コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

多読アレゴリアWEEKスタート!!!!!
12月2日のオープンに向けて、全12クラブが遊刊エディストを舞台に告知合戦を繰り広げます。どのクラブも定員に届き次第、募集終了です。すでに締切間近のクラブもいくつかあるので、希望のクラブに絶対入りたいという方はお早めの申込をオススメします!!!!!
よみかき探Qクラブのポイントは、本と親しむイチオシの方法、子ども向け・親子向け「よみかき編集ワーク」を体験したり、深めたりできることです。
12/11(水)21:00~22:00 よみかき編集ワーク体験会をオンラインで開催します!
好きな本、伝えたい本を持ちより、他にはない「読み」と「書き」を遊びましょう。
※この日、参加かなわない方には録画で共有予定です。
■「よみかき編集ワーク」とは…
子ども編集学校プロジェクトが開発し、本楼や図書館、学校や地域の交流施設などで行われてきた本と親しむワークショップです。
◎「好き」な本を自分の言葉で読み、方法を使って書くという他ではできないインプットとアウトプットを体験できます。
◎短い本の紹介文や帯文、ポップを作ります。読書感想文にもつながります。
◎カット編集術などのイシス編集学校の情報の型がベースになっています。ゲーム感覚で言葉を広げ、並べ替えることで、文章がラクに、楽しく書けるようになります。
よみかき編集ワークをナビする得原藍[師範]
オンライン開催時のレポートは「イドバタイムズ_11」で読めます
■これまでに届いている声
子どもたち向けの会、親子で参加できる会、リアルで、オンラインで、学校で、いろいろなスタイルで開催してきました。
子どもたちから
「連想が楽しかった!」
「書きかたがわかったので書いてみたいと思った」
「神!」
大人から
「うまくイメージを膨らませる言葉を子どもにかけられるヒントをもらった」
「大人にとってもためになる内容だった」
「アウトプットに抵抗感がなくなった」
たくさんの声が届いています。
<想像の翼をとめない>ことが、書くことを<楽しみ>に変える最大の秘密です。
連想を思いきり広げてから、伝えたい相手やシーンに想いを馳せ、要約し、創文に仕上げていきます。
このアプローチ、なぜかこれまでの学校の国語では方法化されてきませんでした。
文章がコンピューターで生成されるようになってきた今こそ、「編集」の出番だと捉えています。
■希望者にはナビになれる研鑽会あり
よみかき編集ワークは佐々木千佳局長を中心に子ども編集学校プロジェクトメンバーが開発にあたってきました。
新しい「読み方」「書き方」を、世の中に広める志をご一緒してくださる方のため、クラブでは体験にプラスして、ワークショップのナビゲーターになれる講座を1月、2月に開催予定です。
作文ワークや短歌ワークなどのさまざまなワークショップに応用可能です。地域での言葉のワークショップに関心のある方、どうぞお見逃しなく!
★多読アレゴリアよみかき探Qクラブ★
クラブ概要資料PDFはこちら
【定員】30名
【開講日】2024年12月2日(月)
【申込締切日】2024年12月1日(日)※延長しました
【受講費】月額11,000円(税込)
*2クラブ目以降は、半額でお申し込みいただけます。
1クラブ申し込みされた方にはクーポンが発行されますので、そちらをご利用の上、2クラブ目以降をお申し込みください。
【開催期間】2024冬 2024年12月2日(月)~2025年2月23日(日)以後順次決定
お申し込みはこちらから。「よみかき探Qクラブ」を選択してください。
https://shop.eel.co.jp/products/detail/765
文:松井路代
アイキャッチ画像:山内貴暉・吉野陽子
イドバタ瓦版組
「イシス子どもフィールド」のメディア部。「イドバタイムズ」でイシスの方法を発信する。内容は「エディッツの会」をはじめとした企画の広報及びレポート。ネーミングの由来は、フィールド内のイドバタ(井戸端)で企画が生まれるのを見た松岡正剛校長が「イドバタイジング」と命名したことによる。
【よみかき探Qクラブ】ことば漬になって遊ぼう_秋メンバー募集中!
「よみかき探Qクラブ」では、ナビ役書民(しょみん)とクラブメンバー(Q人_キュート)が日々にぎやかに、「読み手」「書き手」になりながら、「よみ」「かき」の方法を探究しています。自らの読み書きを磨きながら、イシスの内と外 […]
よみかき探Qクラブ・ヒビ vol.1疲れすぎて読めない夜のために
多読アレゴリアよみかき探Qクラブでは「ヒビ」という文章が広がりつつあります。松岡校長の短信「セイゴオひび」に触発されて生まれたスタイルです。 書き手はふと触れた日常のひび割れをすかさず綴り、読み手はそれに誘発されてまた別 […]
【よみかき探Qクラブ】日記・焼きそば・新幹線〜「書く」についてのイドバタトーク
よみかき探Qクラブでは、ざっくばらんに「読むこと」「書くこと」について語らうイドバタトークを定期的に開いています。 54守で師範代を務めた美濃万里子さんのほのぼのツッコミとともに、当日のキーフレーズをご紹介します。 &n […]
【よみかき探Qクラブ】メンバー募集中!8人の書民の横顔とたくさんのQ
「よみかき探Qクラブ」は、愉快に生きるための言葉・心・体をつくる方法をブラッシュアップし、伝えていく場です。ただいま、秋の読み・書き・学ぶ探Q人を大募集中です。 「読む」「書く」を続けるコツは、読み手がいること、書く場 […]
【よみかき探Qクラブ】夏メンバー大募集!愉快に生きるための「読み」「書き」をヒビに挟もう
☆愉快に生きるための言葉・心・体をつくる☆ 「よみかき探Qクラブ」では、クラブメンバー(Q人_キュート)が日々にぎやかに、「読み手」「書き手」になりながら、「よみ」「かき」の方法を探究しています。自らの読 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。