ISIS 20周年師範代リレー[第9期土井内英子 2期連続で走り抜ける]

2020/10/15(木)10:00
img

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月1日に20周年を迎えた。現在開講中の第45期の師範代まで、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

個人で開設できるブログが定着し始めた2004年。アメリカではFacebookが設立され、日本では「冬のソナタ」で韓流ブームが巻き起こりました。千夜千冊が1000夜達成目前となり、編集学校では専ら「どの本が千夜目を射止めるのか」の予想に沸きました。七夕の日、第1000夜『良寛全集』が明かされると、当たり外れはともあれお祝いコメントが千と寄せられたのでした。

この頃、守では稽古期間を5ヶ月から4ヶ月に変更。お題を整理し、情報の乗り替え・持ち替え・着替えを打ち出して、自由編集状態に向かうための4用法を確立。大きな方向転換期に師範代を務めあげたのは、型にはまらずエネルギッシュなフリーライター・土井内英子師範代。持ち前のバイタリティで2期連続で師範代登板も果たされました。それまでは第1期師範代の太田眞千代さんが早くに再登板をされていましたが、入門から始めて再登板師範代となったのは、「自信がなかった自分の生き方を支持できるようになった」と学衆に言わしめた信頼絶大の土井内師範代でした。

●あの日!あの時!千夜千冊!●

⦿900夜台は骨太な千夜が並ぶ

0950夜

フョードル・ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』

2004年03月18日

◎日本に文字が生まれなかった謎を解く

0987夜

白川静『漢字の世界』

2004年06月07日

〇千夜達成は七夕だった

1000夜

良寛『良寛全集』

2004年07月07日

◎師範代メッセージ◎


2004年は松岡校長の還暦、「千夜千冊」での1000冊達成と、再篇が2つも織り込まれた年でした。9守から呼び名が変わった「学衆」も千冊カウントダウンに伴走し、編集稽古の合間に千夜を辿り時空を跨いでその一冊を予想。「番ボー」同様に大きな盛り上がりでした。

想起も縁起も化学反応もこの世のすべてが編集。真の価値観の多様性を謳えるイシス族がもっともっと増えますように。

 

シリウス繚乱教室 土井内英子


 

Designed by 穂積晴明

 

【図版引用】

Mark Zuckerberg from Wikipedia CC2.0
https://en.wikipedia.org/wiki/Mark_Zuckerberg#/media/File:Mark_Zuckerberg_F8_2019_Keynote_(32830578717)_(cropped).jpg
Morning first day of Orange Revolution from WikipediaCC3.0
https://en.wikipedia.org/wiki/Orange_Revolution#/media/File:Morning_first_day_of_Orange_Revolution.jpg


  • 後藤由加里

    編集的先達:小池真理子。
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • [守]用法1情報の収集 ー 林頭吉村の編集解説Vol.02

    編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」をイシス編集学校インスタグラムで公開中です。    今回は、イシス編集学校の[守]コースで編集稽古する4つの […]

  • インスタ投稿企画《一人一撮 edit gallery》多読ジム×倶楽部撮家

    私たちの日常は、情報のインプットとアウトプットの連続です。その情報のINとOUTの編集稽古を読書に特化させたのが多読ジム。とにかく読んで、書いて、読筋を鍛えていきます。しかし、アウトプットは「書く」という行為のみならず […]

  • 編集とは何か? ー 林頭吉村の編集解説Vol.01

    編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」がイシス編集学校のインスタグラムで連載中です。    初回はズバリ「編集とは何か?」について語ります。 &n […]

  • 【速報!】『知の編集工学』増補版 ついに刊行!

    『知の編集工学』増補版(松岡正剛・朝日文庫)がついに刊行されました。  1996年に初版単行本が刊行されてから、27年の時を経て、増補版として大幅加筆。解説は松岡正剛と親交の深い大澤真幸氏が担当され、帯には佐藤優氏、ヤ […]

  • 【編集の型で人生を面白くする】10/15(日)本楼エディットツアー開催します

    変化とは必ずしもモノゴトを面白くするとは限りません。新型コロナウイルス感染症の影響で、勤務内容や形態が変わり「仕事がつまらなくなった」という声は方々から聞こえてきました。    10月15日(日)開催のエディ […]