「べらぼう」見てないんですが、田沼意知がとうとうやられちゃったんですね。
風評に潰された親子のエピソードは現代の世相とも重なり、なんとも胸がふさがります。
一ノ関圭『鼻紙写楽』は、このあたりの話を巧みに取り込んで物語化しており秀逸。蔦重も出てくるし、この作品、「べらぼう」とだいぶ重なるんじゃないかなあ(見てないけど)。

イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」は今年20周年。発足会を行った秋をめざし、周年事業を進めている。軸となるのは「九州の千夜千冊」を冠した書籍の発行だ。松岡正剛の千夜千冊から選んだキーブック1冊ごとに33冊のグループをつくる「三十三冊屋」※という方法で組み上げる、正真正銘1,000冊のブックナビ。本の可能性と九州らしさを浮き彫りにすべく、ただいま編集真っ最中。発刊まで2カ月半。
※「三十三冊屋」の発端は、千夜千冊1249夜『大乗とは何か』。観世音菩薩がさまざまな姿を擬いて衆生を救おうとする話の流れで、松岡校長から出てきた言葉だ。33は人々の世間そのものを包括するマジックナンバーであり、33あればひととおりのことを把握でき、対応できる。九天玄氣組では4年前から三十三冊セットでセルフプロフィールをつくる、九州の方法を模索するなどの活動をしています。
揃うたぁ 揃うたぁよ 踊り手が揃うたぁ~
こんな文句で始まる盆踊りのくどきがある。「九州の千夜千冊」の選書担当には目利きの踊り手が揃った。九天の20周年企画で目指すことのひとつは、松岡正剛校長の編集を継承する渦が動き続けるしかけづくり。その意図から九天組員以外のイシスの講座や多読アレゴリのみなさんに声をかけ、ISIS選書チームが結成された。
●ISIS選書チームと顔ぶれ(お名前は50音順)
★松丸本舗BSE_大音美弥子さん、大野哲子さん、川田淳子さん、森山智子さん
★松岡正剛直伝プログラム「世界読書奥義伝・離」火元組_倉田慎一さん、小坂真菜美さん、小西明子さん、塩田克博さん、寺田充宏さん
★幕末三舟伝_佐藤裕子さん、寺田悠人さん、細田陽子さん、福井千裕さん
★大河ばっか!?_相部礼子さん、堀田幸義さん、廣田雅子さん、宮前鉄也さん
★勝手に探Q_大塚宏さん、角山祥道さん、松井路代さん
遊刊エディストでもおなじみのお名前に、思わず声が出た読者もいるのでは?
「九州の千夜千冊」は、8月中旬にスタートするクラウドファンディングでぜひ入手を!(雑誌発行と11月2日開催イベント@福岡へのご協力を募ります)
九天玄氣組のInstagram始めました!
20周年企画の動向や九州にちなんだ本紹介はこちらから
@910genki
https://www.instagram.com/910genki/?hl=ja
\フォローしてくださいね/
●過去記事リンク
始動!松岡正剛に肖る九州の千冊ブックナビ
選書は急流? はたまたマグマ -九州の千夜千冊vol.2-
追い込み続く-九州の千夜千冊vol.3-
石井梨香
編集的先達:須賀敦子。懐の深い包容力で、師範としては学匠を、九天玄氣組舵星連としては組長をサポートし続ける。子ども編集学校の師範代もつとめる律義なファンタジスト。趣味は三味線と街の探索。
イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」は今年20周年。発足会を行った秋をめざし、周年事業を進めている。軸となるのは「九州の千夜千冊」を冠した書籍の発行だ。松岡正剛の千夜千冊から選んだキーブック1冊ごとに33冊のグループをつ […]
イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」は今年20周年。発足会を行った秋をめざし、周年事業を進めている。軸となるのは「九州の千夜千冊」を冠した雑誌の発行だ。松岡正剛の千夜千冊から選んだキーブック1冊ごとに33冊のグループをつ […]
8年近く続いた黒潮大蛇行終息の兆しが報じられる中、イシス界隈に、これまでにない潮流がおこっている。 松岡正剛の「千夜千冊」をキーブックとし、「九州の千夜千冊」を冠した雑誌づくりが動き出したのだ。 イシス編集学校の九州支所 […]
本から覗く多読ジム——『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』【ニッチも冊師も☆石井梨香】
少し前に話題になった韓国の小説、ファン・ボルム『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』(集英社)を読んでみました。目標を持つこと、目指す道を踏み外さないこと、成功することや人に迷惑をかけないことに追い立てられている人々が、書店と […]
[守]講座の終わりが近づくと、決まって届く質問がある。「教室での発言はいつまで見られるのですか?」 インターネット上の教室でのやりとりがかけがえのないものだということの表れだ。見返すと、あの時のワクワクやドキドキが蘇る。 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-07
「べらぼう」見てないんですが、田沼意知がとうとうやられちゃったんですね。
風評に潰された親子のエピソードは現代の世相とも重なり、なんとも胸がふさがります。
一ノ関圭『鼻紙写楽』は、このあたりの話を巧みに取り込んで物語化しており秀逸。蔦重も出てくるし、この作品、「べらぼう」とだいぶ重なるんじゃないかなあ(見てないけど)。
2025-08-05
幼な心の不足を感じたら、昆虫の世界に分け入ってみるのがお勧め。そこには、小粋な読み替えや愉快な見立てを促すツワモノがひしめいている。
写真は、都市郊外でも見つかる巨大イモムシ、シンジュサンの幼虫のお尻。
2025-08-04
縁側で西瓜を食べた日が懐かしい。縦にカットすると見えないが、横に切ると見える世界がある。維管束の渦巻き模様が現れて、まるで自然の芸術。種はその周りに点在する。王道を行ってはいけない。裏が面白い。さて、西瓜の皮はどうする?僅か果肉を残して浅漬けにすると、香りと歯ごたえが何ともいえず絶品だ。