宮谷一彦といえば、超絶技巧の旗手として名を馳せた人だが、物語作家としては今ひとつ見くびられていたのではないか。
『とうきょう屠民エレジー』は、都会の片隅でひっそり生きている中年の悲哀を描き切り、とにかくシブイ。劇画の一つの到達点と言えるだろう。一読をおススメしたい(…ところだが、入手困難なのがちょっと残念)。

「読書」については、なかなか続けられない、習慣化が難しい、集中できずにSNSなどの気軽な情報に流されてしまう――そうした声が少なくない。
確かに読書の対象である「本」について、松岡正剛校長自身も『多読術』の中で「世の中のすべてを呑み込んだメディア」と表現している。一見すると、読書は世界を受け止めるだけの覚悟や忍耐や努力を要する行為だと想像されがちである。
しかし松岡校長は、同書の中で読書について次のように述べているーー「まず言っておきたいことは、『読書はたいへんな行為だ』とか『崇高な営みだ』などと思いすぎないことです」と。つまり、松岡校長は、読書という行為について、普段の生活で服を着たり歯を磨くように、日々の生活の中にあたり前にある、カジュアルな行為として捉えていたのである。
鈴木康代[守]学匠は、第89回感門之盟「遊撃ブックフェア」でのメッセージの冒頭に、まず前述の『多読術』を引用した。その背景には、きっとイシス編集学校で学ぶ「編集」行為も、校長にとっての読書のように生活と共にあってほしい、という卒門生への思いが込められているのだろう。
今期55[守]は、卒門率が約90%に達するという、これまでにない熱量を帯びた稽古の期だった。その熱量の背景について、康代学匠はこう読む。「情報の海に流されたくない」「インプットとアウトプットを充実させたい」「松岡校長の本に惹かれた」といった、学衆それぞれの“多様な入門動機”に支えられていたのではないか、と。
さらに康代学匠は、松岡流読書術の「読書とは、読む・感じる・書くが混ざる交際であり、あたかも回転扉のように連鎖していく」という言葉を重ねながら、守の編集稽古を語った。教室で繰り返される「お題→回答→指南」というやり取りは、まさに編集稽古における交際そのもの。そこに学衆の多様な入門動機が交わり、回転扉のように編集の学びが加速していった。その稽古プロセスを通じて、学衆たちの編集への好奇心はさらに充実していったのだろうと。
「松岡校長は、『知識を編集するのではない。編集は知識である』と常々言っていた。そのことを体現しているのが、55[守]でした」
(鈴木康代学匠)
今期、[守]師範代ロールとつとめた田中優子学長。「イシスは場(講座)やロールが変わると景色が変わる。編集稽古のプロセスを通じて、学衆それぞれの世界が見えた」と多様な学衆と共に過ごした編集稽古の日々を振り返りつつ、「卒門されたみなさんも、色々なイシス講座で場所を変えてください。見える景色が変わり、自分自身が変わります」とエールを贈った。
今回の感門之盟のテーマにもなっている「ブックウェア」。「ブックウェア」とは、「本」を活用して、場のハードウェア、知のソフトウェア、人のヒューマンウェアをつなぐことを目的とした「ブックセレクション」および「書籍空間プロデュース」の手法である。
感門之盟の会場である本楼も、まさに松岡校長のブックウェアが体現された場であり、多くの学衆が初めて訪れた空間である。メッセージの最後に、康代学匠は次のように締めくくった。
「松岡校長は、本楼の本棚がきちっとしていないと気持ち悪いと言っていた。それは、ここ本楼が松岡正剛の頭の中をアウトプットしたブックウェアそのものであるから。2階の学林堂を含めて、校長の空間編集を感じながら、今日の感門之盟を過ごしてください」
(康代学匠)
(写真:福井千裕)
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
「松岡正剛の方法にあやかる」とは?ーー55[守]師範陣が実践する「創守座」の場づくり
「ルール」とは一律の縛りではなく、多様な姿をもつものである。イシス編集学校の校長・松岡正剛は、ラグビーにおけるオフサイドの編集性を高く評価していた一方で、「臭いものに蓋」式の昨今のコンプライアンスのあり方を「つまらない」 […]
第87回感門之盟「感話集」(2025年3月29日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ) 文:今井早智 […]
「講座の中で最高に面白い」吉村林頭が語る「物語の力」とは【87感門】
イシス編集学校の校長・松岡正剛が、編集工学において、「方法日本」と並んで大切にしていた方法。その一つが「物語」であり、この物語の方法を存分に浴びることができる場が、イシス編集学校の[遊]物語講座である。 「 […]
色は匂へど 散りぬるを 〜Open Perspective〜 「い」 色は何色? わけてあつめて 虹となる [用法1]わける/あつめる 2025年3月15日、桃や梅が春の到来を告 […]
第85回感門之盟(2025年3月9日@京都モダンテラス)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 春の京にて、師範代へ贈られた「ふみぐら」ーー【53破】先達文庫授与【85感門】 文:安田 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-18
宮谷一彦といえば、超絶技巧の旗手として名を馳せた人だが、物語作家としては今ひとつ見くびられていたのではないか。
『とうきょう屠民エレジー』は、都会の片隅でひっそり生きている中年の悲哀を描き切り、とにかくシブイ。劇画の一つの到達点と言えるだろう。一読をおススメしたい(…ところだが、入手困難なのがちょっと残念)。
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。