ISIS 20周年師範代リレー[第18期 福嶋秀樹 黒革の手帖にしたためた編集的方法]

2021/05/27(木)16:23
img CASTedit

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月に20周年を迎えた。第45期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

◇◇◇

 

福嶋師範代が師範代をつとめた時期の大きな編集学校のエピソードのひとつといえば、『物語編集術』の出版である。18[守]の終了およそ2週間後に、ダイヤモンド社から松岡正剛監修のもと師範陣が企画・執筆した初の書籍が誕生している。

福嶋師範代は、離を終えてすぐに師範代として登板。その生き生きとした指南姿が印象深い。自身の師範代だった現・冊匠こと大音MIYAKO師範代の教室名から“外道”のミームを引き継いだ。福嶋師範代といえば、「黒革の手帖」である。八段錦、64技法などの編集術を仕事や部下の指導に活かすために、手帖にしたため、肌身離さず持っていたとか。そのかいあってか、大手電機メーカーの製作所長に就任、また新規市場戦略担当役員になり、当時、丸の内に新しく立ち上がった丸の内朝大学でイシス編集学校もクラスを持ってのだが、福嶋師範代は、“新規事業立ち上げのための編集術”というタイトルで、登壇した。

ロジックに強く、編集語りが色鮮やかな福嶋師範代は、師範ロールを引き受けて以降、さらに編集的開花をとげる。[破]の師範時には、端正な用語解説指南を披露する一方、学衆から躍動感ある編集魂を引き出しながら師自分もどんどんといきいきと若返っていくような師範ぶりだった。

さらに、今でこそ家族でイシス編集学校に入門している方も多くなったが、福嶋師範代はその先駆けだった。お母様が入門し、親子で編集を学び、[序]が始まったときにも親子受講。3世代を通じて、イシスが繰り出す新しい学びの局面に活発に参加した。現在は、師範IS&IS講の常連として、進化し続けるイシス編集学校を見守っている。

 

◎師範代メッセージ◎


 

>あのときメッセージ>

2007年10月、18守開講。屈指のコーチングチーム(校長校話)と評された師範陣のもと、新任14名を含む15名の師範代が指南に挑む。当時、テレビではヒトiPS細胞の生成が話題に。型に習い始まった教室も、各々特色のある交換の場へと多様に分化していった。

 

>これからメッセージ>

コロナ禍で、自閉化/ネット化/単一化が進む現在。今こそ編集的方法に取り組みたい。

 

パリティ外道教室 福嶋 秀樹

 


 

●あの日!あの時!千夜千冊!●

〇“日本文明の最も芳しいところが、喪失してしまったのだ”、開講当日に公開された千夜

1203夜:渡辺京二『逝きし世の面影』

2007年10月15日

◎松岡正剛校長の当時を垣間見ることができる一夜

1210夜:『日本学者フレデレック・V・ディキンズ』 秋山勇造

... 2007年12月17日

⦿”いまこそ蘇るべき自由人”

1218夜:加藤百合『大正の夢の設計家 西村伊作と文化学院』

... 2008年01月23日

Designed by 穂積晴明

 

 

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。