先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
「大丈夫かな。みんなに伝わっているかな」。
輪読座「世阿弥を読む」の第一輪(第一回)を終え、輪読師・高橋秀元、通称バジラ高橋がつぶやいた。オンライン輪読座に戸惑いを隠せない。
イシス編集学校唯一のリアル講座として長年開催していた輪読座だが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、初めての完全オンライン開催となったのだ。
今まではバジラの目の前に輪読衆がいて、輪読衆の反応や質問に呼応した知を編集して手渡していた。しかし今回、バジラの目の前にあるのは、2台のカメラとオンライン参加する輪読衆が映し出された画面のみだった。雑音が入らないようにと、輪読衆はマイクをミュートにしており、相づちの言葉も聞こえない。

参加者の呼応のない静かな本楼だが、バジラの知の波は止まらない。父、観阿弥の至芸の世界観を、世阿弥が極上の編集で『風姿花伝』にどのように記していったのか。観世座を保つための猿楽能基盤「条々三位一体」と「猿楽座心得」を重ねたバジラ特製図像で『風姿花伝』にある世阿弥の編集を読み解いていく。

イシス編集学校20周年に合わせ、満を持しての世阿弥にバジラの気合はひとしおだ。
それを感じたのか、画面に並ぶ輪読衆の集中が高まる。その面々はイシス編集学校の学衆だけでなく、師範、師範代、なんと三津田知子花伝所花目付に田中晶子花伝所長とオールスター。
参加者が少なかったり、リアル開催ができない感染症の影響があったりと、輪読座に数々の開催の危機があったことを感じさせない盛況ぶり。オンラインながら参加者は30名を超え、イシス編集学校の師範代になるための花伝所を受講しつつ輪読座もあわせて参加している人も多い。これぞ「稽古条々」「稽古は強かれ、情識はなかれ」だ。『風姿花伝』こと『花伝書』に肖ったイシス編集学校の花伝所には世阿弥の精神が息づいている。
松岡正剛校長は花伝所を「既存社会の価値観が忘れられている今、世の中にない価値がある」と語る。師範代という新しい才能を発信し続ける花伝所の根底にあるのは世阿弥の心なのだ。
世阿弥の型を読みあう輪読座。第一輪は、動画と資料でキャッチアップできる。この機会を逃してなるものか。輪読座第二輪は『風姿花伝』以後、世阿弥の四十代から六十代までの熟慮の成果を集成した『花鏡』を読みあう。間もなく5月31日に開催だ。知の古を稽えたいのなら、ぜひ飛び込んでみてはいかがだろう。
詳細はこちらから。

衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
田中優子を揺さぶった一冊――石牟礼道子『苦海浄土』を読む夕べ|酒上夕書斎 第五夕[10/28(火)16:30〜 YouTube LIVE]
2か月ぶりに帰ってくる「酒上夕書斎」。 海外出張を経て、田中優子学長の語りの熱も、さらに深まっている。 第五夕で取り上げるのは、石牟礼道子の名作『苦海浄土』。 工場廃水の水銀が引き起こした水俣病――文明の病 […]
玄月音夜會 第五夜|井上鑑 ― 本楼初のグランドピアノ。言葉の余白に音が降る
本楼にグランドピアノが入る――史上初の“事件”が起こる。 井上鑑が松岡正剛に捧ぐ、音と言葉のレクイエム。 「玄月音夜會」第五夜は、“言葉の船”が静かに音へと漕ぎ出す夜になる。 すでにお伝えしていた「玄月音夜會」に、ひとつ […]
夜の深まりに、ひそやかに浮かぶ月。 その光は、松岡正剛が歩んだ「数寄三昧」の余韻を照らし出します。 音とことばに編まれた記憶を、今宵ふたたび呼び覚ますために―― 玄月音夜會、第五夜をひらきます。 夏から秋へ […]
ひとつの音が、夜の深みに沈んでいく。 その余韻を追いかけるように、もうひとつの声が寄り添う。 松岡正剛が愛した「数寄三昧」を偲び、縁ある音楽家を招いてひらく「玄月音夜會」。 第四夜の客人は、邦楽家・西松布咏さんです。 […]
幼な心とワインのマリアージュ ― 酒上夕書斎 第四夕|8月26日(火)16:30~ YouTube LIVE
本を開くたび、知らない景色がひらけていきます。 ときに旅のように遠く、ときに親しい声に導かれるように――。 読書はいつも、新しい道へと私たちを誘います。 「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」では、石川淳をひもとき、 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。