先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
ほんのれんラジオの最新エピソードが公開されました!
イシス編集学校で世界読書奥義伝[離]まで了えた4名(ニレヨーコ、おじー、はるにゃ、ウメコ)がお送りするほんのれんラジオ。vol.20の問いは、「決め方、どう決める? 「みんな納得」はありえるか」です。
日本でもアメリカでも国政選挙の秋ですが、選挙や「決め方」になんとも言えない違和感があるのは、なんなんだろう?
前回の続きから宇野重規さんの『民主主義とは何か』と、吉田徹さんの『くじ引き民主主義─政治にイノヴェーションを起こす』を合わせ読みします。
変態紳士・ルソーの一般意志って一体なに!?!?
「みんなが納得」ってあり得るの?
ヒントはイワシの群れ?
代表者が代表してくれてる気がしないモヤモヤ、どうしたらいい?
くじ引きで憲法評議会の委員を決めてる国があるってマジですか!?
民主主義とは?前回からの4つの問い・・・①代表者が”代表”できてますか?②選挙って果たして民主主義か?③民主主義ってベストなのか?④公共善って果たして何なの?/ルソーという人。変態紳士?傷付きやすい人?/ルソーのいう特殊意志、全体意志、一般意志の違い/一般意志という大義名分の危うさ/いいTEAMとは何か―自己組織化するイワシの群れを例に/「みんな」の境界線はどこにある?問い続けることの重要性/チャーチル「民主主義は最悪の政治形態といわれてきた。他に試みられたあらゆる形態を除けば」/理念と制度を分けて考える/ポピュリズムに対するカウンター くじ引きという選択肢(例:アイルランド、フランス)/日本の裁判員制度/くじ引きに対する反応に隠れるエリート主義/ウメコの疑問「選挙は、能力によって人を差別している?」/この決め方で「大丈夫?」重ねる手数の多さこそ、くじ引き民主主義のミソ/はるにゃ「わたしたちは自然言語に頼りすぎてないか?例えば、数学を持ち込めないか」/決め方、どう決めるという民主的状態へ
▼後田彩乃師範代によるラジオ図解画像
/
ぜひみなさんのモヤモヤや問いや気づき・発見を、
「お便りフォーム」で教えてください!
ラジオの感想や、テーマリクエストなども、ぜひお寄せください。
\
▼「決め方、どう決める?」を考える「ほんのれん」旬感本はこちらの5冊!
(1)『教室を生きのびる政治学』岡田憲治(著) 晶文社 2023
(2)『民主主義とは何か』宇野重規(著)講談社現代新書 2020
(3)『くじ引き民主主義─政治にイノヴェーションを起こす』吉田徹(著) 光文社新書 2021
(4)『「忘れられた日本人」をひらく─宮本常一と「世間」のデモクラシー』若林恵、畑中章宏(著)黒鳥社 2023
(5)『なめらかな社会とその敵─PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論』鈴木健(著)ちくま学芸文庫 2022
\ 回答募集中 /
ほんのれん編集部からの「お題」を用意しました。
「選挙を何と言い換える?」
名回答はラジオにてご紹介させていただきます。
(回答期限は11/9)
【回答はこちらから】
※GoogleFormに飛びます
ほんのれんラジオ、noteあります。
旬感ノート画像もご覧になれますので、ぜひフォローしてください。
テーマごとにまとめてありますので、復習にも便利です。
★お礼★
PODCAST WEEKEND 2024で「ほんのれんラジオ」ブースにお立ち寄りくださった皆さま、ありがとうございました!その後、「ほんのれんラジオ」のランキングが一気に急上昇。イシス編集学校のみなさんの応援がとても励みになっています!
ほんのれん編集部
編集工学研究所×丸善雄松堂が提供する一畳ライブラリー「ほんのれん」の選書やメディア制作を手掛けるメンバー。関西弁で跳ねるデザイン知カンガルー・仁禮洋子(ニレヨーコ)、小鳥の風貌ながら知的猛禽類な山本春奈(はるにゃ)、昭和レトロを愛する果敢なコンパイル亀・尾島可奈子(おじー)、2倍速で情報収集する雑読チーター・梅澤奈央(ウメコ)ほか。ほんのれんラジオは毎週水曜更新中。ほんのれん編集部公式noteにこれまでのアーカイブを蓄積してます。https://note.com/honnoren/
第9の革命はウンコ!?『食べる人類誌』で読み解く 8つのフード革命
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる?「食=商品」を問いなおす”。 第9の革命はウンコ!?『 […]
“おいしさ”は本能か、それとも罠か~ポテチが止まらない科学的理由
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる?「食=商品」を問いなおす”。 “おいしさ” […]
日光浴が1時間500円!?もし食べものが「商品」じゃなかったら?
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる?「食=商品」を問いなおす”。 日光浴が1時間500円! […]
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる?「食=商品」を問いなおす”。 2040年、何を食べてる […]
今日なに食べた?プロテイン緑茶割りから土井善晴の味噌汁まで、30代女性編集者のリアル食卓大公開
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる?「食=商品」を問いなおす”。消費者として食べるものを買いつづける私た […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。