道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
3年前の未来予想図が現実になった?!
大学の新学科として「編集工学科」が新設。
千夜千冊は2000夜間近、千夜千冊エディションは35冊目が発売。
イシス編集学校55[守]開講日の5月12日、近畿大学の東大阪キャンパス(ACT-116)にて稽古Dayが開かれた。入門したばかりの近大生が会場に11名、Zoomに6名が集まった。「大学では色んなことを試してみたい」「サービスデザインや、企画の仕事に興味がある」「編集に興味がある」など近大生は編集工学への熱い動機をもっている。
東京から新幹線で駆けつけた学林局の衣笠純子はのっけから「思考をひらき、普通の人とちがうところまで行ってほしい」とにっこりした。
最初のお題は自己紹介から。
1.学部
2.名前
3.誰にもいったことがないこと
衣笠は続ける。「秘密をいうことだけではないんです。私は今日、モスバーガーを食べたんですけど、これ誰にもいってません。今はじめていったんです」と、あえていうほどのことでもないランチメニューだって意図をもって思い出せば自己紹介のネタになることをほのめかす。私たちは、当たり前すぎて無意識になっていることが多すぎるのだ。
近畿大学 東大阪キャンパスとZoomでハイブリッドの開催
どんなこともネタになる。それを知った近大生はとまらない。「ちょっとニンニク臭いかも」「母親から一万円踏み倒してます!」「実は小説を書いてるんです」「チーズケーキワンホールたべちゃいました」と、×匂い、×秘密、×特技、×食欲といった独自の見方をもちはじめた。「オンラインなのでズボンははいてません!」「パンが全部上顎について絶望的だった」と笑いをさそいつつ明かす人もいれば「ニンニクといえばペペロンチーノを食べて今、おなか壊しています」「7倍ペヤングでニンニクの匂いが一週間くらい残ってます」とニンニクシリーズに、×体調、×時間など、ネタにネタを重ねた。はじめて出会った人たちの自己紹介はつながりながら一つの物語になっていくようだった。
ネタにネタを重ねた自己紹介
「情報の収集ってほんっっとに大事!いかに集めるかです!」と衣笠はつづけ、ほぐれてきた近大生をさっと情報編集の入口に立たせる。【編集稽古001番:コップは何に使える?】も一緒に行った。「コップは飲み物をいれる容器」から器つながりで楽器、凶器へ。そしてコップを置く場所なら?中に入れるものは?などを取り出して使い道は多様に広がり、あっという間に参加者全員が001番を回答した。近大番である南田桂吾が近大生の先輩として一言おいた。「回答をするだけではなく、振り返りをかくこと。楽しかった、できた。そういったことではなく、むしろどこで詰ったかも言葉にしておくといいです」稽古を謎解きゲームで終わらせるのではなく、むしろできないところに意識的になることで日常の気にしてもいなかったことが見えてくる。そうして身体に型をしみこませてこその稽古なのだ。
編集学校では”編集工学”を学ぶ。工学とは「自然科学を母体として、人類に役立つ技術を研究・開発する応用科学である。(ブリタニカ国際大百科事典)」というのだから、これから新時代を担う学生が編集工学に取り組む学科があることはとても自然なことのように思える。
3年前にエディストで予想した未来予想図はまだ現実にはなっていないが、近畿大学の東大阪キャンパスで行われた稽古Dayを編集工学科1時限目がスタートしたと見立ててもおかしくないように思えた。
自己紹介として使った「誰にもいってないこと」は、この後の稽古でさっそく使う「ないものフィルター」という型である。すでに次の回答が待ち遠しい。
アイキャッチ/稲森久純(55[守]師範代)
文/一倉広美(55[守]師範)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
秋の絵本を「その本を読むのにふさわしい明るさ」で3つに分けると、陽だまり・夕焼け・宵闇になる。 多読アレゴリア「よみかき探究Qクラブ」のラウンジに出された問い「本をわけるあつめる。するとどうなる?」への答えだ。 クラブで […]
教室というのは、不思議な場所だ。 どこか長い旅の入口のような空気がある。 まだ互いの声の高さも、沈黙の距離感も測りきれないまま、 事件を挟めば、少しずつ教室が温かく育っていく。そんな、開講間もないある日のこと。 火種のよ […]
かなりドキッとした。「やっぱり会社にいると結構つまんない。お給料をもらうから行っておこうかなといううちに、だんだんだんだん会社に侵されるからつらい」。数年前のイシス編集学校、松岡正剛校長の言葉をいまもはっきりとはっきり […]
花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]
これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)