【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ)

2025/03/29(土)16:12
img JUSTedit

春雨、花冷え、七分咲きの桜の枝が濡れそぼる東京は本楼で、3月29日、イシス編集学校第87回感門之盟が始まった。[遊]物語講座17綴の感話集(績了式)である。

 

スペシャルゲストのマンガ家、近藤よう子氏の絵が目を引くメインビジュアル

 

冒頭は、いつものように映像とサウンドで引き込む演出。本楼のスクリーンに、物語講座の3つのお題「窯変三譚」「トリガー・クエスト」「編伝1910」のそれぞれについて、めくるめくイメージメントが映し出される。

 

スクリーンの映像。ここで流れていたのはPia-no-jaCの楽曲

 

壇上に上がって開会を宣言したのは、司会を務める鈴木花絵だ。実香連のメンバーで、場に登場したときの華やかさと臨機応変な対応力に定評がある。鈴木自身も物語講座を受講しており、稽古のタフさを「トライアスロンのよう」と評しつつ、「お題の力に導かれて自分の中から予期しなかった物語が生まれ、紡がれていくことに驚きと喜びを覚えた」と醍醐味を語った。物語の中にさえ、確かな情報編集がある。創作は自己の裡だけで完結するものではなく、社会や情報など他者とのインタースコアによって完成することを体験した。

 

開会前、鈴木は今日の司会でもインタースコアを心掛けると話していた。目指すは「立ちつつ馴染む」在りようだ。壇上でライトを浴びながらも、都度そこで起こったことを捉えて場に返していくつもりでいる。

 

 

この後、式は、編集学校で最も面白いのは物語講座だといって憚らない吉村林頭による講座紹介、績了式(講座修了式)と続いていく。中でも目玉は、後半に用意されたマンガ家、近藤よう子氏と林頭とのトークセッションだ。スペシャルゲストの近藤氏のマンガについて鈴木は、「その独特の世界観や女性の造形に思わず引き込まれてしまう」と紹介し、ファンぶりを披露。「今日を物語づくしのスペシャルな一日にしましょう」と話を結んだ。

本楼で、物語時間が加速していく。

 

(写真:安田晶子)

  • 今井早智

    編集的先達:フェデリコ・フェリーニ。
    職もない、ユニークな経歴もない、熱く語れることもないとは本人の弁だが、その隙だらけの抜け作な感じは人をついつい懐かせる。現役時代はライターで、今も人の話を聞くのが好き。

  • 偶有性の中で何が起こりうるのか。【180回伝習座】

    仮面の下の素顔とは──? 壇上で、文化人類学者・今福龍太さんの新刊『仮面考』のカバーが外され、広げられて、裏返された。そこには大小さまざまなテキストの塊がびっしりと並んでいる。ぱっと目に入るのは、「離脱せよ」。重要なテキ […]

  • 高僧林頭降臨【88感門】

    リハーサル中、校長の書の前に座する吉村堅樹林頭を目にして私は、数メートル下ったところから知らず手を合わせていた。お姿がありがたい……。 休憩時間に駐車場で、謁見をお願いする気持ちで声をおかけした。   &nbs […]

  • 「門」を行き来せよ/八田律師メッセージ【88感門】

    黒のセットアップの胸元を軽く直していた八田英子律師。司会に呼ばれて壇上に上がるその瞬間、表情にぱっと光が射した。「門」をまたいだのかもしれない。   今日、9月6日は「第88回感門之盟/遊撃ブックウェア」開催日 […]

  • そして編集的自己は「兆し」へと向かう:43[花]敢談儀

    道場の名が呼ばれ、師範陣が壇上に上がり、放伝生たちはその場で起立する。マイクを持った師範が一つひとつ言葉の意味を確かめるようにして話し始めると、スクリーンに大写しになった放伝生の神妙な面持ちがやがて、安堵、喜び、照れ、困 […]

  • 編集稽古の「問感応答返」は終わらない〜55[守]第2回創守座

    Q&AならぬQ&E。問い(Question)に対して正答(Answer)に向かうのではなく、問い(Question)から編集(Edit)をかけていくイシスの流儀だ。6月7日に開かれた55[守]の第2回「創守座」は、このQ […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。