大海原を進むマグロたち【89感門】

2025/09/20(土)15:26 img
img JUSTedit

活きのいい掛け声とともにあらわれたマグロに本楼が歓声に包まれる。巨大なマグロのぬいぐるみと胸元に小さく光るまぐろのピンバッジ。この遊び心と細やかな目配りが稲森久純師範代の真骨頂だ。

 

近大生ばかり10人の教室で、卒門日までの1週間で181投稿という怒涛の稽古を経て9人が卒門を果たしたマグロワンダフル教室。イシス編集学校はじまって以来の快挙をもたらした教室運営は、一倉広美師範が「自分のやりたいことを捨て、全力で近大生に寄り添ったフライヤー製作で起こったことが、そのままマグロワンダフル教室だった」とたたえる。

 

大学生である学衆たちが夏休みに入り、たったの8投稿と、師範代の声だけが木霊した」時期は「これ、大丈夫かな…」と思ったというが、学衆は再び教室に集った。「彼氏に嫌われたくない」「スパイスがバチバチに効いたカレーが好き」。マグロワンダフル教室の学衆は学生らしさ全開のいきいきとした言葉とともに回答を届けてくれたという。師範代自身が学衆とのインタースコアを愉しみ、心を込めて指南を届け続けたからだろう。

 

本楼の裏口から突如としてあらわれたマグロの巨大なぬいぐるみ。運ぶ衣笠景司のシャツは黒潮模様。

 

マグロはひれの後ろにある「小離鰭(しょうりき)」で小さな潮流を作り、自分の能力を超えた力を発揮する。自力だけで進むのではなく、教室という場の力を借りて前に進むことを体感した大学生たちは、きっとこれからの編集道をその方法を思い出しながら進んでいくだろう。

 

55[守]という大海原を泳ぎ切った稲森は、ぬいぐるみを大事に抱えなたら、これから社会に出る学衆たちに「マグロワンダフル」という方法とともにエールを送った。

 

 

アイキャッチ・写真/福井千裕

文/森川絢子

  • 森川絢子

    編集的先達:花森安治。3年間毎年200人近くの面接をこなす国内金融機関の人事レディ。母と師範と三足の草鞋を履く。編集稽古では肝っ玉と熱い闘志をもつ反面、大多数の前では意外と緊張して真っ白になる一面あり。花伝所代表メッセージでの完全忘却は伝説。

  • 「百禁」は越えられたか【89感門】

    山下雅弘師範代は、生粋のメディア人である。   30年を超える新聞記者としての経験を武器に、50[守][破]師範代を全うした山下は、今期「百禁タイムズ教室」という教室名を引っさげ、再登板に挑んだ。一日1つ禁を破 […]

  • 本楼に月が輝く/八田律師メッセージ【89感門】

    本棚劇場に八田英子律師が立つと、黒地のワンピース全体に施された月をモチーフにした金の刺繍が本楼の天井近くの障子から差し込む光を受ける。   「イシスで起こっている出来事は、世界のどんな出来事にも匹敵する」 & […]

  • 発見する目の探索【花伝エディットツアーレポート】

    太陽のもと白球を巡り火花を散らせる高校球児もいれば、太陽を花火に見立てた回答に想いを巡らせる学び手もいる。夏の甲子園で沖縄県代表・沖縄尚学が優勝を果たしたのと同日、8月23日に行われた花伝エディットツアーをレポートする […]

  • 43[花]「つもり」のままその先へ【花伝敢談儀─ようそこ先輩─】

    何だかわからないけれど、面白そうな方へ。  幼い頃は当たり前のようにやっていたことが、大人になるにつれていつの間にかできなくなる。8月2日、真夏の東京・豪徳寺で、たくさんの大人たちが面白そうな方向へ向かっていた。 &n […]

  • 43[花]習いながら私から出る-花伝所が見た「あやかり編集力」-(179回伝習座)

    松尾芭蕉の有名な俳諧「古池やかはづ飛び込む水の音」が、もととなる和歌をやつして生まれた句であることは、あまり知られていない。これは、4月5日に行われた伝習座の前半、田中優子学長による「江戸×あやかり」をテーマにしたセッ […]