく持続させつつ、20代から80歳までを、猛烈かつビューティフルに走りきった。
 
 その足跡は「千夜千冊」をもってしても、まとまるものではなかったし、1850夜まで書き続けてもおさまりきるものではない。氏がこの世を去ってからも、ヌラリと詰まった知と洞察のマトリクスから、新たな形が湧き出るように生まれ続けるだろう。まるで自然の営みのような再編集の運動は、著者の手を離れてからも、休まりはしないだろう。
 
 訃報に接して僕は、脚立に乗って本棚の最上段から「遊」のバックナンバーを取り出し、ジョン・ケージやルイス・トマスとの対談を読んだ。70年代に工作舎の本の何冊かをワクワクしながら読んだことが、ベイトソンの翻訳の仕事につながったとしたら、僕もしっかり学恩を受けている。で、何を学んだ? 生き方として何を学習(Ⅱ)した? 大学の英語教員という役回りの中で,僕は、文理にまたがるテーマから、ポップで明るい知の断片を取り出して『The Universe of English』というシリーズを編むことに燃えた時期がある。あの仕事に満足を感じる僕も、世にたくさんいるプチ・セイゴオの一人なのかもしれない。
 
 びっくりしたのは、「意識と情報のAIDA」(2023)の集まりにお呼ばれしたこと。合宿形式でベイトソンを語ってほしいとの任を受けて、初めてナマで見る松岡座長は、闘病中と聞いていたのに、存在の格好を少しも緩めていなかった。カッコイイことは、だれが何と言おうと、カッコイイのである。
 
東京大学名誉教授
佐藤良明
  • 佐藤良明

    1950年山梨県生まれ、群馬県高崎市育ち。東京大学名誉教授。専門はアメリカ文化・ポピュラー音楽。トマス・ピンチョンとグレゴリー・ベイトソンの翻訳・紹介を行うかたわら、ポピュラー音楽と表象文化論の研究を通し、NHK『リトル・チャロ』をはじめとするポップな英語教材制作に携わってきた。主要訳書にグレゴリー・ベイトソン『精神の生態学へ』(岩波文庫、全3巻)、トマス・ピンチョン『重力の虹』(新潮社、全2巻)、ボブ・ディラン『The Lyrics』(岩波書店、全2巻)、音楽関係の著書に『ビートルズとは何だったのか』(みすず書房)、『ニッポンのうたはどう変わったか』(平凡社ライブラリー)など。デビュー作『ラバーソウルの弾みかた』の改訂版を現在準備中。