飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

世界中が新型コロナウイルス(COVID-19)という見えない敵に戦いを挑んでいる。千夜千冊でも、ウイルスを考える2夜『ウイルス・プラネット』『流感世界』が公開され、大きな反響を呼んだ。
そのような中、インターネット上の学校であるイシス編集学校では、第45期[守](通常版)と第44期[破]の開講を筆頭に、第33期[ISIS花伝所]、第45期[守](速修版)に[遊]風韻講座 第十八座も開講目前だ。
その中で、またも輪読座の開講が危ぶまれていた。
前回の輪読座は、日本陽明学の祖と呼ばれる「熊沢蕃山」を取り上げたが、募集人数が定員を大きく割り込みそうになり存続の危機にさらされていた。
一難去ってまた一難。今期の輪読座は新型コロナウイルスに襲われていた。
輪読座はイシス編集学校で唯一のリアル読書講座である。博覧強記の輪読師・高橋秀元とともに、参加者は豪徳寺ISIS館に集まりお互いに声を出しながら輪読する事で解読力をつける講座なのだ。
だが、人との接触を8割削減することが求められている今、集合講座である輪読座はどうあるべきか窮地に立たされた。
今期の輪読座はイシス20周年記念として、満を持しての「世阿弥」だ。世阿弥の言葉や構えがいきているイシス編集学校で、世阿弥の講座を中止にしていいものか。
能はもともとは申楽という遊民たちの芸能から発達し、世阿弥の父、観阿弥が今日のような形にした。世阿弥はその芸を継承しつつも、所作や心得に言葉を与え、精神性の高い芸域「幽玄」を求めた。能はある意味、それまでの日本文化を再編集したものであり、芸としては引き算をした。
輪読座は世阿弥に肖り、編集が行われた。輪読座というスタイルを継承しながら、クオリティを高め、リアル参加者を引き算し、メディアとしてオンラインに乗り換える。輪読座は参加者が全員サテライトで参加する、新生輪読座として開講が決まったのだ。
緊急事態宣言の発出により外出を自粛すべき今だからこそ、自分の力を蓄える稽古はいかがだろうか。「年来稽古条々」。サテライト輪読座で、生涯にわたる稽古の心得を学ばれたい。
サテライト輪読座は4月26日にスタートする。
詳細はこちらから。
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
江戸の編集、蔦重の秘密──田中優子学長「ちえなみき」特別講演映像を公開
江戸の本屋が仕掛けた文化の渦が、いま開かれた。 7月26日、福井県敦賀市の「ちえなみき」で行われた田中優子学長の特別講演には、50名を超える人々が集まりました。 今年の大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎を軸に、浮 […]
松岡正剛一周忌──音楽と言葉が交差する一夜へ|玄月音夜會 第三夜 オンライン参加受付中
ひとつき、またひとつきと、季節がめぐり── 編集工学者・イシス編集学校校長・松岡正剛がこの世を去って、まもなく一年。 それでも、耳をすませば、どこかで語りかけてくるような声がある。 ことばの向こう、音の奥、ページの余白か […]
「日本で日本を破る」──Hyper-Editing Platform[AIDA]説明会(2025年7月30日・8月1日)
「日本で日本を破る」──その扉が、いま開く。 従来の当たり前にとらわれずに、未来を構想するビジネスリーダーのための学びの場。 それが、Hyper-Editing Platform[AIDA]です。 この […]
江戸へと酔う、夏の夕べ ——酒上夕書斎 第三夕|7月29日(火)16:30~ YouTube LIVE
ワインが香り、ことばが立ちのぼる。酒と書と、そして江戸のひとときへ。 学長・田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。 書物に囲まれた空間で、 […]
「読む力」が人生を決める——佐藤優×吉村堅樹、読書と読解の本質に迫る
いま、私たちに本当に必要なのは「読む力」である。 作家・元外交官の佐藤優氏が動画の中で“読書の師匠”と呼んでいる人物がいます。それはイシス編集学校 学林局林頭、吉村堅樹。 今回公開された対談動画では、この2人が、現代 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。