昆虫の巨大な複眼は、360度のあらゆる斜め目線を担保する無数の個眼の集積。
それに加えて、頭頂には場の明暗を巧みに感じ取る単眼が備わっている。
学衆の目線に立てば、直視を擬く偽瞳孔がこちらを見つめてくる。

特別講義「佐藤優の編集宣言」(7月6日開催)まであと一週間という金曜、55[守]最初の番選ボードレールの講評のさなか、特別講義チームによるミーティングが開催された。
数日前に佐藤優さんから課題本『消された外交官 宮川舩夫』が提示され、お題が届いたばかり。
佐藤優さんは何を語るのだろう。みなの関心の中心は講義の内容だが、予測してもしかたない。あてが外れるくらいのとびきり思いがけない語りが待っているはず。
特別講義で本がお題になるのは初めてだ。この夏、松岡校長の新刊が出版されることもあり、「みんなで本を読む」という雰囲気を作るのはいいよねえ、とまずは素朴な感想が飛び交う。
佐藤さんからのお題は「引用」だ。指定された文字数は、400字。結構なボリュームだ。
佐藤さんの本は引用が多い、と師範の北條玲子が『「孫子の兵法」思考術』を持ち出して語ると、「引用」は佐藤優さんの読書の方法なのかもしれない、と番匠阿曽祐子は『読書の技法』を開いて画面に映す。師範の佐藤健太郎が『同志社大学神学部』ではこんなマニアックな引用があった、と読み上げて紹介すれば、去年の多読ジムスペシャルでは「 」でくくる引用は15%までと佐藤優さんが言っていた、と福澤美穂子は記憶をさかのぼる。『十五の夏』には引用はそんなにないが、30ページくらい読んでも、まだモスクワにいるんです、と話がなかなか進まないことを健太郎がつぶやくと、それってとってもロシア文学っぽい、と玲子がふわっと包み込む。
話題は宗教の見方へと転じる。祐子は近江ARSでの佐藤優さんの現代のキリスト教や仏教に対する発言を思い出す。松岡校長と佐藤優さんが参加していた2017年のシンポジウムを書籍化した『宗教と資本主義・国家』を玲子と学匠の鈴木康代が取り出せば、健太郎は佐藤優さんが薦めてくれた『キリスト教神学入門』を誇らしげに見せる。
今年は戦後80年。話は戦争のことにおよぶ。康代は戦争から戻ってきて短歌に打ち込んだ大おじの思い出を語る。今はまた危険な時代になりつつあるのかもしれない。「逆説のつもりで書いた自著が順接で読まれてしまう怖さがある」と佐藤優さんが話していたことを健太郎が冷静に告げる。
課題本『消された外交官 宮川舩夫』以外にもたくさんの本が登場し、話題は行きつ戻りつしつつどんどん広がっていく。
7月6日は、いったいどんな講義になるのか。
佐藤優さんは、どう語るのか。
松岡校長は読書における「前・中・後」の中でも、とりわけ「読前」を重視した。佐藤さんから提示された課題本にアフォードされて、それぞれが連想と仮説を自由に持ち込んだこのミーティングは、読前の充実となった。
アイキャッチ写真/北條玲子(55[守]師範)
文/福澤美穂子(55[守]師範)
Info イシス編集学校第55期[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
編集工学2.0と歴史的現実~正剛イズムをインテリジェンスにどう活かすか?~
*55期[守]師範・師範代・ご受講中の皆さまは教室にてお申し込みください
*多読アレゴリア2025夏にご参加の皆さまへ
当イベントは多読アレゴリア2025夏の無料オンライン視聴特典(7月分)です。多読アレゴリア2025夏の参加者の方は、多読アレゴリアでの案内をご確認ください。
●申込:https://shop.eel.co.jp/products/es_shu_055_toku
●事前お題回答フォーム:https://forms.gle/arp7R4psgbDoczf1A
※ 回答は必須ではありません
●日時:2025年7月6日(日)14:00-17:00
●ご参加方法:オンライン開催 *お申し込みの方にzoomURLをご案内します
●ご参加費:3,500円(税別)
●対象:どなたでも参加いただけます
●ゲスト講師:佐藤優さん(作家・元外務省主任分析官)
●お問合せ先:es_event@eel.co.jp
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
青空に鮮やかな5本のライン 夏の日差しがまぶしい青空に、白いスモークが5本の線を引いていく。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、大阪上空を飛んだのは7月12日・13日だった。大阪・関西万博の会場を […]
マグロ漁には、体力や忍耐力、状況判断力や漁業の知識だけではなく出航前の準備も重要である。漁具の点検、餌の準備から漁は始まっている。しかし、体力や知識をつけ、準備をしても魚は釣れるかわからない。でも、漁師は明日の大漁を信 […]
週刊キンダイvol.010 ~稽古で CHA・CHA・CHA~
毎週水曜日は、週刊キンダイの日。 いよいよvol.10を迎えました。ということは55[守]も10週目。 ふぅ~と一息、お茶でもどうぞ。 どんなことにも編集機会が待っている 近大生にとって稽古 […]
夏。大学生は忙しい。 遊んで恋してバイトに励む―そんな古めかしいステレオタイプはもう捨てよう。令和のいま、学生の夏はもっとハードだ。まず、サマーインターン。1週間ほど企業に出向いて、実際に「働く」ことを体験する。 […]
テスト・課題・就活には編集力が一番効く 学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-29
昆虫の巨大な複眼は、360度のあらゆる斜め目線を担保する無数の個眼の集積。
それに加えて、頭頂には場の明暗を巧みに感じ取る単眼が備わっている。
学衆の目線に立てば、直視を擬く偽瞳孔がこちらを見つめてくる。
2025-07-27
ただ今フランスのマルシェあちらこちらで縦縞の赤肉メロンが山盛りだ。自然界が生んだデザインはじつに美しい。赤肉にくるりと生ハムを巻けば、口福ともいうべき大人の欲望が満たされる。
2025-07-25
九州出身のマンガ家は数多いが、”九州男児”っぽさを前面に押し出している作家といえば、松本零士に小林よしのり、そして長谷川法世ということになるだろう(みんな福岡だが…)。なかでも長谷川法世『博多っ子純情』は、その路線の決定版!
これこれこの感じ。まさにこれが九州男児バイ!(…と、よそ者の目には見える…)