先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
『情報の歴史21 増補版』が12月25日に発売開始します。予約販売は12月12日よりすでにスタート。
『情歴21』の通常版と増補版はいったい何が違うのか等について、簡単にご案内いたします。
①まず『増補版』では、ウクライナ戦争や生成AIなどに関する歴象データを含め、「2022年」と「2023年」の年表ページが新たに追加されました。
②さらに、(通常版の『情歴21』はかつての『情報の歴史』を高精度スキャンで再現したものでしたが)『増補版』は、全てのデータを新たにレイアウト・デザインし直したことで、よりクリアで鮮明なデザインに仕上げられています。特に、PDF版ではその力量を大いに発揮することでしょう。細部にズームしてもズームしても、文字が荒れることがありません。
③しかも、編集工学研究所のウェブサイトから書籍版を購入すると、なんと電子版PDF版(6,800円(税込7,480円))を無料で入手することができます。これはかなりお得です! ブックデザインも新たな装いとなっております!
今後しばらくは増補等の予定はありません。ぜひ手に入るうちに入手しておくことをオススメいたします。
すでに『情歴21』を持っている方も持ってない方も、このチャンスをお見逃しなく!
Info 『情報の歴史21電子版』概要
タイトル:『情報の歴史21: 象形文字から仮想現実まで』増補版
著者:松岡正剛監修 編集工学研究所&イシス編集学校構成
書籍発行日:2024年12月25日
発行者:編集工学研究所
ISBN:978-4-9911639-1-3
本体価格:6,800円(税込7,480円)
サイズ:275×190×30(B5変形)
全516頁 オールカラー 並製
購入方法:編集工学研究所のウェブサイト、全国の書店から予約・購入可能
編集工学研究所 予約お申し込みサイト:https://shop.eel.co.jp/products/detail/764
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
津田一郎の編集宣言◆イシス編集学校[守]特別講義 カオス理論で読み解く「守破離」と「インタースコア」
●「編集宣言」とは? イシス編集学校の基本コース[守]では、毎期、第一線で活躍するゲストを招いた特別講義「編集宣言」を開催しています。これまで“現在”アーティストの宇川直宏さん、作家の佐藤優さん、社会学者の大澤真幸さんら […]
『遊』大放出!? 続報!!「杉浦康平を読む」読了式 多読SP
「杉浦康平を読む」読了式の続報をお届けします。 先月、山田細香さんが最優秀賞&学長賞のダブル受賞を果たしたニュースはすでにエディストしました。ですが、授賞の舞台はそれだけにとどまりません。方源(穂積晴明)賞、武蔵美・杉浦 […]
【全文掲載】最優秀賞&学長賞W受賞は山田細香 多読SP「杉浦康平を読む」
満面の笑みで、ガッツポーズ! 世界陸上のワンシーンではない。 2025年9月14日に開催された多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」の読了式で山田細香さんが最優秀賞&学長賞をダブル受賞した際の一幕だ。 山田さんの […]
ISIS co-missionミーティング開催! テーマは世界読書奥義伝[離]
本日、ISIS co-missionミーティングが開催され、イシス編集学校のアドバイザリーボードが豪徳寺・本楼に集結した。 メンバーは、田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)をはじめ、井上麻矢氏(劇団こまつ座代 […]
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地? 【11/23-24開催】
2025年11月23日(日)・24日(月・祝)、イシスの新しいお祭「別典祭」(べってんさい)を開催します。 場所は編集工学研究所ブックサロンスペース「本楼」、主催は多読アレゴリア。ですが、多読アレゴリアのメンバーでなくて […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。