春の京にて、師範代へ贈られた「ふみぐら」ーー【53破】先達文庫授与【85感門】

2025/03/09(日)14:30
img LISTedit

 「神話的にいうのならどんな橋も“天の浮橋”なのだ」と松岡校長は言った。丹後国風土記によると、“天の浮橋”のかけらが京都にあるという。校長の育った京の都での開催となった【53破】の感門之盟に、「ここ」と「むこう」を同時につくる橋を、架けて渡った師範代たちが揃った。先達文庫とは、師範代に今期の労いと感謝をこめて贈られる書のこと。破の師範代には、学匠のメッセージが入った本を2冊ずつ贈呈するのがイシスの感門之盟の慣わしだ。

 

 破天講に駆け抜けた【53破】の10人、それぞれの師範代に向けて、次はどんな芽が出るかを楽しみに選ばれた「種」でもある「書」。感門表授与の後、ネオ・バロックを目指して研鑽の場を築いてきた原田淳子学匠が、師範代ひとりひとりに手渡した20冊を、ここに紹介する。


◆上原悦子 師範代(アガサ・フィーカ教室)

『名作うしろ読み』 (斎藤美奈子/中公文庫)
『吾輩はライ麦畑の青い鳥』 (斎藤美奈子/中公文庫)


 

◆内村 放 師範代(カミ・カゲ・オドリ教室)

『甘さと権力』 (シドニー・W.ミンツ/ちくま学芸文庫)
『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』 (北村紗衣/ちくま文庫)


 

◆織田遼子 師範代(世界にダブルページ教室)

『砂のように眠る 私説昭和史1』 (関川夏央/中公文庫)
『家族の昭和 私説昭和史2』 (関川夏央/中公文庫)


 

◆菅原誠一 師範代(なんでもデコトラ教室)

『いま、地方で生きるということ 増補新版』 (西村 佳哲/ちくま文庫
『ひとの居場所をつくる ランドスケープ・デザイナー田瀬理夫さんの話をつうじて』 (西村 佳哲/ちくま文庫)

 

◆大澤実紀 師範代(幕をあけます教室)

『新・建築入門』 (隈研吾/ちくま学芸文庫)
『ぼくらの近代建築デラックス!』 (万城目学・門井 慶喜/文春文庫)

 

◆青井隼人 師範代(ラップ多義る教室)

『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』 (ガイ・ドイッチャー/ハヤカワ文庫)
『よくわからないけど、あきらかにすごい人』 (穂村弘/毎日文庫)


◆笹本直人 師範代(声文字X教室)

『市場の倫理 統治の倫理』 (ジェイン・ジェイコブズ/ちくま学芸文庫)
『経済の本質―自然から学ぶ』 (ジェイン・ジェイコブズ/ちくま学芸文庫)

 

◆新井隆子 師範代(触発ボタニカル教室)

『したたかな植物たち 秋冬篇』 (多田多恵子/ちくま文庫)
『したたかな植物たち 春夏篇』 (多田多恵子/ちくま文庫)


 

◆土田実季 師範代(イメージ・チューナー教室)

『翻訳教室』 (柴田元幸/朝日文庫)
『翻訳教室――はじめの一歩』 (鴻巣友季子/ちくま文庫)


 

◆奥富宏幸 師範代(潮目ディナジー教室)

『タイムバインド: 不機嫌な家庭、居心地がよい職場』 (A.R.ホックシールド/ちくま学芸文庫)
『だれのための仕事―労働vs余暇を超えて』 (鷲田清一/講談社学術文庫)


 編集用語辞典には、文庫は和語の「ふみぐら」に当てた字だとある。もともと大切な書物を保管する倉庫のことを指した。今日のこの文庫リストも、歴代の師範代たちに贈られた書とともに、イシスの知のアーカイブとなる。先達文庫発表の直後はネットショップで売り切れが発生することも。気になる本は早速チェックしよう。

  • 安田晶子

    編集的先達:バージニア・ウルフ。会計コンサルタントでありながら、42.195教室の師範代というマラソンランナー。ワーキングマザーとして2人の男子を育てあげ、10分で弁当、30分でフルコースをつくれる特技を持つ。タイに4年滞在中、途上国支援を通じて辿り着いた「日本のジェンダー課題」は人生のテーマ。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。