ISIS 20周年師範代リレー[第13期 成澤浩一 一本芯が通った兄貴な師範代]

2021/02/27(土)10:49
img CASTedit

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月に20周年を迎えた。第45期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

◇◇◇

 

ライブドア・楽天によるメディア買収騒動によりヒルズ族が注目されるも、ライブドア堀江貴文や村上ファンド村上世彰らが証券取引法違反で逮捕。こうしたニュースに象徴されるように、折しも、世の中は金融資本主義が混乱をみせていた時。この頃、日本流リーダーシップを求めてリクルート・三菱商事が、三顧の礼宜く松岡正剛校長を訪ねました。果たしてビジネスパーソンたちの迷いを引き受け、松岡正剛を塾長に、[ハイパーコーポレートユニバーシティ] がスタートします。

このころ、イシス編集学校に登場した熱血・成澤浩一師範代は、スポーツ雑誌『野球小僧』の編集者でした。教室名も直球ストレートに「不惑ナックル教室」と名付けられました。成澤師範代は日本大学で授業も受けもっておられ、当時、成澤師範代の活躍に憧れる編集部の部下や授業を受けた大学生などたくさんの方々が、イシス編集学校の門をくぐりました。いわく、「編集術を使って目の前で実際にぽんぽんアイディアを出すところを見せると、相手はとにかくやってみたくなる」。まさに編集工学を実践で見せつけ、魅力を放つ兄貴的存在でした。

成澤師範代は、時代への怒りを胸に[離]を退院後、のちに[離]の火元組(指導陣)を務めました。成澤火元別当師範代のもとで文巻の海を泳いだ人たちも多数。経済が荒れている中にあっても、泰然犀利。一本筋が通った立ち姿で、学校内でも求心力を作りました。

 

 

 

◎師範代メッセージ◎


 

>あのときメッセージ>

ライブドア事件にアスベスト。姉歯御殿に鳥インフル。人口減少にイナバウワー。びっくり仰天の編集世界を駆け抜けた13期。「型」を慈しむように舐め回すように日々悶絶する学衆さんのことが好き過ぎて、吐き気がしてきて、酸っぱいものが欲しくなりました。

 

>これからメッセージ>

型をめぐる守破離の日々は、忘れようにも忘れることはできません。一生無理なんだよ。

 

不惑ナックル教室 成澤浩一


 

●あの日!あの時!千夜千冊!●

〇野球雑誌編集者の師範代登板初日に合わせて公開されたか?!

1077夜:竹田茂夫『ゲーム理論を読みとく』

... 2005年11月14日

◎資本主義の問題を露呈した社会が大事にしたものはハビトゥスだった

1115夜:ピエール・ブルデュー『資本主義のハビトゥス』

... 2006年02月24日

⦿動く型。動かない型。間にある型。型はいろいろなものと一緒にある。

1100夜:安田武『型の日本文化』

... 2006年01月27日

Designed by 穂積晴明

 

 

  • 後藤由加里

    編集的先達:石内都
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • 『方法文学』を写真する PHOTO Collection【倶楽部撮家】

    本にはなんだって入る。世界のまるごと入ってしまう。写真にもなんだって入るだろう。世界がまるごと入った本だって入る。  今夏刊行された『百書繚乱』(松岡正剛/アルテスパブリッシング)では、こう締めくくられている。 &nb […]

  • 田中優子学長、吉村堅樹の着物を見立てるの巻 5shot

    学長 田中優子が人生で初めて男の着物を見立てることになった。しかも、その相手は林頭 吉村堅樹である。    事の発端は7月某日、学内会議中に優子学長が突然切り出した。「吉村さんは着物を着た方がいいと思うの」。 […]

  • 本とレンズが見ている【松岡正剛 revival 08】

    2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]

  • 写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】

    倶楽部撮家 第2期生募集!  多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]

  • こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾

    こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]