コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

使いなれぬスターティングブロックに足を置き、ピストルが鳴る時を待つ。入伝式の3週間前である2025年4月20日に開催された、43期花伝所のガイダンス。開始5分前の点呼に、全員がぴたりとそろった。彼らを所長、花目付、師範たちが笑顔でむかえる。このガイダンスは、単なる説明会ではない。いきなり2名の花伝師範が、式目や演習の深層にある秘伝を講義する。その語りに揺さぶられながら、位置についた入伝生はカマエの体制になっていく。
■走路を見据える:式目を読み解く古谷奈々
花伝所における学びの過程は、Model、Mode、Metric、Making、Managementという5つのフェーズがある。
5Mと称するこの花伝式目について、花伝師範・古谷奈々が深掘りする。
M1は指南と演習リズムというフレームをつかみ、M2は回答からつかんだ見方を動かし、再解釈し、指南の言葉にしていく。M3はたくさんの意味と可能性を感じながら、指南構想を練り、M4では教室さながらの実践をする。M5は指南という方法だけではない、相互編集の場を編集対象ととらえる。
式目は道具である。初めてハサミを使った時、うまく切れなかったように、最初からわかるものではない。何度も持ちかえることで、力加減が分かってくる。フェーズを重ねていくうちに、使いにくさや分かりにくさを感じるかもしれない。そんな時は、止まるのではなく、自らを動かして向かい合ってみる。知らない、分からない、が自分を変容させる契機となるのだ。
■走行方法を変える:フィードバックという編集方法を示す岩野範昭
演習では、フィードバックが重視される。しかし、世の中のフィードバックと、編集学校におけるフィードバックは似て非なるものである。この違いを示すため、花伝師範・岩野範昭は、中村哲氏の活動を持ち出した。
中村氏は、1984年に医師としてパキスタンに赴任し、ハンセン病の治療に携わっていた。2000年にアフガニスタンが大干ばつに襲われると、活動内容を変えた。空腹を満たすため、汚い水を飲み、感染症にかかり死亡する子供。荒れ果てた故郷を捨てなければいけなかった難民。その姿を目にし、井戸を掘った。そして、荒廃した農地をよみがえらせるため、用水路の建設にのりだした。中村氏にあったのは、「アフガン民衆を救う」というターゲットである。彼らが陥っている状況の原因と解決方法を問答した結果が、医師から土地技師へのフォームチェンジだった。
▲中村哲氏は、自身の属性を増やしながらターゲットへ向かう
フィードバックによって、自身の情報を再編集する。そこには、ターゲットを目指す意志と、徹底的に向き合うZESTと、進む過程で内発する問いの存在がある。分からないもの、モヤモヤするものを拒絶するのではない。わたしとまわりのあいだに“縁側”をもうけ、そこに“仮置き”し、いったりきたりしながら進んでいく。
ガイダンス終了後にオープンしたラウンジには、入伝生からの振り返りが次々と届いている。自分の「世界の見方」「世界との関わり方」を転換するキッカケにしたい。自分がどんな方法を使っているのか、皆がどんな方法を使っているのか。もっと深掘りできる。決意表明する者。他者の方法を取り出す者。同志に刺激をうけ、自身の見方を更新する者。言葉が重なっていく。
陸上短距離選手は0.01秒を削りだすために、あらゆる可能性をためす。スタート方法の見返しもその一つだ。足幅、角度、腰の位置。どうスターティングブロックをセットしたらいいか、繰り返しを厭わず、何度でも構え直す。入伝生の振り返りに、「このフィードバックが反省の起点や道しるべとなれば」という言葉が添えられていた。文字のあいだから、入伝生も「師範代になる」ために、花伝師範の言葉を何度も咀嚼する姿がみえた。
文・アイキャッチ 中村裕美(43[花]錬成師範)
【第43期[ISIS花伝所]関連記事】
43[花]習いながら私から出る-花伝所が見た「あやかり編集力」-(179回伝習座)
『つかふ 使用論ノート』×3×REVIEWS ~43[花]SPECIAL~
『芸と道』を継ぐ 〜42[花]から43[花]へ
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
「アフ感」への参加は感門之盟のあとがきを綴ることである【88感門】
編集稽古では回答の末尾に振り返りコメントを書く。教室では回答したあとでしっかり振り返ることが欠かせない。講座修了を言祝ぐ「感門之盟」を振り返る。その場を提供してくれるのが「アフ感」だ。正式には「アフター感門之盟」である。 […]
膨大な記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、9月に開催される第88・89回感門之盟のテーマ「遊撃ブックウェア」から、「ブックウェア」をお題 […]
本楼で、本と人との縁が待っている―インターブッキング開催【88感門】
祝いの席ではドレスアップし、新しいことを始める時は、おろしたての靴を履く。特別な日に、とびきりなおしゃれを楽しむように、突破や放伝を寿ぐハレの日、特別な本を纏いましょう。 9月6日に開催される第88回感門之盟「遊撃ブック […]
8週間で式目を終える密なる花伝所。43[花]の入伝生は、編集を加速させ、最後の図解ワークの課題まで走り抜けた。外部の情報を取り込み、世界の見方を変え自己へも編集をかけてきた彼らはいま、この先に続く編集道を前に悩み、立ち […]
発掘!「アブダクション」――当期師範の過去記事レビュー#04
膨大な記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。4回目のテーマは、編集学校の骨法「アブダクション」。この推論の方法をさてどうヨミトキ、何に見い出すか。 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。